■1■「太陽系に惑星は幾つあるか?」この素朴な問いに対する答は時代によ
り変わってきた木星観察。有史以前から数千年間というもの、太陽系の惑星は
水星・金星・火星・・土星の5つだった。これに太陽と月を入れて、天球上を
移動する様子が肉眼でできる7つの天体が、週の7曜に対応させられていた。
■2■ルネッサンス期ドイツの人文主義者アグリッパ・フォン・ネッテスハイ
ムは、この7惑星時代の世界観に基いて、3次〜9次の7つの魔方陣を作り、
それに7つの惑星に対応させた。つまり3次魔方陣を土星、4次を木星、5次
を火星、6次を太陽、7次を金星、8次を水星、9次を月に結びつけていた。
■3■天動説では地球は、不動の大地にして宇宙の中心であると考えられてい
たので惑星ではない。ところが近代に入り、地球も太陽を公転する惑星であり
、太陽は恒星であり、月は地球の衛星であることが認識された。さらに18世紀
(1781)年には、ウィリアム・ハーシェルが土星軌道の外に天王星を発見した。
■4■さらに19世紀(1846年)にはガレが海王星を発見し、さらに20世紀(1930
年)にはトンボーが冥王星を発見した。。この結果つい最近までは月を除いて
太陽系には全部で9個の惑星が存在するという状態が続いていた。9。私たち
が世界を数える時の10進法における、一桁最大の数として据わりが良い数だ。
■5■ユダヤ教の伝統に基づく神秘主義思想のカバラには「セフィロトの樹」
というものがある。ここではその遠大な思想には触れないが、その構成要素に
10個のセフィラと隠されたダアトの惑星対応というものがある。10個のセフィ
ラと1つのダアトの計11個を、上述の9惑星と月と太陽に対応させるのだ。
■6■サッカーに造詣の深い人には3−4−3システムや4−3−3システム
に見えるかもしれないが、この丸で表したセフィラは万物の創造にまつわる神
性の10の属性を表している。上位のセフィラから段階的に下位のセフィラに流
出してきたもので、これを逆に辿ることで神の叡智に到達できるというのだ。
■7■10:マルクト=地球、9:イエソド=月、8:ホド=水星、7:ネツァク=
金星、6:ティファレト=太陽、5:ゲブラー=火星、4:ケセド=木星と、ここ
までは多くの占星術や神智学やカバラ内部の流派でもほぼ同じ対応だ。しかし
この上のダートも含めた4つのセフィラと惑星の対応は解釈により様々だ。
■8■しかし太陽系の惑星は9つであるという時期も永遠には続かなかった。
2006年の国際天文学連合総会では、太陽系に惑星は幾つあるか?」という問い
の前に「そもそも惑星とは何か?」が討議された。ケレス、カロン、エリスも
加えた12惑星にする案も討議されたが、最終的に惑星は全部で8個となった。
■9■冥王星は降格して準惑星扱いになった。現時点では太陽系の惑星は、岩
石が主体の4つの地球型内惑星と、地球の質量以上の大気を持つ4つの木星型
外惑星を合わせた8個ということになっている。なお後者のうちの木星と土星
を巨大ガス惑星と呼び、天王星と海王星を巨大氷惑星と呼んで区別している。
■10■グスターヴ・ホルストが作曲した組曲『惑星』は、「火星」「金星」「
水星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」の全7曲からなっている。この
曲順は基本的に地球から近い惑星順になっている。「冥王星」が入っていない
のは発表当時は未発見だったからだが、現在では組曲の数とは一致している。
|