(732)3つ組みのパラドクス

 では次に4値論理を見ていく前に、2元対立を超える視座を暗示する3つ組みのパラドクスを少しだけ見てみよう。大好きな人がいるとする。その人が同じ時代に息をして、同じ場所に存在していてくれることに感謝するくらい大好きな人。しかしそこで終わればいくら運命的な出会いだとか、前世からの巡り合わせだなどと言ってみても、小さなループで円は閉じる。だがその想いがその人を存在せしめているあらゆるものに対する感謝として溢れ出てきたらどうだろう。その息の詰まるほどの感謝の念が、その人をプリズムのグリッドとして万物に照射し染み渡るとしたら、それもまた点→面という反転として認識することができるだろう。しかしそれだけではひとりよがりの王国の主の心象風景に過ぎない。自分の内の喜悦の振動に自己が消滅するほど共振して、精神異常の領域まで広がるだけだ。万物への感謝の念はさらに1歩進み、感謝できる自分自身に対する感謝という再帰性を獲得することによって初めて、1→2→3という真の面点変換、パラドクスのとどこおりなき自己言及にいたるのだ。

     あなたがそこに存在してくれている事に対する感謝。
     あなたを存在せしめてくれている万物に対する感謝。
     …そして感謝する事のできる自分自身に対する感謝。(「まゆ」のテーマ)

 ここに至って初めて、<かみを求めよ。かみを生きよ。>というパラドクスのもつれがほどけるのだ。2つの同クラスの視座の対比、2つの異なるクラスの視座の対比。それによって初めて第3の視座が獲得できるのである。青き山々はいつも変わらずそこにある。しかし悟る前と後とではその意味合いが全く異なってしまっている、という禅の言明。このような3つ組の再帰的パラドクスは、1対のシンプルで力強いパラドクスより優しくエレガントなものが少なくない。もちろん優しいから分かりやすいということではない。

     世界は幻想である。ブラフマンだけが現実である。ブラフマンが世界である。
                            (スリ・ラマナ・マハリシ)
     貧者の帽子には放棄の言葉が3つ刻まれている。
     すなわち現世を捨てよ。来世を捨てよ。捨てることを捨てよ。
                               (スーフィーの詩人)
     虚偽を虚偽と見、虚偽の中に真実を見、そして真実を真実と見よ。
                              (クリシュナムルティ)

 このような3つ組は面・点・線であるとも言える。先の論法で言えば、外接球と内接球を提示しておいて、最後に中接球が2つあることを見抜くべく第3の視座を顕示するのだ。これは同時に<外接球−内接球>の関係に直交する<中接球−中接球>の関係双方を貫く第5の視点でもある。そしてこの5番目の視点は新たなる1として、さらに次元をホロニックに広げていく橋頭堡として機能することになるだろう。実生活において、乗り越えられそうもないあらゆる苦難苦境はパラドクスである。パラドクスに対峙したらその理不尽さに意気消沈するのではなく、恐ろしいほど大きな波に自分のサーフボードの先端を向けて武者震いする、この水の惑星の時空のサーファーでありたいものだ。

 様々なクイズやインタビューであらかじめいくつかの答が用意されている時は注意が必要だ。常にその他の答がありうることを忘れないようにしよう。既成の選択肢の中に入るよう機械的に答えたその時に、その答が事実になってしまう。問われたらまず考えよう。自分を有限の答の中に閉じ込める必要はない。世界は、人生は問いに満ちている。なぜここにいるのか?なぜ生きて喜び苦しんでいるのか?そしてなぜ「なぜ」と考えるのか?