(104)水星と金星…未知なるない惑星

お日様とお月様と雷さまが旅をしていて、一緒に宿に泊まった。次の日に朝寝坊をした雷さまが起きてみ
ると、お日様とお月様の姿が見えない。宿の主に尋ねてみると、当の昔に立ち去ったとの事。雷さまが言
いました。「やれやれ、月日の立つのは早いものだ。私は夕立にしよう。」…斎藤良輔.しゃれ・ことば

 右のような図をテトラクティスという。数学で3角数というものがある。1の3角数は1、2の3角数は3、3は6、4は10…である。これは右図の上から1段目、2段目まで、3段目まで、4段目までの合計数であり、これは以後ずっと同様に続く。音楽の音程で振動数比が1:1は同音、1:2は倍音(オクターブ)だ。また2:3は5度の音程、3:4は4度の音程だ。5度は例えばドとソの関係であり、4度はドとファの関係である。音楽はとても幾何学的なものだという話をしていると、友人が水星の自転周期と公転周期が2:3だと言った。また水星の公転周期と会合周期は3:4だとも言った。自転周期、公転周期、会合周期はそれぞれ地球の58.5日、88日、116日である。ヨハネス・ケプラーは天球の音楽を聴いていたとも、彼は語った。

 それまで私はこの眼で実際に水星を見たことはなかった。写真を見たことはあったが、月とよく似ているなという印象しかない。ひときわ明るい金星や赤く輝く火星は肉眼でもよく目に付いた。土星と木星はその多数の衛星の素顔と共に、ボイジャー1号2号の送信してきた写真でお馴染みだった。天王星はほぼ横倒しのままのリングが印象的だったし、海王星はその輝く水色がトレードマークになっている。冥王星は月よりもはるかに小さく、カロンという名の衛星と二重惑星ではないかとか、17度傾斜した軌道面とか、1999年まで20年間海王星軌道の内側にいたことなどで、見たこともないのにやたらと話題にのぼった。しかし太陽系第1番惑星である水星についてはほとんど何も知らないままだった。いったいなぜなのだろう。

 調べて見て初めて分かった。私の勉強不足のせいだけではなく、実際に水星の天文学的データはあってもその映像は少なかったのだ。これまで実際に近くまで行ってその姿を写真に収めた探査機はわずかに1機。私が見たことがある写真もそのマリナー10号が電送してきたものだった。そしてそれ以後現在に至るまで水星に向けて飛んだ探査機はない。私の印象と同じように、月とそっくりなその容貌のせいで、巨額を投じてまで探査すべき魅力がないと判断されてしまったからだ。水星の全ての地図は未だにできていない。太陽系は水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星の9つの惑星からなっている。これにアステロイドベルトを入れれば太陽系には10の軌道があることになる。これはそのまま人間の10進法を連想させられる。しかしその第1番目の水星は、実は未だに未知の惑星だったのだ。

 ところで水星はなぜ「水星」と呼ばれるのだろう。水星は「日とともにす。辰その位にあり」と言われ、太陽から離れないその方位から辰星(しんせい)という名前もある。中国では木星を歳星(さいせい)、土星を填星(てんせい)、金星を太白、火星をけい惑と呼んでいた。これらの惑星の名前は昔中国から日本に入ってきているが、辰星という名ははあまり使われていない。日本人は水星にほとんど注目していなかったようだ。この水星、金星、火星、木星、土星の5惑星は中国の水・金・火・土・木の五行説に関係があり、宇宙の5要素が天の5惑星に結び付けられたのであった。そしてこれに太陽と月、つまり日月を加えて1週間の7曜日の呼び名がきているのだ。

 水星は英語では mercury だが、原子番号80:水銀の意味もある。これはローマ神話の中の Mercuris からきていて、ギリシア神話の Hermes と同一視されている。水曜日はフランス語だと mrecredi であり、イタリア語だと mercoledi となっている。さらに隠された知の伝授者という系譜では、エジプトの智慧の神トートとも同一視されている。

 ヘルメスはギリシア神話のオリンポス12神の1人で、ゼウスの末子だ。誕生の日にすでにカメの甲羅から竪琴を発明したという。笛なども含めた音楽、文字、数学、天文、体育、オリーブ栽培、度量衡の術などを生み出した。富と幸運の与え手であり、天地の間を往来する使者、案内神であり、旅行者の神でもある。ヘルメスの姿は普通若々しい青年に描かれ、常に旅支度をしている。つまりつばびろの帽子(ペタソス)、伝令の杖(ケリケイオン)、靴(サンダル)で、後にそれぞれに翼が付けられる。また杖には冥界の動物である蛇が二重に巻き付いている。ヘルメスは元来、アルカディアの地の先住民の魔術的な神であったらしい。

 主に3世紀にエジプトで書かれた哲学的・宗教的バリシア文書であるヘルメス文書、及びその周辺片書をヘルメティカと呼ぶ。それはヘルメス・トリスメギストス(3重に偉大なヘルメス)の教えとして解かれており、プラトン的、ピュタゴラス的哲学思想にストア哲学などが混在している。覚知(グノーシス)により神人合一が得られるが、その啓示者は神的精神(ヌース)であると教えている。

