|
■1■上図は太陽系の極北から水星の公転軌道を見下す概念図で、2公転分を
表わしている。円周上の赤い4角(■)が水星上の1地点を表わし、太陽に対
する角度を見て取れるように、水星の中心と赤い線で繋いである。公転による
水星の位相が分かるように位置に0〜23(24で元に戻る)の番号を振ってある。
■2■上方の0からスタートして順次左回りに11まで巡り、その後は内側に入
って2周目12から23まで辿り、24で最初に戻ることを示している。24区分した
のは自転・公転・水星上の1日の回転角度が分かりやすいからで他意はない。
水星表面の特定の場所を表わす赤い4角は、水星の自転58.5日で1回転する。
■3■水星は<0〜8>,<8〜16>,<16〜24>と、水星の2公転の間に3回自転し
ている。図では太陽側を白くして昼を、またその反対側を灰色にして夜を表わ
してある。<0>では赤い4角が左横にきているが、これは水星上の日の出を表
わしている。この後は<11>まで昼が続き、<12>で初めて日没の位置に来る。
■4■以降<12〜23>まではずっと夜であり、<24or0>に至って初めて最初の位
置に戻ってくる。つまり水星が公転軌道上を30度移動する間(=176時間)に水
星自体は45度自転するので、その間に水星上の1日は15度分進むのだ。自転の
1回目と2回目の対を見ると、自転の位置が全て対の位置にあるのが分かる。
■5■またさらに上下方向を対称軸として左右の位置にあるもの同士が同じ位
置にあるという対称性を持っている。この自転と公転の2:3の比から水星の
1日と公転の比が2:1となって生じる関係は、メビウスの輪とイメージが似
ている。360度ではなく720度回転して元に戻るフェルミ粒子をも連想させる。
■6■普通メビウスの輪は∞の形を思い浮かべるが、裏と面が分かれているリ
ボン状の輪を1度切ってその切り口を180度回転させ、表裏を繋げた最もタイ
トなメビウスの輪を想定しよう。表裏を繋げた位置は中心に対してその面が垂
直になっているので、そこからスタートして内側を1回転すると裏側に出る。
■7■そしてそこからもう1回同じ方向に面を辿ると元の位置に出る。中心に
太陽を据えるとすれば、内側の面を辿る1回転は昼間であり、外側を辿る2回
転目は夜に対応する。つまり1度公転した時、水星上では最初の位置から180
度裏側の位置となり、もう1度回転して初めて最初の位置に戻ってくるのだ。
■8■素粒子物理学のスピン1/2の想起。もちろん素粒子物理学で言うスピ
ン1/2は実際に回転しているのではなく、素粒子の奇妙な振る舞いを説明す
るのにそのような表現を用いているだけなのだが。また多面体の面点変換を2
回繰り返すことで元の立体になるという関係や正4面体をも連想させられる。
■9■このような現象を軌道共鳴という。しかし動物達の理解を超えた行動に
「本能」と名付けるように、水星や他の天体の見た目の運行を「共鳴現象」と
言ってみても、目に見えない動因や構造については、実のところ何も説明して
いないのである。いやむしろここから問題解明の道がスタートするのである。
|
|