(124)内惑星と超越数φ・π・e

 前述の金星と地球の会合周期が太陽を中心として5茫星を描くということを教えてくれたのは惑星周期研究家の高橋徹氏だった。そして「金星が地球との関係において5茫星を描くのであるならば、水星は地球との関係において6茫星を描きはしないだろうか。」と示唆してくれたのは、数理研究家の鎌崎倬寿氏である。金星の公転周期は225日だが、これに黄金比φ(1.618…)を掛けると364.05日になる。また水星の会合周期116日に円周率π(3.14…)を掛けると364.24日になり、これまた364日に非常に近い値が出てくる。この事実を教えてくれたのも、高橋徹氏であった。彼はまた、地球とのからみにおいて、水星は円周率πと、金星は黄金比φと深い関係があるとも語ってくれた(1)。

 占星術師にして「プレアデス・銀河の夜明け」の著者であるバーバラ・ハンド・クロウの表現によれば、「生物の形態形成の場は金星に存在し、その状態についての意識は水星にある」のであり、また「水星は精神作用を表現し、地球は生命を進化させる」ということになる。これは高橋徹氏の「地球との関係において水星は円周率πと関係が深く、金星は黄金比φと関係が深い」という言明と同様のことを語っていると解釈できる。円周率は精神作用の核であり、また黄金比は生物の形態形成の場と深く関係があるということだ。さらにバーバラはこうも言う。「惑星はみな音の調波によって太陽光を引き寄せており、水星が全惑星の音のコードを調節している。音が惑星知性の通信手段になっているわけだ。」このことは会合周期の整数倍が太陽系の惑星の様々な周期と対応関係があるということと重なる。

 ところで、水星と金星がそれぞれ
πφに対応しているのであれば、もう一つの重要な超越数である自然対数の底e()はどこに顔を出しているのだろう。実は占星術では内惑星とは水星と金星だけではなく、月もまた内惑星として扱われている。そして先に見た通り、内惑星の諸周期における「基本の1」を月は朔望周期として刻んでいる。月の自転と公転は1:1であり、地球から見れば常に同じ面を見せている。この自然対数の底eは、この月の地球との関係におけるもう一つの周期である「自転・公転周期27.32日」に関係しているのではないかと私は睨んでいる。例えば月の朔望周期の平方根の1/2、すなわち(√29.53)/2は2.7170756…である。またマヤの20進法で重要な20という数の3乗根は(3√20=)2.714417617…である。

 またさらに言えば、π
23は2.719237069×1011であり、121+122+123+124+125=271452である。またほかにも多々近似値はあるが、それは地球の1年365日及び月の公転・自転周期27.3日を巡るZONE−5で詳しく見ていこう。なお水星をπに、月をeに対応させてみたが、このπとeの和5.85987…は水星の自転周期58.646日の1/10に近似し、また金星の会合周期584日の1/100に近似していることにも注目しておこう。

   2.718281828459…  =
   2.7170756…       =(√29.53)/2
   2.714417617…     =
3√20
   2.719237069×1011 =π
23
   2.71452×10
5      =121+122+123+124+125

1)なお金星の会合周期584日に、黄金比の逆数1/φ(0.618…)を掛けると、360.91日、すなわちほぼ361日になるが、 この値もまた地球の1年にかなり近い数値になっている。ちなみに361は19の2乗である。19はマヤの20進法では、20になった途端1 桁上の1(もしくは0)になってしまうので、10進法における9に相当する20進法で最後の数である。なおπそのものも10進法との関係に おいて地球の364日と深い関係があると考えられる。例えば10・ππ=364.6195209…である。詳しくは第5章で見ていこう。

2)対数とは非常に大きな数を表すために考案された計算法で、10進法的発想で10を底としたものを常用対数といい、eを底としたもの を自然対数という。微分・積分に関係して登場する対数は常に自然対数である。また底とは、例えば24=16という関係式において、「4は2を 底とする16の対数である」という表現をするが、この時の累乗の元となる値。ここでは2が底である。(一般にan=bの関係を満足する実数b の値を、aを底とするnの対数という。)

e=2.718281828459045235360287471352…。なお「超越数」とは、(整数係数の)どの代数方程式の根にもならない実数のことで、円周率π、自然対数の底e、黄金分割比φなどがある。

   
KIN015:青い月の鷲