#004「音」という文字の意味

■1■そもそも漢字における「音」という文字は、神への祈りを表す「言」と同じ古い漢字に「一」が加えられたものだった。この「言」は神への祈りの祝詞を入れる器である「口」(サイ)の上に、入れ墨用の針の「辛」(しん)を置き、もし自分の言葉に偽りがあれば入れ墨の刑を受けることを神に誓い祈る言葉を意味する。

■2■祝詞すなわち「言」を発して捧げられた祈りに神が反応すると、夜中の静かな時に祝詞を入れた「口」の中で微かな音が立つ。この「口」という文字の中に、神の答である響きを表す「一」を加えた文字が「音」なのだ。つまり音とは人間の問いかけに対する神の「訪(おとな)い」「訪(おとず)れ」を意味していたのだ。

■3■この「音」の形を含む字に「闇」がある。この「門」の字形は神棚の両開きの扉を表わす。そこに神への祈りの祝詞を入れる器「口を置き、その上に誓いの針「辛」を置いて祈ると、神が夜に微かな音で答える。夜中に神の意思が示されることを表す字が「闇」で、その時間は暗いので「やみ」「くらい」の意味となった。

■4■真の音を聞くとは、祈りや問いかけに呼応する寿ぎや恩寵と共鳴し一体化するということだ。外にある如何なる美しい調べや心地よい響きであっても、それに寄り掛り依存して生きることでもなく、内なる振動に聞き耳を立て、それを超越存在の語りかけとして独りよがりの王国を構築することでもない。

■5■一応は自然と人間を真の音と偽りの音として区別してみたけれど、再応は人間もまた自然なのだから、全ての音が恩寵であり、世界であり、そして自分自身でもある。外部に響き渡る音と内部から溢れ出る音が1つに調和する時、私たちの生命は音そのものとなり、未知なる宇宙に響き広がり行くだろう。

■6■なお日本語で「音」と訳される英語の"sound"は、物体の振動が空気を介して我々の耳に伝わる現象を指す。動詞としては「鳴る」や「響く」などの意味を持つ。語源は古英語の"sund"や古ノルド語の"sund"に由来し、水の流れや海峡を意味する言葉だった。音や響きの意味はラテン語の"sonus"が語源だとされる。

rewitten on 20240211 Sunday