月は自転周期と公転周期が共に27.32日でその比が1:1のため、地球に対して常に同じ面を向けている。水星もまた1962年までは自転周期と公転周期が1:1で、常に同じ面を太陽に向けていると考えられていた。しかし1965年のドップラーレーダーの観測により、この水星の1日は水星の1年に相当するという考えは間違っていることが分かった。現在では自転周期は58.646日、公転周期は87.987日であり、その比が2:3となっていることが知られている。このように自転周期と公転周期、もしくは2つの天体の公転周期の関係が整数比で成り立っていることは共鳴(レゾナンス)現象と名づけられている。この成立に関しては諸説が提示されているが未だ決定打はなく、天体力学の重要な研究課題となっている。
この自転と公転の2:3の比から水星の1日と公転の比が2:1となって生じる関係は、メビウスの輪を連想させはしないだろうか。1回転して戻ってきた時は太陽との関係において最初とは逆の方向、つまり裏側を向いている。そしてもう1度回転してきて初めて最初の位置に戻ってくるのだ。これはまた素粒子物理学のスピン1/2、すなわち360度ではなく720度回転して対称性を取り戻すという表現を連想させられる。もちろん素粒子物理学で言うスピン1/2は実際に回転しているのではなく、素粒子の奇妙な振る舞いを説明するのにそのような表現を用いているのである。しかし水星もまた見た目ではこのような回転をしているものの、それをこのように動かせている目に見えない動因や構造については分かっていないのだ。動物の理解を超えた行動に「本能」という名前を付けても、なぜそのように行動するのかについては何も説明していないように、この水星の周期の整数比を広い意味での「共鳴現象」であると言ってみても、その実なぜそうなるのかということの本質的理解には至らない。いやむしろここから問題解明の道がスタートするのである。 |
![]() |
|