(126)内惑星諸周期と地球の8年ホロン

 地球の8年2922日に内惑星の諸周期は同期している。また私たちは内惑星の諸周期を、月の朔望周期29.5日を基本単位とした整数倍としても見た。ところでこの8年はまた月の99朔望周期(2923日)にも等しかった。そこでこの内惑星を整数倍で見る基本単位を、朔望周期29.5日ではなく、地球の8年2922日の1/100である29.22日に置き換えてみよう。するとさらに実際の諸周期の日数との誤差が少なくなることが見て取れる。下の表は29.5日の整数倍との対応表に、さらに29.2日の対応値を入れてみたものだ。(ただし小数点以下1桁で有効桁数を丸めてある。)なお括弧の中の数値はそれらの値と実際の値との誤差である。

水星の諸周期 地球の1日 29.5の整数倍 29.2の整数倍 概算比率
A)月の1日(朔望周期) 29.5 29.5 29.2 (-0.3)
B)水星の自転周期 58.5 59   (+0.5) 58.4 (-0.1)
C)水星の公転周期 88 88.5 (+0.5) 87.6 (-0.4)
D)水星の地球との会合周期 116 118  (+2.0) 116.8(+0.8)
E)水星の金星との会合周期 144.5 147.5(+3.0) 146  (+1.5)
F)水星の1日 176 177  (+1.0) 175.2(-0.8)
G) - - - -
H)金星の自転と公転の平均値 234 236  (+2.0) 232.6(-0.4)
I)マヤの神聖暦ツォルキン 260 265.5(+5.5) 262.8(+2.8)

 ところでこの地球の8年2920日の1/100である29.2日を基本単位として見てみた、この対比表の6番目にある175.2という数値を、今度は1年1日法として考えてみると175.2年に対応することになる。この約175年という周期は火星より外側を公転する木星・土星・天王星・海王星が一直線に並ぶ周期と等しい(これに火星や内惑星の同期も合わせたものが、いわゆる占星術的表現で言うところの惑星直列である)。前回の1976〜80年の直列時には、1977年8月と9月にボイジャー1号と2号が外惑星及びその衛星の大航海の旅に出発している。

 なおこの8年は閏年の2日も入れて2922日であり、また100朔望周期は2953日である。したがってこの2者の差は31日である。(31に関しては、第3章及び第5章、第6章でも詳しく見ていくことになる。)31の逆数は0.032258064…≒322.58×10
-4である。そして322はリュカ数の第12項である。ということは黄金比φ12(≒321.9156…)は322に近似しているということだ。

   
KIN017:赤い自己存在の地球