![]() |
![]() |
さてこの108:100はほぼ13:12であると述べたが、しかし「ほぼ」ではなく「正確」にはこの108:100と13:12とのずれはどれだけなのだろう。 108:100=12.96:12=13−(1/25):12 実は上に示したように108:100は正確には12.96:12である。つまり108:100の比率は正確には13:12ではなく13−(1/25):12なのである。この数値を100倍すると1296:1200となる。つまり1300−4=1296だから、最初の「<108:100>と<13:12>とのずれ」、すなわち<12.96と13>とのずれは、比率で表せば1296:1300=324:325なのである。なお1296は36の2乗、すなわち6の4乗でもある。またさらに言えば1から8までの3乗数の和もまた1296である。 1296:1300=(1300−4):1300=324:325
1296=182・22=1300−22
(25920の1/20) さてところで逆に108:100に近似していた13:12そのものは108:100とどれだけずれているのだろうか。実は13:12は108.333…:100である。つまり12を100とすると13は108よりも0.333…(この0.333…は循環小数)だけ多いのだ。したがってこの関係を整数で見るために3倍してみると、108.333…×3=325となり、また一方108の方は108×3=324であるということが再確認できる。 108 :100=12.96:12 (※)マヤの計時法の13バクトゥンは約5125.366年であり、その5倍は約25626.83年である。マヤの1トゥンは365日ではなく360日だから、トート変換(73/72倍する)すると約25982.758年でほぼ26000年になる。 |
![]() |
|