(726)混乱の収拾が収拾の混乱を生む 初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。 −−−−−−ヨハネ福音書
…さて、なぜトンネルは崩れ落ちたのだろう。父親がありもしない人食いトンネルをあるといって嘘をついたからだ。しかしちょっと待ってもらおう。その人食いトンネルなぞそもそも存在しないのではなかったか。この現実的なほつれを日本語の諺はあっさり一言で済ませている。「嘘から出たまこと」。古き詩人の口癖。「嘘をつくなかれ。血反吐を吐きつつも真実のみを語れ。真実を語り続ければ、いつの日かやがて口から流れ出る言葉はみな真実となるであろう。」その詩人の言葉はみな現実となった、と語り継がれている。では真実を語り続ければ、やがて誰でも言葉が世界を作るようになるのだろうか。それともすでにそうなってしまっているのだろうか。 「初めに言葉ありき。言葉はパラドクスと共にありき。言葉はパラドクスなりき。」これはもちろん新約聖書のヨハネ福音書冒頭のもじりである。しかし日々向上心のある信仰者にとって、神とは常に追いつこうとして辿り着けない逃げ水の如きパラドクスであろう。そしてこれは重要なことなのだが、聖書に重きを置かない者にとっては神はパラドクスとしてすら存在していないのだ。ひとつひとつの混乱とほつれを丁寧にほぐしほどいていかねばならない。しかしそれが半途なやり方であれば、混乱の収拾という行為そのものが収拾の混乱を広げてしまう。そもそもなぜ何のために混乱の収拾をしようとしているのかという初心を忘れてはならない。 おのれの宿命の厳しさを嘆き、自分をこの世に生み出した神を怨む者に語りかける言葉。たとえこの世で味わうことの全てが無意味であると神を呪いあげつらうとしても、もし生まれ来なければその苦渋に満ちた体験すらもなく、その苦言ひとつを口にすることすらできなかっただろう。…確かに「生まれてこなければ良かった」と神を呪うのは多重にパラドキシカルだ。それでも生きていれば、「生まれてきて良かった」と反転する可能性すらそこにはあるのだから。神を呪う「言葉」はパラドクスである。そしてそもそも「神」はいない。ではおのれの人生を不幸に貶めているものは一体何ものなのだろう。世界を不条理にしているものの一つには、明らかに個人的な思い込みというものがある。ではお話をもう一つ。
思い込みはそれが思い込みだと分かるまでは当人には現実である。ねじまげられた現実。思い込みの激しい人は強烈なエネルギーで周囲の人をも巻き込んで多大なことを成す。しかし間違った思い込みは自他ともに呪いにかかったように破滅の道を突き進む作用をする。思い込みは個人の内にもいくらでも存在する。そしてそれは現実の前でパラドクスとして姿を現し、自覚を要求される。明晰な意識の者はその未知の現実に対しても謙虚である。さて上の話だが、運転上手の父親は養父か義父だったのだろうか。ひょっとしたら父親だと思い込んでいるだけの精神異常者?それとも外科医のほうの勘違いで、実は息子に良く似た赤の他人とか?…思い込みはあなたにも撥ね返ってくる。子供には2人の親がいる。外科医は男性であるという無意識下の思い込みが、この話の混乱を収拾させずにいたのだと気づくまでにどれだけの時間を要しただろう。 「クレタ人はみな嘘つきである」と言ったクレタ人エピメデニスのパラドクス。これもまた考えようによっては嘘つきなのはエピメニデス1人だけで、ほかのクレタ人はみな普通の人であるという可能性も有り得るのではないか。自らの内なる思い込みをどんどんクリアーにしていったら最後にはどうなるのだろう。パラドキシカルな一言。思い込みが現実である。では世界は消えてしまうのだろうか。それとも教育の本質は教えられたことをすべて取り払った後にそれでもそこに残るものであるという言明のように、そこにこそ真実の世界が見えてくるのだろうか。観念的思考だけでは収拾の混乱は深まるばかりである。 |