(103)太陽系の惑星の数

諸天体は地上の世界のあらゆる出来事の原因である。―――トマス・アクィナス

 有史以前から数千年間というもの、太陽系は日月と5惑星であり、この太陽と月、そして水星・金星・火星・木星・土星の惑星を入れて7曜日に対応させて考えていた。ところが18世紀(1781年)ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見した。続いて19世紀(1846年)ガレが海王星を発見し、さらには20世紀(1930年)にトンボーが冥王星を発見したのである。この結果、現在では月を除いて太陽系には全部で9個の惑星が存在するということになっている。惑星は日本では遊星と呼ばれていたことがあった。中国では行星とも呼ばれる。英語の planet の名も、その語源はギリシア語の planetai(さまよう人)にある。日本・中国・ヨーロッパとも似たような名で呼んでいたことになる。

 地球より内側に軌道を持つ水星と金星を内惑星、地球より外側に公転軌道を持つ火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星を外惑星と呼ぶ。また地球型惑星と木星型惑星として分類することもある。前者は岩石を主体とする水星・金星・地球・火星で、平均密度は3〜5g/cm
、半径は約数千kmである。自転周期は地球と火星が約24時間であり、金星は243日(逆向き)、水星は58.5日と極めて遅い。後者は大惑星とも呼ばれる木星・土星・天王星・海王星で、水素およびヘリウムを主体としていて平均密度は1g/cm程度、半径は約数万kmである。自転周期は木星が約9時間55分、土星が10時間14分、天王星が10時間50分、海王星が約14時間と、外側になるほどやや遅くなっている。表面温度はいずれも低い。

 マヤの世界観をベースにした時間のゲーム「ドリームスペル」では、現在の小惑星帯の軌道にかつてマルデクという星が存在したと考えており、太陽系を全部で10個の惑星軌道を持つものとして捉えている。この10の惑星軌道を、銀河→太陽と太陽→銀河の双方向(これは実際星間風と太陽風として3次元的にも存在する)と見立てて、20個の「太陽の紋章」に対応させている。また有史最古のシュメール文明の出土品である粘土版を解読したゼガリア・シッチンによると、異星人アヌン・ナキの母星で3600年周期で太陽を公転する星ニビルは、上記の10惑星に月と太陽も加えて数えた時の13番惑星であると記されている。

 ところで水星・金星・地球・火星という4つの地球型(内)惑星と、木星・土星・天王星・海王星という4つの木星型(外)惑星を、小惑星帯を反転界面として対称的に見ることも可能なのではないだろうか。(なおここでの外惑星と内惑星という表現は地球の内と外という意味ではない。)実は冥王星は地球の衛星である月や、木星の衛星イオ・エウロパ・ガニメデ・カリストや、土星の衛星タイタンよりも小さい(
1)。現在この冥王星の衛星としての地位を見直すべきだという議論が起きている。冥王星を別枠で考えて、最遠にありつつ内惑星型である冥王星と、中心にありつつ外惑星型の太陽を、互いに反転した対置的存在として捉えて見ることもできるだろう。(空間物理学のNOOS理論では冥王星を太陽の反転した存在として考えており、惑星群をペンターブ・システムとして捉えている。)

 1)天体の半径比(単位はkm)
地球の衛星 1738
木星の衛星 イオ 1815
エウロパ 1569
ガニメデ 2631
カリスト 2400
土星の衛星 タイタン 2575
冥王星 1151

 冥王星が海王星軌道の内側に入ってきたのが1979年であり、近日点(太陽に最接近する)通過が1989年であった。そして再度海王星軌道の外側に出たのが1999年である。この間の20年間はどこかマヤの20進法や、伊勢神宮の20年ごとの式年遷宮を連想させる。18世紀、19世紀、20世紀と新惑星が発見されているのであるなら、21世紀にさらなる新惑星が発見されても不思議ではない。現在の科学的常識のみに立脚して新惑星の発見はありえないと断言しつつ、惑星の数は5でしかありえないという18世紀以前の常識を笑う人は、結局のところ自らを笑っているに等しい。今を生き切るということは、今だけを生きるということではない。

 7惑星時代を一つの中心球とそれに接する6つの同じ大きさの球に喩えるならば、10惑星はそこから立ち上がる3つの球を含めた形に対応するだろう。そして13惑星となるとその反対側にも3つの球が付いた形でベクトル平衡体となる。これはカバラの10のセフィロトを持つ生命の樹と、それにアイン、アイン・ソフ、アイン・ソフ・アウルの3つを加えた立体として見て取ることができるだろう。このようなテトラクティスの変形についてはZONE−2で見ていこう。また7惑星のうちの月を除く6惑星を入れ子になった5つの正多面体で表したケプラーや、同じく元素周期律を5つの正多面体に対応させたムーン博士についてはZONE−3で見ていくことになる。なお占星術においては月もまた内惑星として扱われていることを参考までに記しておこう。

太 陽 系 惑 星 デ ー タ

  太陽 水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星
軌道長半径 AU - 0.387AU 0.723AU 1.000AU - 1.524AU 5.203AU 9.555AU 19.218AU 30.11AU 39.54AU
公転周期 - 87.986 224.697 365.242 27.32 686.984 4332.5 10759.3 30688.38 60182.42 90505.56
会合周期 - 115.909 583.932 - 29.53 779.866 398.868 378.077 369.64 367.472 366.722
自転周期 25.4 58.65 243.01 0.9973 27.32 1.026 0.414 0.444 0.718 0.671 6.387
赤道直径 地球=1 109 0.38 0.95 1.00 0.27 0.53 11.3 9.46 4.10 3.88 0.24?
軌道傾斜角 対黄道 - 7.00 3.39 0.00 18〜29 1.85 1.30 2.49 0.77 1.77 17.2
赤道傾斜角 7.25 0 178 23.4 6.7 25.0 3.08 26.7 97.9 28.8 〜65
質量 地球=1 333000 0.055 0.815 1.00 0.0123 0.107 317.83 95.16 14.54 17.15 0.0023
平均密度 地球=1 0.255 0.98 0.95 1.00 0.605 0.71 0.24 0.13 0.22 0.30 〜0.22
反射能 - - 0.12 0.59 0.39 0.11 0.15 0.44 0.46 0.56 0.51

天体の運行周期に関する3つの周期

自転周期…天体がそれ自身の内部にある軸を中心に回転する運動の周期。
公転周期…惑星が太陽の周りを周期的に運行すること。衛星が惑星に対する周期的運行も公転である。
会合周期…1惑星と太陽及び地球との相対的位置が1循環する周期。なお月と地球と太陽の場合は朔望周期と呼ぶ。また地球以外の2つの惑星及び太陽の相対的位置が1循環する周期も会合周期と呼ぶ。

       
KIN003:青い電気の夜