右の図は金星の時と同様、太陽系を極北方向から俯瞰しているものとする。最初にAの位置で会合した外側の軌道の地球と内側の水星の会合周期は116日である。地球はこの116日間にA→B→Cの位置まで移動している。一方水星は88日でA→B→C→D→E→F→Aと1公転し、さらに116日目には→B→Cと進んで、その位置で地球と会合する。この地球と水星の会合周期116日の3倍は348日で、364日との差は16日あるが、ほぼ地球の1年でA→C→E(→A)の位置で3回会合をする計算になる。
地球の公転軌道上に、この会合周期の3点を結んだ3角形は約15.82度ずつ公転と反対方向にずれていきながら、ほぼ22.75年で元の位置に戻る。さてここで思い出してほしいのは、水星の自転周期58.5日が会合周期116日のほぼ半分であるということだ。地球の1年の間に水星は3回会合し、6回自転しているのだ。この会合周期と同期した自転周期の描く3角形(実線で描いたA−C−E)と、会合周期と同期していない自転周期の描く3角形(点線で描いたB−D−F)をそれぞれ結ぶと、確かに閉じていないまま逆スピンする6茫星・ヘキサグラムが描けることが分かる。
なおこの水星が描くヘキサグラムが1度完成する間に、金星上ではほぼちょうど3日(117×3=351地球日)が過ぎている。そして月の上ではほぼ12日(29.5×12=354日)が経過する。また水星の自転周期58.5日を、この348日と364日の差である16で割ってみると3.65625となり、1年365日の1/100に近い値が顔を出す。またこの58.5日を黄金比φで割ってみると、36.15574783…という1年365日のほぼ1/10の値になる。
|