#060 両端のないピアノ(9)

■1■A=440Hzの5度下はD=293.66Hzだ。このDの20オクターブ下音に相当するタイムスパンは59.5782分(≒1時間)となる。逆にD=60分としてその20オクターブ上音を出すと291.27Hzとなり、5度上のAは436.42Hzとなる。最初の440Hzとの差は3.58Hzだ。同様にしてA=432Hzならどうかも下に並べてみた。

   A=440.00Hzで5度下のD=293.66Hz→20オクターブ下音はD=59.5782分
   A=432.00Hzで5度下のD=288.32Hz→20オクターブ下音はD=60.6141分
   A=436.42Hzで5度下のD=291.27Hz→20オクターブ下音はD=60.00分

■2■ヴェルディ・ピッチA=432Hzとの比較ではないのでそれは捨て置くとして、ここでの眼目は基音Aの5度下Dの20オクターブ下音に相当するタイムスパンがほぼぴったり1時間になるということだ。さらにD#の16オクターブ下は1分に非常に近いし、A=440Hzの25オクターブ下の1度下のGはほぼ1日だ。

■3■同じく28オクターブ下のAはほぼぴったり1週間、30オクターブ下は13の月の暦の1か月28日、33オクターブ下Aの3半音下のF#はほぼぴったり1年、37オクターブ下のAはぴったり10年、49オクターブ下の5度上は惑星歳差運動周期25920年、62オクターブ下は銀河系の1回転の2億2680万年に等しい。

■4■この2倍進法と純正律的な内外相互を倍音的な共鳴構造として捉える視座は思いのほか使い勝手がいいのだが、ここでもう少しこの考え方のバリエーションを推し進めてみよう。例えば440や26000という数は、馴染みのある同じ数値だが、多くの人にとってそれぞれジャンルや単位系が異なっている。

      (1)惑星歳差運動周期あるいはプラトン年は26000年である。
      (2)マヤの神聖暦ツォルキン260日の100倍は26000日である。
      (3)月の440朔望周期13000日でその2倍は26000日である。
      (4)ピアノ調律時に最初に合わせる音高は440Hz<A>である。

■5■ある人は何か重要な関係があるのかもと考え、ある人は単なる偶然に過ぎないと切り捨てる。そのまま自然に見過ごしてしまうかも知れない。選択は自由だし、状況や体調によってもそれは変わる。そこに優劣を持ち込むのはまた別の話に繋がる。そこで少しだけ踏み込んで、これらの数値を見てみよう。

■6■26000日はほぼ880朔望周期だ。26000日はマヤの神聖暦ツォルキン260日の100倍つまり100ツォルキンである。惑星歳差運動周期は26000年だ。1日と1年がホロニックに対応している。1:365の比だ。より正確には25920年と考えられている。880朔望周期はほぼこの1/365に近い(29.5日×880=25960日)。

■7■ピアノの調律は中央A=440Hzから始まる。最近はあまり聞かなくなったNHKの時報は、この440Hzを1秒間隔での予報3回の後、1オクターブ上音の880Hzで正報が1回鳴る。1Hzは1秒間に1回振動する。1日は86400秒だから440Hzとは1日に38016000回振動し、880Hzは76032000回振動することになる。

■8■880朔望周期はほぼ26000日だから、これに76032000振動/日を掛けると
988416000000回という数値が出てくる。つまり880朔望周期あるいは26000日の間に440Hzの振動が約1兆回律動するということでもある。1兆(=10の12乗)という数は時間を空間に変換した『地球暦』とリアル内惑星のサイズ比でもある。

■9■ちなみに880朔望周期はほぼ26000日だが、これを占星術の1つの手法である1日1年法的に26000年に変換すれば惑星歳差運動周期になる。ピアノのA=440Hzを中心に展開した下位方向に展開した話の中で、あらゆる振動、あるいは数・点・生命同士の見えない関係のほんの一部にでも触れられたらいいのだけれど。

rewitten on 20240315 Friday