 一方の金星は1990年7月までにマリナー2・5・10号、ヴェネラ4〜16号、パイオニア金星1・2号、ベガ1・2号、マジェランなど20機以上の探査機が向かい、さまざまなデータを観測・送信してきている。この厚い大気のベールに包まれた明けの明星・宵の明星はまだ謎が多いが、それでも現在では地形や大気組成などさまざまなことが分かっている。この金星は英語ではヴィーナス venus だが、ローマ名はウェヌスで愛と美と豊饒の女神の名前からきている。この女神はギリシア神話のアフロディテと同一視されて民族の枠を超え、女性の原理として広く知れ渡っている。

 プラトンの「饗宴」によれば、この女神は一方では天空の神ウラヌスから母なくして生まれたウラニア(天上の)アフロディテであり、また一方ではゼウスとディオネの契りによって生まれたパンデモス(地上の)アフロディテでもあるという相反する2つの特性を持っている。すなわち官能的快楽の具現者であり、同時に精神的で至高の美の体現者でもある愛と豊饒の女神なのである。このオリンポス12神の1人であるアフロディテは、後にやはり12神の1人であるヘルメスと交わって男女両性を持つヘルマフロディテを生んだとも言われる。この両性具有の完全なるヘルマフロディテは、水星と金星という2つの内惑星に当てられた2神の合成名でもある。これら2つの惑星が円周率πと黄金比φ、もしくは6芒星と5芒星と対応して地球の精神と生命を形成しているということを、この後見ていくことになるだろう。

 数と形のシンクロニシティは、個人的によく出会う方だと思う。警察のマークデザインの基本はは5芒星だし、消防のマークデザインは6芒星がベースになっていることを考えていると、正4面体の重要な角度である19.5度と地球の赤道傾斜角23.4度がちょうど5:6であることに気づく。そしてこれは本章の中で見ていくが、金星と地球との関係から5芒星、水星と地球との関係から6芒星が浮かび上がってくるのを見ることになる。水星と金星との会合周期は144.5日であり、水星の上から見た日の出から次の日の出まで、すなわち水星の1日は176日である。これは先の自転周期、公転周期、会合周期の2:3:4に対して5:6としてはまりこむ。惑星の諸周期はカオス的要素があるので整然と割り切れず微妙にゆらいでいるものだが、それにしても何か尋常でない美しさに触れかけている予感がした。

 ところで人間の数は10進法であり、3次元は12という数で1つの臨界を迎えている。13という数はそれを反転させる数として考えることができる。10進法の1〜9及び0の10個の基数に超越数である円周率π、黄金比φ、自然対数の底eを入れて13個の数で考えると、惑星の諸周期は別の見え方をしてくる。水星はこの円周率πと黄金比φに深く関っていることが分かるし、自然対数の底eはどうも基本の1、もしくは地球の衛星である月とも関係があるらしいことも見えてくる。さまざまな数と形をベースに水星と金星を見ていくと、そこに美しい比率関係が見えてくる。これから共にこの未知の惑星及びほかの星の様々な周期を見ていくことにしよう。

 水星の占星術における意味。それによると「知的営み、思考、思考の言語と文章と身体による表現、観念、立案、精神的発展、情報」とある。また J.W.プファフの『占星術』によると「水星はその本質と作用からして、混成した性質を有する。その変動性のゆえに作用は不確かで曖昧である。…人生の5〜14までを支配する。…とくに学問、巧みな話術、文芸、幾何学、発明、功名心、優柔不断、肉体的な活動の才に関る。また泉、水域を支配する」となっている。また金星の占星術における意味は、「幸運をもたらす性質を持ち、愛、調和、美、芸術、音楽、娯楽、官能の享楽、趣味、快適、女性的性格、母性的」とある。また同じく J.W.プファフによると、「金星は寒・湿・柔和で穏健な夜の惑星。女性。15〜22歳の支配星。嗅覚・肝臓・肉は特に金星の作用を受ける。…女性愛、人間の自然な信頼と同情につながる。…結婚、音楽、芸術意欲、鋭い学術的感覚、巧みな話術…」となっている。

 私は占星術に重きを置く者でも無視する者でもない。「星は指示する、しかし強制はしない」という中世占星術師たちの箴言に伺えるように、決定論と自由意志のバランスの問題がそこにはある。私はその占星術的な意味付けから水星は「曖昧で未知だが、超論理的知性と直観の発信元」というイメージを、また金星は生命の形態形成の場、およびその成長と進化に関係がある」というイメージを受ける。スペースシャトルで運搬・修理した宇宙空間の天体望遠鏡「ハッブル」や、ハワイの山頂に据えられた天体望遠鏡「すばる」など、現在私たちは天空の世界を観測する精巧な眼を持っている。しかし物質文明の中で私たちが内面世界に意識のレンズをあまり向けなくなっているように、その探査のレンズは外宇宙・深宇宙にばかり向けられていて、内惑星には向けられていない。水星と金星はもはや、私たちの内面世界にある存在なのであろうか。

       
KIN004:黄色い自己存在の種