(703)日本語の50音図

 日本人であれば誰でも知っている50音図とは、簡単に言えば縦に5字ずつ横に10字ずつ合計50字のかなを配列した図表である。発音の共通性にしたがって同じ母音を持つかなを横に並べ、同じ(あるいは類縁の)子音を持つかなを縦に並べてある。この縦の並びを行といい、横の並びを段という。そもそも現存する最古の50音図は、醍醐寺蔵の「孔雀経音義」に付記されたもので(平安末期に写されたもの)、現在のものとは行も段も異なり、「キコカケク」から始まっている。古い時代のものは同様に配列順所が一定せず、現在の形に落ち着いたのは南北朝以降のことである。古くは五音(ごいん)、五音図、反音図、仮名反(かながえし)などと呼び、江戸時代になって五十音の名が起り、和風に「いつらのこえ」と言ったり、五十聯音図(れんおんず)などとも言った。

 平安時代からオとヲ、室町時代にはイとヰ、エとヱの位置が入れ替わった図が作られていた。発生時の正しい姿と思われる形が現在のように復古したのは、浄厳、契沖、富士谷成章、本居宣長らの研究を経てからである。現在では文法書の活用や学習用に手を加えられているものが多く、末尾に(ン)を付けたのは字母表としての完全を考えたものらしいが、本来は付いていない。万葉仮名、平仮名、片仮名のどれにも実例がある。現代の実用では平仮名が多くなっているが、「いろは」は平仮名、「50音図」は片仮名というのが古来の常識であった。この50音図では濁音・半濁音・拗音・促音・撥音については、それだけでは表し得ない。またイとヰ、エとヱ、オとヲの3対は互いに音の区別を反映していない。現在の順序は明らかに悉曇(しったん)(
1)に基づくものであるが、50音図の起源自体はむしろ日本語の音韻表あるいは漢字音の反切(はんせつ)(2)の便宜のために創られたと見られているが諸説があり、現存する資料だけからは決定的なものはまだない。

 
KA KI KU KE KO きゃ KYA きゅ KYU きょ KYO
SA SI SU SE SO しゃ SYA しゅ SYU しょ SYO
TA TI TU TE TO ちゃ TYA ちゅ TYU ちょ TYO
NA NI NU NE NO にゃ NYA にゅ NYU にょ NYO
HA HI HU HE HO ひゃ HYA ひゅ HYU ひょ HYO
MA MI MU ME MO みゃ MYA みゅ MYU みょ MYO
RA RI RU RE RO りゃ RYA りゅ RYU りょ RYO
GA GI GU GE GO ぎゃ GYA ぎゅ GYU ぎょ GYO
ZA ZI ZU ZE ZO じゃ ZYA じゅ ZYU じょ ZYO
DA DI DU DE DO ぢゃ DYA ぢゅ DYU ぢょ DYO
BA BI BU BE BO びゃ BYA びゅ BYU びょ BYO
PA PI PU PE PO びゃ PYA びゅ PYU びょ PYO
WA WO  

 例えば英語のアルファベットは26文字だが、日本語の音節はそのアルファベットのうちの19個(5つの母音と14の子音を表す文字)の組み合わせで、上の図表のように表すことができる。14個の子音とはK・S・T・N・H・M・R・G・Z・D・B・P・W・Yだが、上の図では濁音・半濁音・拗音も加えて、日本語の音節一覧表としてある。各行に5つの母音と3つの拗音を配して8段となっている。またY(や)行を半母音と見れば子音は13であり、ここにも先に「黄金数列の3つの窓」と呼んだフィボナッチ数列の第5−第6−第7項、つまり5−8−13が顔を出すのが見て取れるだろう。なおこの8段は上代日本語に存在した8母音とは別である。

 日本語の50音図といってもヤ行のイ・エ及びワ行のヰ・ウ・ヱは音としては重複している。ワ行のヲは文節末に来る助詞なので区別できるとしても、ひらがなは現在ンも含めて46文字が用いられている。上の音節表のように拗音を示すには「や・ゆ・よ」を小さくイ段の文字の右下に付けて表す。また促音をしめすには「つ」をやはり小さく文字の右下に付けて表す。

 なおこの音節表において不整合な歪みが見られるが、現在の日本語が完成形態ではなく、いまだに発展進化している生きた言語であることの証でもあろう。今後より整合性を持つ位置にこの歪みが収束統合される可能性ばあるだろう。例えば上記の音節表におけるザ行とダ行において、現在は「じ−ぢ」及び「ず−づ」に区別がない。しかし英語などの外国語をある程度習熟した者であれば、表の中の括弧で示した音は<DI→ディ、DU→ドゥ>と区別して認識し発音できるだろう。同様に「じゃ−ぢゃ」「じゅ−ぢゅ」「じょ−ぢょ」はむしろローマ字でJA、JU、JOと表記される同じ音として捉えられているが、ダ行の方は括弧で示したようにDYA→デャ、DYU→デュ、DYO→デョという音に区別することができる。ただし現状では日本語の音節表の中にそれらに対応する位置がない。

 このことは純音のタ行においても言える。英語教育や洋楽や洋画に触れることが増えてきた現代日本人は、タ・チ・ツ・テ・トのうちの<CHI→チ、TSU→ツ>の音とは別に、<TI→ティ、TU→トゥ>の音が認識でき、自然に発音できる者が増えている。そして確かに音列としてはTA、CHI、TSU、TE、TOよりもTA、TI、TU、TE、TOの方が自然である。(これは「だぢづでどでゃでゅでょ」においても言えることで、DA、ZI、ZU、DE、DO、ZYA、ZYU、ZYOよりも、DA、DI、DU、DE、DO、DYA、DYU、DYOの方が自然に感じられる。)現在のコミックの中などでは母音のアイウエオに濁点「”」をつけたり、誤字ではなくあえてぢ、づ、ぢゃ、ぢゅ、ぢょを用いてみたりする表現方法が現われて久しい。口語でも頭の中にそのような文字を描きつつ話している者とそうでない者とではすでにずれがある。乱れているとか美しくなくなってきたなどと言われつつも、現在の日本語は確実に進化変容しつつあるのではないだろうか。

悉曇→梵字の字母。
2)反切→中国で漢字音を示すのに、他の漢字2字を借りてする法。