A-006 異なる視座で星々を見る

 






■1■私たちは普段「あの人は私より背が高い」「私の3倍仕事が速い」とい
うように自分を基準にして世界を見ている。同様に私たちは地球を基準として
他の天体を見ることに慣れている。地球の1日や1年を基本単位としたり、太
陽−地球間の平均距離を1天文単位として、他の惑星の要素を表現している。

■2■だが実のところ、それなりの整合性があれば基本単位は必ずしもそれで
なくてもかまわない。むしろ2つ以上の視座を持って世界に対峙することは豊
かで有益だ。例えば地上から夜空の星を見上げるだけではなく、イメージで
その星に降り立ち、他の惑星や自らの地球を眺めてみることも無意味ではない。

■3■自己中心的な世界観を離れて、他人の視座で世界を見直すことにも通じ
るこの反転は重要だ。それが改めて自分自身や地球の再認識や、新しいものの
見方を見出す助けにではなるのではなかろうか。小学5年生で教えてくれる円
周率3.14を用いて、水星の自転周期58.5日を半径とする円を想定してみよう。

■4■まずこの円の直径は117日となり、金星上の1日117日及び水星の会合周
期116日に近似する。さらにこの円の円周を求めると367.58日となるが、この
数値は地球の公転周期365.2422日に近似している。つまり水星の自転周期と会
合周期、そして地球の公転周期はほぼ1:2:2πであることが分かるのだ。


画像は Space Travel 宇宙旅行関連情報サイト より

■5■次にこの円の面積を求めると10745.865日となるが、この値は土星の公
転周期10759.304日に近似している。そこで今度はこの円の面積を地球の1年
365.2422日で割ると、土星公転周期29.458年に非常に近い値29.421となる。こ
の数値は月の1朔望周期にも近似している。土星と月は実際に関係性が深い。

■6■同じ半径の球体を考えると、この球の表面積は42983.46となり、今度は
木星の公転周期4332.5029日のほぼ10倍になる(※)。最後に半径を水星の自転
周期の半分に当たる月の朔望周期29.5日で球の体積を考えてみよう。すると体
積は107536.1929…日となり、土星の公転周期10759.304日の10倍に近似する。

■7■ここでは現今の天文学とは異なる視座から、幾何学的対応として数的近
似や符合を見い出せないかと、水星の自転周期などを球の上にプロットしてみ
た。しかし時間ではなく本来の空間的数値である水星の平均軌道長半径と直径
の5834400kmと1168800kmを、10進法ホロン的数値として考えることもできる。

■8■…さて私たちは一体何をしているのか?何の前提もないまま、惑星周期
と丸めた円周率を用いて簡単な幾何学的操作をすると、他の周期の数値と相似
することに注目したのだ。異なるもの同士の相似形の背後に何らかの隠れた意
味を見出そうとする姿勢なく、ただ数的照応を面白がるだけでは意味がない。



■9■月の朔望周期とは、月・地球・太陽が直列してから再度同じ位置関係に
なるまでの29.53日のことだ。この間、地球から見た月は新月からだんだん大
きくなって満月になり、その後は少しずつ欠けていって再び新月になる。では
この期間中月面に立って地球を眺め続けたら地球はどのように見えるだろう。

■10■それは地球から見た月のようにちょうど1回満ち欠けする。ただし満ち
欠けの方向は月とは逆向きに進む。月は自転と公転の周期が等しい(27.32日)
ので、いつも同じ面を地球側に向けている。したがって月面から見れば地球は
この29.53日中にいつも沈むことなく、ほぼ同じ位置で28.45回転するだろう。

■11■地球はこの間実際には29.53回自転しているのだが、その間に月も地球
を1回(正確には1.0809回)周ってしまうので、月から見た目ではほぼ1回少
なくなってしまうのでだ。そして月から見た太陽はというと、この間にただ1
度だけ昇りそして沈む。月の朔望周期とは、実は「月の1日」でもあるのだ。

■12■つまり地球の1年の間に、月面では太陽が昇りそして沈む回数は、わず
か12回しかまないのである。別の表現をすれば地球の1年365日間とは、月の
12(+0.369)日に相当するのだ。この月の朔望周期つまり「月の1日」もま
た、太陽系における1つの異なる基本単位として考えることができるだろう。

 
 ()より正確な水星の自転周期58.646日とπで計算すると、43220.18844でより近似する。