A-001 太陽系トポロジー

 


 


■1■日常生活の中で太陽系諸惑星の周期や位置関係に興味を持つ人はそう多
くはない。天文学者と愛好家、占星術師とその予備軍(最近では地球暦使用者
の一部も)くらいであろうか。その科学的視座や神秘的世界観を否定せず、囚
われ過ぎるもせず、世界の美しさや不思議さを垣間見る視座はあるだろうか。

■2■満天の夜空を見上げても、天文的な知識がないと星々の動きや特徴はお
ろか、惑星と恒星の区別すらつかない。しかし肉眼では捉えられないが、惑星
らの諸相や諸周期は私たちが共有する科学的データとして確かに存在する。そ
こにある調和や比率の美しさを、数や形に翻訳して捉え直せるかも知れない。

■3■トポロジーとは位相幾何学などと訳される空間の位相的性質を研究する
学問だ。何らかの形あるいは空間を(伸ばしたり曲げたりはしても切ったり貼
ったりはしない)連続変形しても保たれる性質に焦点を当てた、数学の一分野
である。太陽系トポロジー。もちろんこの用語は、天文学にも数学にもない。

■4■太陽系トポロジーという表現は、太陽系諸天体を3次元空間の延長上に
ある生命の無い物体として捉える科学的世界観や、天体の角度や位置関係で地
上の事象や命運を判ずる視座に囚われず、新しい視座と解釈によってより豊か
な抽象空間で記述しようとする試み全体を指す言葉であると私は考えている。

■5■1990年代初頭に、最初にこの言葉を口にしたのは半田広宣氏だ。その時
の、そして今の彼のコンセプトと私の解釈は少し異なっているかもしれない。
しかしまあ方向性は大きく外れてはいないと自得し、「ひとりよがりの王国」
の唯一人の住人にならないよう、数と形と比を手掛かりに歩を進めていこう。

■6■私たちは先ず主観的に他者や世界を知り、しかる後に他者と共有できる
客観的で相対的な視座を獲得していくとされる。しかし本当にそうだろうか。
主客の二元では括りきれない視座、例えば1・2・3人称に対する4人称とで
も表現し得る、他者や世界でありつつ自分でもある視座もあるのではないか。

■7■私たちが太陽系の諸天体を見る時、地球中心の1日1年1天文単位など
を基本単位として計測し、その数量比を介して諸関係や特徴を見定める。しか
しこれらの数値の中の比や整合性を精査することにより、逆に主観的な単位と
思われた地球の1日や1年や1天文単位自体の特異性を知ることになるのだ。

■8■それら精査の過程で、天体の周期同士を足したり引いたり掛け合わせた
りしてみることもあり、それによってしかし周期同士で四則計算したり、惑星
軌道の間に多角形や多面体を入れ込んだりする操作は、実際のところ何をして
いるのだろう。そのような意味自体の追求も含めて、太陽系を見て行きたい。