どの惑星や恒星よりも数倍明るく夜空に輝く金星は、宵の明星として観測される期間と明けの明星として観測される期間が約9ヶ月ごとに交替する。また最大光度が−4.6等もある金星は、大気の透明度の高い中近東や地中海諸国では、昼間でも見ることができる。金星は水星と共に内惑星なので、太陽の近くを離れることがない。また月のように位相変化がある。ただし「望」は太陽の背後となり、「朔」は太陽と地球の間に挟まれるので共に見えない。その「合」の時の地球からの距離はわずかに4000万kmしかない。
金星の公転周期は地球の225日であり、これは0.6152年である。つまり地球の公転周期のほぼ1/φ倍になっている。(前節で見た通り水星の公転周期88日は地球の0.241年で、こちらはほぼ1/φ3であった。)金星の太陽からの平均距離は0.72天文単位(1億0820万km)である。(これはほぼ365/500の比である。)また軌道離心率は0.0068で大惑星中でもっとも小さい。赤道半径は6052kmで地球の0.95倍である。ということはすなわち地球と金星の赤道半径比は20:19ということになる。質量は地球の0.815倍、表面重力は地球の0.91倍になっている。平均密度は水の5.24倍で、これらはいずれも地球よりわずかに小さい。反射能は地球の0.4に対して0.78と大きい。軌道傾斜角は3度。金星には磁場と放射能帯が存在しないが、それは自転が非常に遅いためだと考えられている。
金星の内部構造については、詳しい事はまだ分かっていない。しかし地球と大きさや質量がほとんど同じであり、しかも軌道も近いので、地球によく似た内部構造であると推測されている。金星の大気は96%が二酸化炭素、3%が窒素であると観測されている。他にも二酸化イオウ、水蒸気、アルゴンなどがわずかに含まれているが、酸素はほとんど存在しない。地上から50〜70kmにかけて濃硫酸の雲があり、そのせいで地表の様子が長いこと分からなかった。しかし1990年からのアメリカの金星探査機マゼランの観測により、現在では地表の90%の地図が完成している。
その結果、全ての地表が玄武岩的な溶岩流による火山地形である事が分かっている。地表の温度は420〜485度Cであり、また気圧は90気圧もあると計算されている。この条件下では水の沸点は300℃なので、液体の水は存在しえない。金星表面の地形は大きく分けて、なだらかな平原、高地、そして低地の3つに分けられる。金星の最高峰はイシュタール大陸のマックスウェル山で、その高度は平均面から11kmに達している。金星も地球と同じような進化の道筋を辿ったと考えられているが、現在の金星は厚い濃硫酸の雲に覆われた灼熱の星である。なお余談だが、金星自身がヴィーナスと女神の名を持つために、金星の地名や地形のほとんどは女性の名前が付けられている。
|