(117)水星と地球の諸関係に黄金比を見る
 水星と地球の様々なデータの中に黄金比φ(=1.6180339…)を見てみよう。(1)地球−太陽間の距離を1とした天文単位(AU)で水星−太陽間の距離を表せば0.387AUである。これは地球の平均軌道長半径(149600000km)と水星の平均軌道長半径(58344000km)との比は1:0.387であるということに等しい。 ところで黄金分割比φ(=1.618…)の逆数1/φ(=0.618…)の2乗、1/φ2は0.381966053…である。したがって<水星−太陽間の距離>0.387AUと<地球−太陽間の距離>1AUとはほぼ1/φ2:1であると表現することができるだろう。

 また水星の赤道半径(2440km)と地球の赤道半径(6378km)もほぼ同じ比率1:0.383となっている。したがってこの赤道半径の関係でも同様に以下のことが言えるのである。また水星の赤道半径と地球の赤道半径の比率0.383:1は、ほぼ5:13である。この5:13もまた、黄金比を生み出すフィボナッチ数列<1,1,2,3,5,8,13,21…>の第5項と第7項との比率に等しい。(この5,8,13については第8章その他で詳しく検討していこう。)

<1>地球の軌道長直径−水星の軌道長半径=2−0.387=1.613≒φ  (=1.618…)
<2>地球の軌道長半径−水星の軌道長半径=1−0.387=0.613≒1/φ(=0.618…)
<3>地球の軌道長半径:水星の軌道長半径=1:0.387≒1:1/φ
2 (=1:0.382…)

 次に重力について見てみよう。「重力脱出速度」つまりその星の重力圏から脱出するのに必要な速度を比べてみると、地球の11.2km/sに対して水星は4.3km/sとなっている。この比率1:0.384もまたφ
2:1に近似している。さらに地表における「重力加速度」を見てみると、地球が9.78m/s2であるのに対して水星は3.70m/s2となっている。この2数の比1:0.378もまたφ2:1に近似している。

<4>地球の赤道直径−水星の赤道半径=2−0.383=1.617≒φ  (=1.618…)
<5>地球の赤道半径−水星の赤道半径=1−0.383=0.617≒1/φ(=0.618…)
<6>地球の赤道半径:水星の赤道半径=1:0.383≒1:1/φ
2   (=1:0.382…)

 また惑星が軌道を運行する時の「平均軌道速度」を比べてみると、地球が光速(299792.458km/s)のほぼ1/10000の29.79km/sで太陽系空間を移動している。これに対して水星は47.89km/sでその軌道上を運行している。この地球と水星の空間移動速度の比率は1:1.608であるが、この数値もまたほぼ1:φに等しい。つまり水星は地球の黄金比倍のスピードで太陽を公転しているのである。さらに地球の公転周期365.2422日と水星の公転周期87.968日との比はほぼ1:1/φ3になっている。それにしても太陽系空間の中における2乗や3乗(そしてその逆数)とは、いったいどのような意味を有するのだろう。

水星と地球の比較

項目 水星 地球 比率(水星/地球) 近似値
質量(1024kg) 0.3302 5.9736 0.0553 1/18
体積(1010km3 6.085 108.321 0.0562 1/18
赤道半径(km) 2440 6378 0.383 1/φ2
極半径(km) 2440 6356 0.384 1/φ2
平均半径(km) 2440 6371 0.383 1/φ2
偏平率 0.0000 0.0034 0.0000
平均密度(kg/m3 5427 5520 0.983
重力加速度(m/s2 3.70 9.78 0.378 1/φ2
重力脱出速度(km/s) 4.3 11.2 0.384 1/φ2
アルベドー 0.056 0.385 0.145
太陽輝度(w/m2 3566 1380 2.584 φ2
平均軌道長半径(km) 58344000 149600000 0.387 1/φ2
対恒星公転周期 87.969 365.256 0.241 1/φ3
対太陽公転周期 87.968 365.242 0.241 1/φ3
近日点(106km) 46.0 147.1 0.313
遠日点(106km) 69.8 152.1 0.459
平均軌道速度(km/s) 47.89 29.79 1.608 φ
対恒星自転周期(時間) 1407.6 23.9345 58.785
軌道傾斜角 7.00 0.00
赤道傾斜角 0.0 23.44
   
KIN011:青いスペクトルの猿