(125)地球の8年と内惑星諸周期の同期

 すでに見た通り、地球の8年の間に金星は13回公転し5回会合する。この地球の8年は2922日(より正確には8X365.2422=2921.9376日)だが、この数値は月の朔望周期29.53日の10進法ホロンとして見れないこともない。私たちはすでにこの月の朔望周期を基本単位の1とすることで、水星や金星の諸周期比がほぼ整数倍で表せることを見てきた。ところでこの8年間2922日にプラス1した2923日は、月の107公転・自転周期に等しく、さらに月の99朔望周期にも等しい()

 周期とは一回りして初めて1回転となるが、最初にいた位置に再び戻ってくると考えれば2であると見ることもできる。例えば1朔望周期とは満月から次の満月までの期間に等しいが、その間に見る満月は1回ではなく2回である。だから99朔望周期ということは、実は100回の満月を見るのに要する最短の期間であるとも表現できる。同様に107公転周期とは、108個目の同じ位置にある月とも見て取ることができるだろう。これは暦の数え方が最初から1日、1月、1年、1世紀…と数え、0日、0月、0年、0世紀…というものがないことを想起させる。またこのことは年齢を満何歳と数えるか、数えでいくつと言うかの違いにも似ている。

   月の公転・自転周期(27.32日)X107=2923.24日→108回元の位置に戻る。
   月の朔望周期   (29.53日)X 99=2923.47日→
100回満月になる。

 地球の8年の間に、金星は13回公転し5回会合する。ところでこの地球の8年(2922日)を1つの基準にして、その間に内惑星の諸周期がどれだけ位相をそろえているのかを見てみることにしよう。(単位はすべて地球の1日)まず水星の自転は58.5日だから、58.5X50=2925(日)となり、地球の8年の間に水星はほぼ50回自転することが分かる。そして水星の公転は88日なので、88X33=2904(日)となり、33公転とちょっとである。また地球との会合は116X25=2900で、ほぼ25回だ。なお金星の1日は117日なので、この間に金星上では25金星日が過ぎる(117X25=2925)。さらに水星の1日は176日なので、同様に約16.5水星日が過ぎる(176X16.5=2904)。また水星と金星は20回会合する(144.5X20=2890)。これらのことを整理したものが下の図表である。なお水星の自転周期58.5日と金星の会合周期584日の間には10進法ホロンの関係が見られる。

   月の公転・自転周期 27.3X107=2921.1    107 月公転・自転周期
   月の朔望周期    29.5X99 =2920.5     99 月朔望周期
   水星の自転周期   58.5X50 =2925       50 水星自転周期
   水星の公転周期   88  X33 =2904       33 水星公転周期
   水星の会合周期   116 X25 =2900       25 水星会合周期
   金星上の1日    117 X25 =2925       25 金星日
   水−金の会合周期  144.6X20=2892       20 水−金会合周期
   水星上の1日    176X16.5=2904       16.5水星日
   金星の公転周期   225 X13 =2925       13 金星公転周期
   金星の自転周期   243 X12 =2916       12 金星自転周期
   地球の1年     3.25 X8   =2922        8 地球年
   金星の会合周期   584 X 5 =2920        5 金星会合周期
   火星の公転周期   687 Xφ
3  =2910        φ3 火星公転周期

 また黄金比の3乗はφ3=4.2358…だが、火星の公転周期687日に黄金比の3乗を掛けると(687Xφ3=)2910日となる。自然対数eの3乗は20.0855…でほぼ20であり、またπの3乗は31.0063…でこちらはほぼ31である。3次元で3乗するということは現実化(整数化)するということに通じるのだろうか。付け加えて言えば、地球の8年は2922日だが、その倍の16年は5844日で、金星の会合周期の10倍になっている。

)「PCC東京」発行の『13の月の暦・説明書』ホゼ&ロイディーン・アグエイアス著/高橋徹訳より。

   
KIN016:黄色い電気の戦士