(725)こんにゃく問答とメタローグ

 落語に「こんにゃく問答」というものがある。こんにゃく屋が禅宗の坊主に化けて、旅の坊さんと問答をするのだ。こんにゃく屋は口を利いたら偽坊主だとばれるので、言葉を使わずに身振り手振りで本物の禅宗の坊さんと話を始める。というよりパントマイムで自分の商売自慢を始めるのだ。ところが旅の坊さんの方はそのこんにゃく屋の動きが禅の神髄を表現したのだと勝手に解釈してしまう。禅僧が親指と人差し指で円を作って示せば、こんにゃく屋はうちのコンニャクはもっとでかいぞと両手をいっぱいに広げて見せる。10本指を前に示すと、うちのこんにゃくはもっと安いぞと5本の指を前に出してくる。禅僧はことごとく禅の真意と解釈して、いや参りましたと退散するという話だ。こんにゃく屋の仲間がその後で、一体何を話したのだと尋ねる。坊さんもこんにゃくの話をするんだなと思っていた当人は、そこでようやく旅の坊さんが禅の話をしていたのだと気がつくのだ。

 互いに全く別の話をしているのに、話はつじつまが合ってどんどん進展していくということは、実生活でもよく起こる。思い込みと勘違い、舌足らずと早合点、ひとりよがりと大誤解、好意的解釈と悪意に満ちた曲解と…。それにしても旅の僧は、こんにゃく屋のパントマイムから一体どのような禅の真理を学んだのだろう。悟りを求めて旅を続けていたのだろうし、禅的問答は常識は効かないと身構えもしただろう。しかし所詮は間違った場での気づきだから、ただの幻、ナンセンスに過ぎないのだろうか。もちろん落語の中の坊さんの悟りが何だったかは誰も分からない。しかしあと一滴の水で叡智の瓶があふれるところまで来ていたのであったとしたら。確かな真理をしっかり掴んだのかも知れないのだ。最後の藁の1本がラクダの首の骨を折る。

 では言葉は何なのだろう。気持ちを伝えるただの道具なのだろうか。それとも言語空間における実在なのであろうか。「ダンスとダンサーをどう見分けるか」というパラドクスがある。面と向かった相手の顔の上の「造作と表情をどう見分けるか」というものも。同様に会話における「言っていること」と「言わんとしていること」のずれを見極めることも重要だ。事実と表現のずれ、表現と認識のずれ、経験と記憶のずれ、印象と予測のずれ。理想と現実のずれ。期待と結果のずれ。ずれがないことが良いのではない。いやむしろこのずれが世界を動かしている。差異に沿ってエネルギーは流れる。惑星の公転軌道や自転周期の揺らぎやずれ、磁場の揺らぎ、カオス的天候のぶれ。それらが宇宙を動かしている。

 論理的文章と日常会話とは異なる。ましてや日常生活は予測不可能性に満ちたワンダーランドだ。そこに論理的会話だけを求めるとしたら、それこそカテゴリーエラーだ。多重の意味を半ば意識せずに交差させ合う一回性の会話。会話している相手を通り越して、別の場所や過去の者と話をすることもある。冗長であったり、簡潔すぎて意味すらも伝わらないことも。こんな大混乱の中で、それでもなぜ人間同士のコミュニケーションが成り立っているのだろう。全てが勘違いの幻想なのか。いやそう考えることこそが勘違いの幻想だ。人には心がある。思いやりがある。もちろん恨みや憎しみも。会話におけるたった1つの言葉にも、幾重にも重なった文脈があるということもある。

 そしてそこにある嘘と本当。相手を思いやっての言葉のぼかしと、その中で自分が本当のことを今は伝えたくないという気持ちに正直なためにつく言葉の上の嘘と。相手の思いやりが分かっているから話を合わせて嘘を本当のように受け取って、その嘘の中に巻き込まれつつ、瞳は真実を訴えている。言葉は優しいのに体全体が拒否していたり、自分自身をも騙してわざと楽しそうに振る舞ったり。そして突然噴出する本音と感情。会話全体の中にそれを破壊もしくは刷新しようとする流れと、維持し連結していこうとする流れが相乗している。パラドクスのごった煮状態だ。この多層構造の内の1つのレベルで続けていたはずの会話が、ある時突然もう1つ上の文脈も持っていて、相手はそこでも何かをコミュニケートしようとしていたということに気づく瞬間がある。ダイアローグから慎重に用意されていたメタローグへの移行の瞬間だ。

  モノローグ(monologue)は独白であり、ダイアローグ(dialogue)とは対話である。それに対してメタローグ(metalogue)とは、対話の構造がその内容を反映するような形で進行していく会話を言う。つまり話がただ進んでいくだけでなく、その上により全体的な構造のテーマが重なって進む形式の対話のことだ。通常の会話ではその1次的な話題の連結だけに論点の意識が向いている。しかしメタローグでは対話の内容を踏まえつつ、その話題展開の構造などからより全体性を有する内容や概念をも伝え合える。話題の内容に重きを置かずに伝えたいことを直接的に悟らせようとすると、メタローグは禅的になる。また話題の内容を軽んじないまま、一方が他方に内容を超えた概念を伝えようとすると、それは本質的な教育になる。もっともこの教育は与えられた知識をすべて取り払った後に、それでもそこに残っているものという定義であるが。

 人間同士の対話による観念の相互作用から、新しい観念が生じるのもまたメタローグである。また人間と自然の相互作用も、究極的にはメタローグにほかならない。仏教の十界論には声聞界・縁覚界という知的な二乗がある。声聞とは神仏の声を聞いて悟る境地であり、縁覚とは縁に触れて自ら悟るので独覚ともいう。自然とのメタローグで悟るものもいれば、先のこんにゃく問答によって僧が悟ったのであれば、それはこんにゃく屋の顕在意識以上のところとメタローグしての出来事であるのかも知れない。嘘もまたメタローグの中では上位の真実でありうるだろう。ただしメタローグはチャネリングや口寄せの類ではなく、明晰な理性を持って精神がその精神自体を対象にすること、または思考が思考そのものの在り方を扱うのだ。そしてまたパラドクスに巡り合う。パラドクスを解く前と解いた後との間にある、パラドクスがパラドクスでなくなる瞬間を反転させるために。