(116)水星の諸周期を幾何学的に見る

 さらに一歩進んで今度は水星の各周期を幾何学的に対応させて考えてみよう。まず水星の自転周期58.5(日)を半径とする円を想定してみよう。するとこの円の直径は2rだから117となり、水星の会合周期116日に極似する。この水星の自転周期と会合周期が1:2、つまり半径と直径の関係にあるということは、単純に水星が地球と1回会合する間に自らは2回自転するということだ()。

 またこの円の円周は2πrだから367.56634…となり、地球の公転周期365.2422日に極似している。これはこの円の半径、すなわち水星の自転周期と地球の公転周期とはほぼ1:2πの関係にあり、またこの円の直径、すなわち水星の会合周期と地球の公転周期とはほぼ1:πの関係にあるということである。

 さらにこの円の面積はπr
であるから10751.31546…となる。この値は土星の公転周期10759.304日に近似している。そこで今度はこの円の面積10751.31546…を地球の1年365.2422日で割ると、土星公転周期29.458年に非常に近い値29.4361となる。ここで注目してほしいのは、「土星の1年」(すなわち土星の1公転周期)を地球の年数で表した29.458年と、「月の1日」(すなわち月の1朔望周期)を地球の日数で表した29.53日とが、日年変換でほぼ等しいという事実である。地球の日年を間に解して別の表現をすれば、「月は29.5日かけて地球を1公転し、土星は29.5年かけて太陽を1公転する」ということだ。

 「範疇の異なる事物の間に質的な類縁関係がある」という世界観を持つ占星術の考え方の中に「1年1日法」(イチネンイチジツホウ)というものがある。この場合は範疇は時間計測単位という意味では同じであるが、タイムスパンのスケールが異なる1年と1日の間に意味的照応を見るという点では、マヤ的発想のホロニックな時間の考え方とも呼応するところがあるだろう。また仏教の教えの中にも「あの世の1日はこの世の1年」という概念がある。どこか浦島太郎やリップ・バン・ウィンクルの話にも通じるところがあるが、ここでは占星術においては月と土星が相互に密接な関係があると考えていることを提示するにとどめよう。

 次にこの半径を持つ球を考えてみよう。するとこの球の表面積4πr
は、43005.26183…であり、今度は木星の公転周期4332.5029日のほぼ10倍になる。(より正確な水星の自転周期58.646日で計算すると、43220.18844…でさらに近似する。)

 さらに今度は球の体積を考えてみるのだが、半径を水星の自転周期58.5日のままで計算すると莫大な数になってしまうので、ここでは半径を月の朔望周期29.5日として計算してみよう。すると球の体積(4πr
)/3は、107536.1929…となり、土星の公転周期10759.304日の10倍に近似する。

 …さて私たちはここで一体何をしているのだろうか?ただこのような数的照応を見るだけでは数合わせ的面白さ以外には意味がない。その見方の先に何が来るかによって、同型対応視に意味が付けられていくのである。新しい意味を求めること。しかしその先の世界へ辿りつくための試行錯誤として、このように時間を空間的にプロットするという幾何学的発想や、時間や周期の中にも空間的・数学的な超越数である黄金比φや円周率πや自然対数の底eを見ようとする姿勢はそう悪いものではないだろう。

半径:58.5、直径:117 、円周:367、円の面積:10751、球の表面積:43005、球の体積:838603

)ここでは地球の1日を基本単位に水星の諸周期を球の上にプロットしてみたが、10進法ホロンの同じ数値として時間ではなく本来の空間的数値を当てはめることもできる。例えば水星の平均軌道長半径は5834400km、同直径は1168800kmとなっている。

   
KIN010:白い惑星の犬