(102)異なる視座で星々を見る

何が聖なるものといって、物事の秩序と構造を知ることほど聖なるものはない。
―――バーニー・ミッチェル(ナバホのメディスンマン)

 私たちは普通自分を中心にして世界と接している。つまり「あの人は私より背が高い」「私より若い」「私の3倍仕事が速い」などと言うように。同じように私たちは地球中心で他の天体を見ることになれている。基本単位を地球の1自転や1公転(すなわち1日及び1年)とし、また太陽−地球間の距離を1天文単位として、他の惑星の数値をそれらとの比率で表現している。しかし天体を見る時の基本単位には、それなりの整合性や便利さがあれば、別に何を用いても良いのだ。2つ以上の視座、異なるメジャーを持ってものごとに接することは豊かで有益である。例えば地上から空を見るだけではなく、イメージで他の星に降り立ってそこから宇宙を眺めてみること。そして今度はそこから逆に私たちの地球をイメージしてみること。自己中心的な世界観を離れて他人の気持ちで世界を見直すことにも通じるこの反転が重要なのだ。それが改めて自分自身や地球そのものを再認識したり、新しいものの見え方を発見する助けにもなるだろう。

 地球から見れば、月は29.53日で満月から欠けていって新月になり、今度はだんだん大きくなっていって再度満月になる。すなわちこの29.53日が、月−地球−太陽が一直線になってから、再び同じ位置関係になるまでの「朔望周期」だ。では逆に月面に立って、この期間中地球を眺めていたらどう見えるだろう。月から見た地球はこの間に、地球から見た月のようにちょうど1回満ち欠けして元に戻る。ただし地球から見て新月の時には、月から見た地球は満月のように全面太陽の光に輝いている。右図で真ん中の地球に対して真上方向にある月がそれに当たる。この時太陽ははるか上方にある。そしてその後、反時計回りに半月−半地球を経て、満月−新地球を通過し、半月−半地球を通り、新月−満地球となる。つまり月から見ると、地球は全く逆の満ち欠けとなるのである。

 月は自転と公転の周期が等しい(27.32日、朔望周期と混同しないように)ので、いつも同じ面を地球側に向けている。したがって月面から見ればこの29.53日中に地球はいつも沈むことなく、ほぼ同じ位置で28
.45回転するだろう。地球はこの間実際には29.53回自転しているのだが、その間に月も地球を1回(正確には1.0809回)回ってしまうので、月から見た目ではほぼ1回少なくなってしまうだ。

 そして月から見た太陽はというと、この間にただ1度だけ昇りそして沈む。この月の朔望周期29
.53日とは実はちょうど「月の1日」でもある。つまり地球の1年の間に、月面では太陽はわずか12回しか昇らないのだ。別の表現をすれば地球の1年365日間とは、月の12日(とほんのわずか)に相当する。この月の朔望周期29.53日、つまり「月の1日」もまた世界を、そして宇宙を見ていく1つの基本単位として考えることが出来るのである。

月 の 定 数 表  
視半径 15度32.58分
赤道半径 1738km
赤道重力 0.17(地球=1)
体積 0.020(地球=1)
質量 0.012(地球=1)
表面積 0.074(地球=1)
密度 3.34g/cm3
脱出速度 2.38km/s(地球11.2)
重力加速度 161.9cm/s2(地球980)
自転周期 27.32日
朔望周期 29.53日
赤道傾斜角 6.67
反射能 0.07
極大光度 −12.6等
地球との平均距離 384405km
地球との最大距離 406700km
地球との最小距離 356400km
   
KIN002:白い月の風