(701)日本語

 文字を持たない言語はある。また発音の分からなくなってしまった文字も残っている。しかし現在の言葉は基本的には音声と文字を持つ。言葉は誰にとっても身近で、自分の周辺にあり内部にもある。言葉は意のままに操ることができ、しかも思いの丈を伝えきれないものである。それにしても言語自体がなぜ存在しうるのか、なぜ言語を以って意志の疎通が瞬時にできるのか、この言語空間そのものについても、実は私たちはほとんど何も分かってはいない。そんな中で言葉をもって言葉を語ることや、日本語を用いて日本語を論じること自体、実は根本的にパラドキシカルである。まあしかしパラドクスはこのZONEの別のところで語るように、それを回避するものではなく中心を突き抜けるべきものであるから良しとしよう。

 また日本人が日本語を論じる場合、そのシステム自体の限界もしくは他との差異を考慮に入れずにそれを成そうとすれば、日本語の音韻が万国共通のあらゆる音の基底にあるものと信じて疑わなかったかつての日本語研究者たちのような過ちを繰り返しかねない。母国語と他国語のシステムの差異と相似を知り、バイリンガルから返って母国語及び他国語そのものを等価と見ることによって、初めて新しい視座が獲得できる。それにしても日本語のルーツは南方なのか北方なのか、もしくは混合説にしてもどちらがベースでどちらが優勢なのか、諸説紛々で決定打がない。また日本語はルーツが不定であるだけではなく、言語的に近いという意味での親類というものがない「独立言語」である。つまり実のところその起源に関してはこれまたほとんど分かっていないのだ。

 日本語は縦書きだけではなく横書きもある。また横書きにおいても左から右に向けてだけでなく、右から左にも記述しそして読むことができる。現在の私たちにはかなり読みにくいが、半世紀以上前までの新聞の見出しなどにはその右から左への文字列だった。また現在でも自動車の横に会社名などを入れる時に、どちらも車の前から後ろに読めるようにと、車の右サイドには右から左に読むように描かれているものも見られる。このような右から左へ詠み進む表記法はアラビア語のほか、古代エジプトのヒエログリフなどもそうである。

 それにしても3方向へ読めるように表記できる言語(もちろんただ読むだけなら下から上へも読めるが)はそう多くない。縦にも横にも読める言葉には、中国語やハングル語の他に、マヤ語もある。中国の漢字やマヤ文字にはその文字そのものに音と意味があるので混乱が少ないが、アルファベットなどではDOGとGODなどのように、左右によって意味が変わってしまう。それでも無理矢理右から左に記述するならば、読みにくいが方向性を保持しているレオナルド・ダ・ヴィンチのように鏡文字になるだろう。それにしてもほとんど全ての文字を文中に取り込めるという意味でも日本語はユニークな言語である。

 ZONE−6が音の音階的な構造認識であるとすれば、このZONE−7では人間の音節を介して言葉を見ていくことになる。日本語の5母音〈ア・イ・ウ・エ・オ〉のそれぞれのフォルマントがちょうど5つのプラトン立体の関係のように対称的かつ入れ子構造になっていることは前章で見た。また日本語は幾何学的に美しいという表現をしたが、その50音図やさらなる音節の全体構造を少しだけ見ていくことにしよう。