(112)水星の自転周期と公転周期

 月は自転周期と公転周期が共に27.32日でその比が1:1のため、地球に対して常に同じ面を向けている。水星もまた1962年までは自転周期と公転周期が1:1で、常に同じ面を太陽に向けていると考えられていた。しかし1965年のドップラーレーダーの観測により、この水星の1日は水星の1年に相当するという考えは間違っていることが分かった。現在では自転周期は58.646日、公転周期は87.987日であり、その比が2:3となっていることが知られている。このように自転周期と公転周期、もしくは2つの天体の公転周期の関係が整数比で成り立っていることは共鳴(レゾナンス)現象と名づけられている。この成立に関しては諸説が提示されているが未だ決定打はなく、天体力学の重要な研究課題となっている。

 この自転と公転の比の関係から、水星は太陽を2回公転する間に自らは3回自転している。そしてこの2公転の期間がちょうど水星の上から見た1日となっているのだが、この1水星日である176日は太陽系の惑星の中でも最長の1日である。また水星の軌道は近日点が太陽から46000000km、遠日点は70000000kmと極度に偏平である。この楕円軌道の大きな離心率のために、水星は近日点と遠日点とでその運行速度に25%ほどの差が生じている。これらの関係から水星の表面での1日は私たちにとってかなり奇妙なものに感じられる。この奇妙な1日は言葉だけでは理解できないので、図とイマジネーションを用いて見ていってほしい。天の北極側から水星の公転軌道上を見下ろしている下図では、太陽と空を見上げる水星上の1点を青い丸点で示し、その点を通る経線と90度を成す経線の大円を線で表している。まず昇った太陽はゆっくりと天頂に向かって移動しながら、見かけの大きさがだんだんと増大していくように見えるだろう。そして速い公転軌道のために太陽は天頂で止まり、一時的に逆戻りしていくように見える。そしてそのうちに自転が追いついてきて太陽は再び前に進む。やがて太陽は地平線に至るが、見かけの大きさが小さくなる前にまたもやいったん静止するのが見られるだろう。

 この自転と公転の2:3の比から水星の1日と公転の比が2:1となって生じる関係は、メビウスの輪を連想させはしないだろうか。1回転して戻ってきた時は太陽との関係において最初とは逆の方向、つまり裏側を向いている。そしてもう1度回転してきて初めて最初の位置に戻ってくるのだ。これはまた素粒子物理学のスピン1/2、すなわち360度ではなく720度回転して対称性を取り戻すという表現を連想させられる。もちろん素粒子物理学で言うスピン1/2は実際に回転しているのではなく、素粒子の奇妙な振る舞いを説明するのにそのような表現を用いているのである。しかし水星もまた見た目ではこのような回転をしているものの、それをこのように動かせている目に見えない動因や構造については分かっていないのだ。動物の理解を超えた行動に「本能」という名前を付けても、なぜそのように行動するのかについては何も説明していないように、この水星の周期の整数比を広い意味での「共鳴現象」であると言ってみても、その実なぜそうなるのかということの本質的理解には至らない。いやむしろここから問題解明の道がスタートするのである。

       
KIN006:白い律動の世界の橋渡し