φ-009:フィボナッチ数列の5、10、12項 
   

■フィボナッチ数列の第5・第6・第7項の5・8・13を3つの窓として見てきたが、この数列に「整数・3角数・4角数(平方数)」を3つの数列として並置し、その第5項・第10項・第12項に注目してみよう。ペンターブシステムの5、人間の10進法の10、そしてこの3次元世界の臨界面数としての12である。

■整数列はそのまま各数列を貫く項数でもあるが、整数列とフィボナッチ数列の第5項はどちらも5であり、フィボナッチ数列はこの後一気に追い抜いて増大して行く。またフィボナッチ数列は第10項の55で3角数に追いつき、第12項の144で4角数に追いつき、その次の項から一気に追い抜き引き離していく。

 

■数値が重なるこの3つの項もまた、もう1つの3つの窓として捉えることができよう。小数点を挟んで+∞と−∞に広がる数の最初の重なりである1.1という数を、私たちが数を数え括る上で重要なこの5・10・12という数の回数分累乗することを介して、φ・e・πと近似することを結び付けて見てみよう。

■試しに電卓で計算してみよう。1.1の5乗は1.61051であり、1.1の10乗は2.5937424601であり、1.1の12乗は3.138428376721である。無説明で強引ではあるけれど、これらの数値はそれぞれ黄金分割比φ(1.618…)、自然対数の底e(2.71828…)、円周率π(3.14159…)に近似していることが分かるだろう。

■では逆にφの5乗根、eの10乗根、πの12乗根を取って見よう。それぞれ1.101021256…、1.105170844…、1.100092379…となっていて、ほぼ1.1であることが見て取れる。また1.1を(5+10+12=)27乗すると13.1099941914999…でほぼ13となる。なお13の27乗根は1.099656792553…でほぼ1.1である。

   1.1の12乗は 3.138428376721 ≒π  
   1.1の10乗は 2.5937424601  ≒e  
   1.1の5乗は 1.61051    ≒φ  
   1.1の(5+10+12=)27乗は13.109994191499930367061460371≒13

   πの12乗根は  1.1000923789635869829822286469778…≒1.1  
   eの10乗根は  1.1051709180569842382956920087003…≒1.1  
   φ の5乗根は 1.1010258818099911079361291903284…≒1.1  
   13の27乗根は  1.0996567925533755264022345627737…≒1.1



■また11の10乗は2.593742460×10
10だが、この値は1日に光が真空中を進む距離2.590206837×1010km(≒172AU)と数値的にも約259億(≒260x10)で近似している。また数値だけを見ると、地球の71年間の日数25932.1962日や、惑星歳差運動周期の25920年や、ギザの大ピラミットの体積2592000mを連想させる。

  11の10乗      2.59374246×1010
  1日に光が進む距離 2.59020684×10
10km(299,792.458km×24h×60m×60s)

φ-009 フィボナッチ数列の5、10、12項