(128)再び超越数と惑星周期 |
ところで「eとπの積の平方根は、地球の8年の日数の1/1000にほぼ等しい」ということは、逆に言うと1000/8、すなわち125倍すれば地球の1年365日にほぼ等しくなるということである。同様に「eとπの平均値は8年の自転数366X8=2928の1/1000にほぼ等しい」ということは、125倍すれば1年間に地球が恒星面に対して自転する回数366にほぼ等しくなるということでもある。つまり先の超越数の式に53(=125)を掛けると次のようになる。 53(√e・π)=365.352956≒365
(e×πの平方根と5の3乗の積は365に近い。) また円周率πと自然対数の底eの和は5.859872654…だったが、水星の自転周期は58.646日であり、金星の会合周期は583.93191日で、数値的には10進法ホロンの関係になっている。つまりπとeの和は水星自転周期の1/10、金星会合周期の1/100に近似しているということである。さらに言えば水星の自転周期に2πを掛けると地球の公転周期に近い値となり、自然対数の底eと黄金比φの積を掛ければツォルキンに近似し、円周率πと自然対数の底eの積の2倍を掛ければほぼ1000となるのである。 5.86≒5.859872654…=π+e この黄金比φ、自然対数の底e、円周率πという重要な3つの超越数がわずか1から4までの間に存在しているというのは驚くべきことに思える。なおこの円周率πと自然対数の底がそれぞれ互いの指数となると、πe(=22.45911071…)とeπ(=23.14064373…)はほぼ似たような数値になる。 @πe=22.45911071… |
|