(130)12:13と108:100のずれ
 さてこの108:100はほぼ13:12であると述べたが、しかし「ほぼ」ではなく「正確」にはこの108:100と13:12とのずれはどれだけなのだろう。

   108:100=12.96:12=13−(1/25):12

 実は上に示したように108:100は正確には12.96:12である。つまり108:100の比率は正確には13:12ではなく13−(1/25):12なのである。この数値を100倍すると1296:1200となる。つまり1300−4=1296だから、最初の「<108:100>と<13:12>とのずれ」、すなわち<12.96と13>とのずれは、比率で表せば1296:1300=324:325なのである。なお1296は36の2乗、すなわち6の4乗でもある。またさらに言えば1から8までの3乗数の和もまた1296である。

  1296:1300=(1300−4):1300=324:325
  1296=36
=6
  1296=1
+2+3+4+5+6+7+8 (1296は8の立体ホロン数)

 ところでこの6の4乗でもある1296という数の10進法ホロンは古くからの度量衡の中や建築のなかにも見て取れる。たとえばユダヤの重さの単位1シェケルは129.6グラムであり、イギリスの1ギニーは129.6グレーンだ。またソロモン神殿の至聖所は1296インチになっている。この6の4乗である1296という数と1300とのずれは4である。この1300という数はZONE−4で見るマヤの聖数13の10進法ホロンである。これは古代における世界各地に数的世界把握の対応と一致が見られることのほんの一例だが、地理的に大きな隔たりのあるこれらの地域同士に、実際に何らかの交流があったのだろうか。実際には時間的にも隔たりがあるのであるから、人間の数的世界認識の仕方には共通した同型の発達構造や、地理的・時間的隔たりを超えて共鳴する能力があると考えるのもさほど不自然ではないだろう。

またさらにこの1296という数値は、地球の惑星歳差運動周期(大プラトン年)とも関係がある。この惑星歳差運動周期は13×2000=26000(年)もしくは12×2160=25920(年)として計算されているが、実はこの1296の20倍が大プラトン年の年数の25920なのである。そしてこの1296に対する1300、つまり最初の「<108:100>と<13:12>」とのずれ、すなわち「12.96と13」とのずれは、25920年と26000年のずれに等しいということでもある。

   1296=18・2=1300−2 (25920の1/20)
   12.96:13=324:325=25920:26000

さてところで逆に108:100に近似していた13:12そのものは108:100とどれだけずれているのだろうか。実は13:12は108.333…:100である。つまり12を100とすると13は108よりも0.333…(この0.333…は循環小数)だけ多いのだ。したがってこの関係を整数で見るために3倍してみると、108.333…×3=325となり、また一方108の方は108×3=324であるということが再確認できる。

   108     :100=12.96:12
   108.333…:100=13   :12
   325     :300=13   :12

)マヤの計時法の13バクトゥンは約5125.366年であり、その5倍は約25626.83年である。マヤの1トゥンは365日ではなく360日だから、トート変換(73/72倍する)すると約25982.758年でほぼ26000年になる。

       
KIN021:赤い銀河の竜