(129)金星の自転周期と公転周期の比

 前節の表に示したように、金星の自転周期(243日)の12倍は2916日であり、同じく金星の公転周期(225日)13倍は2925日である(その差は9日)。ここで金星の自転周期を金星の公転周期で割ってみると1.08となる。つまり金星の自転周期と公転周期の比は1.08:1、もしくは108:100であることが分かる。ところで月は地球の1年365日の間に13回公転・自転(+10日)し、12回朔望(+11日)する。そこで同様に月の朔望周期を月の公転・自転周期で割ってみると1.08059…となり、こちらもほぼ108:100であることが分かる。つまり「金星の自転周期と公転周期の比は、月の朔望周期と公転・自転周期の比とほぼ等しい」ということだ。

 この2つの関係比が地球の1年365日の内に12:13で入っているか、その地球の8年の内に12:13で入っているかという、いわばオクターブの関係(1年の内側と外側の逆数的関係)になっている。これはもともと月の朔望周期を基本の1として、惑星の諸周期をその倍数関係で見た場合、金星の自転・公転周期の平均である234日が8に相当していたことからも自明なのだが、そこに12:13という比が入ってくることで意味合いが変わってくる。なおこの108:100の比率は通分すれば27:25であり、また3の3乗と5の2乗の関係でもある(108:100=27:25=33:52)。またこの2数の和は27+25=52で、1年364日=52週の数となっている。

(月の朔望周期)29.53:(月の公転・自転周期)27.32=108.093119…:100
    (金星の自転周期)243:(金星の公転周期)225=108:100
                  3
;5=27:25=108:100
                        13:12≒108:100

 この3次元空間においては「プラトン立体」(正多面体)というものがあるが、その5つの立体の面の数と点の数の総和は100である。ところでそのプラトン立体にはそれぞれ双対立体というペアの関係がある。正6面体と正8面体、正12面体と正20面体がそのペアリングなのだが、正4面体だけは自分自身と双対の関係にある。そこでこの3組をそれぞれ双対の6つのプラトン立体として考えると、その面と点の数は108となる。すなわち100:108として表われているのである。私たちはこのプラトン立体の上に世界の秩序の対応があることを、ZONE−2及び3で詳しく見ていくことになるだろう。

   
KIN020:黄色い共振の太陽