(700)絶滅種言語群

 ZONE−6のイントロダクションは、宇宙人が訪れた西暦2093年の地球では人間が地上から消滅し、ピアノ・フォルテが人間の精神構造の化石として残っているというSF仕立てのものだった。現在IUCN(国際自然連合)は世界で現在絶滅しかけている生物種を「レッドリスト」に載せて保護し保存しようとアピールしている。しかし絶滅の危機に瀕しているのは希少生物だけではない。現在の言語学者や専門家たちは、地球上の8〜9割の言語が21世紀中に消滅すると予測している。現存する地球上の8000以上の言語が、西暦2093年頃にはそのほとんどが消滅しているというのは、かなり真実味のある現実的な話なのだ。現在この瞬間も絶滅に向けてただ時の斜面の中を成す術もなく滑りゆくだけの言語も少なくないのである。

 1980年代初期の地球の人口は40億だったが、その時の10大言語は中国語・英語・スペイン語・ヒンディー語・アラビア語・ベンガル語・ロシア語・ポルトガル語・日本語・そしてドイツ語である。これだけで総人口の内の26億人を占めていた。もちろん10大言語と言ってもその言語が優秀だとか伝統があるということではなく、ただそれを用いている人間の数が多いという意味だが、これにフランス語・イタリア語・朝鮮語などさらに10の有力言語を加えた20大言語だけで、40億人の内の32億人を占めていた。この総人口の4/5に相当する32億人が、当時で8000ほどあったと考えられている言語の内のわずか20言語で占められていたということは、残る8億(=40億−32億)の人間によって残る7980(=8000−20)の言語が語られていたということだ。

 一方、500年前にはユーラシア大陸のはずれにあるブリテン島の一言語に過ぎなかった英語が、現在ではほぼ世界の共通言語になっている。そしてインターネットや国際通信網の普及によって、この傾向は更に加速されている。映画「スターウォーズ」の中ではメイン言語が英語になっている。もちろんハリウッド制作の映画に限らず、世界中でヒットすることを考えれば、映画の脚本は英語で書かれていればそれだけで有利である。実際に宇宙の共通語が英語であるわけはなく、物語を語る言葉としてたまたま英語であるに過ぎないと昔は単純に考えていた。しかしハリウッド的な映画製作法のゆえにではなく、このままでは英語への言語統合が進んでいった結果として、英語が宇宙における人類の共通言語となる可能性もあるのではないかと考えるようになってきた。

 もちろん1世紀後にどの言語が消滅しどの言語が共通言語になるかは、誰も完全には予測できないだろう。しかしこの言語の統合と消滅の問題は、地球がさまざまな意味で統合されていく過程において避けては通れない現実である。どんな国際人でも母国語というものがあり、それが消滅するとしたらその過程を冷静に見守るのは難しいだろう。ほとんど誰もがまだ真剣に考えてはいないが、この問題は私たち日本人が日々何気なく用いている日本語ですら例外ではないのだ。日本語は消滅するのだろうか。消滅しなくても万民共通のコミュニケーション言語の裏に存在する、文化的ローカル言語として生き残るのだろうか。それとも日本語が世界共通言語になっているのだろうか。そして日本語がメイン言語として生き残ることが他国の人にとってベストなのだろうか、それともそうでないのだろうか。

 ここまで考えてくると、グローバルな共通言語とローカルな言語の双方が必要なのではとか、1つの共通言語があればいいのではという問題より、言語とは何か、コミュニケーションとは何かという問題になってきてしまう。言語にはその言語の発生と進化の結果としての独特の言語空間、言語場がある。言語の構造や特性において、合理的で整合性のある言語とそうでない言語がある。つまり共通言語に成りやすいものと成りにくいものとがある。これまでの人間の歴史において、言語は民族や文化と切り離せないものだった。しかしテクノロジーが発達して瞬時に翻訳し合えるようになると、最終的には言語は翻訳そのものの意味がなくなるだろう。また民族的独自性を統合的世界の普遍性と対立する概念と考える限りにおいては、母国語の消滅は国家の滅亡にも等しいアイデンティティの崩壊と感じられるだろう。

 もちろん英語がベストな世界共通言語であるかどうかは別として、英語もしくはそれに相当する共通言語もまた生き物として発展・進化・変容していくことだろう。おそらく21世紀の終わりになっても日本語は消滅してはいないに違いない。しかし大幅に変化変容していることは考えられる。それが幾何学的にも美しい構造をしており、かつ他国語を吸収していくならば、共通言語の1つに成っているかもしれないし、国語を審議し制定し直す機関や人間が愚鈍であれば消滅の坂道を滑り落ちいてる最中かもしれない。どちらにしても現在の日本語がそのまま残るとは考えられないので、私たちはこの現在の日本語そのものについて、今一度見直してみることにしよう。

 そしてその後で言葉の界面にある諸問題、つまり嘘つきと正直者、パラドクス、洗脳と教育と学習、異種間コミュニケーション、超越と悟り、モノローグ・ダイアローグ・メタローグ…などを軽く眺めていくことにしよう。そして最後に矛盾と2元対立を超え行く発想の1つとして、4値論理を見てみよう。