A-004 太陽系惑星軌道と10進法

 


 




■1■4つの地球型内惑星の水星・金星・地球・火星のすぐ外には小惑星帯が
あり、4つの木星型外惑星の木星・土星・天王星・海王星のさらに外にはエッ
ジワース・カイパーベルトがある。私たちが10進法を用いているのは手の指が
10本あるからだと言われる。片手を見れば、半分の5進法が内包されている。

■2■5という数は10進法の中でも特別である。4つの地球型内惑星を手の4
本の指に対応させると、小惑星帯は拳を作る親指のように4惑星をひと括りに
している。そして4つの木星型外惑星をもう一方の手の4本の指に対応させる
と、エッジワース・カイパーベルトが親指のようにそれらを包み込んでいる。

■3■アステロイドベルトは、火星−木星間の小惑星軌道が集中している領域
を指す言葉だ。木星及び火星の軌道上の前後60度の位置にも、トロヤ群と呼ば
れる小惑星群が存在している。小惑星帯は昔1つの惑星だったと考え、冥王星
も1つの惑星と捉え、太陽系は全部で10の惑星軌道を持つとする見方もある。



■4■海王星以遠の天体をまとめて太陽系外縁天体と呼ぶ。エッジワース・カ
イパーベルトは、黄道面付近にある天体が密集した円盤状の領域だ。海王星軌
道のラグランジェ点にも小惑星のトロヤ群が存在する。狭義のエッジワース・
カイパーベルトは、約30AU〜50AUの領域を指している。直径は100AUになる。

■5■太陽〜アステロイドベルトの平均距離は2.721AUであり、アステロイド
ベルト〜海王星軌道の距離は27.336AUなので、実際にほぼ10進法的なホロンに
なっていることが分かる。また太陽〜木星軌道上のトロヤ群は5.2AUで、太陽
〜カイパーベルト外縁が約50AUだから、こちらも10進法ホロンとなっている。

■6■少し数の相似に興味のある人なら、この2.721AUや27.336AUという数値
を見て、宇宙の背景輻射である2.73Kや月の公転・自転周期の27.3日などを連
想するかも知れない。また5.2AUと約50AUという数値は、私たちの5進法・10
進法を連想する。このように異なる数値間に相似を見ることも重要な視点だ。



■7■マヤの世界観を元にした『ドリームスペル』では、この10の惑星軌道を
銀河から太陽への星間風と、太陽から銀河への太陽風の双方向を20進法に対応
させている。シュメール文明の粘土版には、上記10惑星に月と太陽も加えて12
とした時の、13番惑星惑星ニビルが記されているとガリア・シッチンは言う。

■8■内惑星と外惑星という対概念または2進法的な捉え方、4+1で一括り
にする5進法的な捉え方、5+5の10進法的な全体把握、20進法的な捉え方、
12進法的な括りと13という捉え方が出揃っている。これは世界の在り方という
よりむしろ人間の世界の数え方の違いであり、その反映であるとも言えよう。

■9■ボーデの法則では1水星、2金星、3地球、4火星、6木星、7土星、
8天王星があるが、5の位置は空白だったが、そこにはかつて惑星があったと
する考え(※)がある。またエッジワース・カイパーベルトに含まれた形の冥王
星も1つの軌道と考え、太陽系には10の惑星軌道があるとする考え方がある。



■10■太陽系の惑星軌道を8ではなく、10とする捉え方を見た。この各軌道に
対応させた1〜10の各数を2乗してその総和を見てみよう。ただし5は特別な
数だと表現したが、5(そしてその倍の10)だけを数えなかったり、2乗しない
まま数えたりすると、260と365という暦における重要な数が立ち現れて来る。

■11■古代マヤ文明においては、260は神聖暦ツォルキンの日数であり、365は
農耕暦ハアブの日数だった。そして言うまでもなく365は今現在の地球が1公
転する間の日数だ。また260日というサイクルは太陽系のどの惑星の周期でも
ないが、諸周期を整数比で連動させる場合に最良の周期だと考えられている。

■12■なお5も含めて1〜10を全て2乗した数の総和は385である。1年を13
×28+1と捉えるように、これを384+1と考えることもでききるだろう。太
陰暦の1年は月の12朔望周期である354日だが、旧暦では3年に1度閏月の入
った13朔望周期の384日となる。また地球と月の間の平均距離は384000kmだ。



■13■地球から見るということは、地球の1年や1日や1天文単位を基本の数
値として、数え見るということだ。地球が自転すれば1日であり、太陽の周り
を公転すれば1太陽年であり、地球から見て月相を一巡りしたら1朔望周期で
ある。では先ずこれらの基本単位をもって、内惑星の公転周期を見てみよう。

■14■水星は88日であり、金星は225日であり、火星は687日である。特に何の
変哲もない数値に見える。この地球以外の3つの内惑星の公転周期を足してみ
よう。88日+225日+687日=1000日だ。この3惑星の公転周期の和は、意外な
ことにぴったり1000日となる。私たちの10進法と何か関係があるのだろうか。

■15■次にこの3つの内惑星の公転周期を年に換算してみよう。水星は0.241
年、金星は0.614年、火星は1.882年となる。こちらも足し合わせてみよう。す
ると0.241+0.614+1.882=2.737年となる。先に見た太陽〜小惑星帯の2.721
AUと、太陽〜カイパーベルトの27.336AUの10進法ホロンを想起させる数値だ。

 
()後に5の位置に小惑星ケレスや多数の小惑星が発見された。コンピュータで多くの小惑星の軌道を逆戻りさせるとある1点に辿り着くという研究もあった。しかしそれらの小天体全てを合わせても月ほどの大きさにしかならず、科学的には否定されている。様々な考え方やフィクョンがあるが、その惑星の名前はフェイトンあるいはティアマトという。