(103)太陽系の惑星の数 |
諸天体は地上の世界のあらゆる出来事の原因である。―――トマス・アクィナス 有史以前から数千年間というもの、太陽系は日月と5惑星であり、この太陽と月、そして水星・金星・火星・木星・土星の惑星を入れて7曜日に対応させて考えていた。ところが18世紀(1781年)ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見した。続いて19世紀(1846年)ガレが海王星を発見し、さらには20世紀(1930年)にトンボーが冥王星を発見したのである。この結果、現在では月を除いて太陽系には全部で9個の惑星が存在するということになっている。惑星は日本では遊星と呼ばれていたことがあった。中国では行星とも呼ばれる。英語の planet
の名も、その語源はギリシア語の planetai(さまよう人)にある。日本・中国・ヨーロッパとも似たような名で呼んでいたことになる。
冥王星が海王星軌道の内側に入ってきたのが1979年であり、近日点(太陽に最接近する)通過が1989年であった。そして再度海王星軌道の外側に出たのが1999年である。この間の20年間はどこかマヤの20進法や、伊勢神宮の20年ごとの式年遷宮を連想させる。18世紀、19世紀、20世紀と新惑星が発見されているのであるなら、21世紀にさらなる新惑星が発見されても不思議ではない。現在の科学的常識のみに立脚して新惑星の発見はありえないと断言しつつ、惑星の数は5でしかありえないという18世紀以前の常識を笑う人は、結局のところ自らを笑っているに等しい。今を生き切るということは、今だけを生きるということではない。 7惑星時代を一つの中心球とそれに接する6つの同じ大きさの球に喩えるならば、10惑星はそこから立ち上がる3つの球を含めた形に対応するだろう。そして13惑星となるとその反対側にも3つの球が付いた形でベクトル平衡体となる。これはカバラの10のセフィロトを持つ生命の樹と、それにアイン、アイン・ソフ、アイン・ソフ・アウルの3つを加えた立体として見て取ることができるだろう。このようなテトラクティスの変形についてはZONE−2で見ていこう。また7惑星のうちの月を除く6惑星を入れ子になった5つの正多面体で表したケプラーや、同じく元素周期律を5つの正多面体に対応させたムーン博士についてはZONE−3で見ていくことになる。なお占星術においては月もまた内惑星として扱われていることを参考までに記しておこう。 |
太 陽 系 惑 星 デ ー タ
天体の運行周期に関する3つの周期 自転周期…天体がそれ自身の内部にある軸を中心に回転する運動の周期。 |
|