φ-007:日本語における5−8−13 
   

■古来よりある和語の名数法における数詞は「ひ、ふ、み、よ、い…」というように数えるが、助詞・接続語(と・た・つ等)をつけて用いて、「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ…」というように数えられている。この名数法は全部で13の数詞を用いて5桁までの数、すなわち1万までを表している。

■これは前述した5つの特別な数と8つの特殊な数の合計が13であることを連想させる。この2桁以降の百、千、万を表す11,12,13番目の3つの数に黄金比φ(1+0.618…)、自然対数の底e(2+0.718…)、そして円周率π(3+0.14…)を同型対応させようとすることは果たして可能なのだろうか。

■中国より漢数字が入って来るまでは日本に数字はなかったというのが現在の定説だ。一方「いち、に、さん、し、ご・・・」という数詞もあるが、こちらは漢字が入って来てから使われ始めたようだ。日本人の祖先には7がない。アルタイ語の数詞に「なな」の発音に似た7の数字が入って来たという。名無し数。

 

■5桁の数一万(1000)は、ほぼ地球の公転周期と月の公転周期の積に等しい。現在日本で用いている命数法の数詞は、1627年に吉田光由が表した『塵劫記』という和算の書に由来している。命数の名は一のほかに位取りを表す20の名称があり、最後の無量大数を数字で表せば1の次に0が88個並ぶことになる。

■この仏教由来の呼称が西域から中国を経て日本にまで到達し、江戸時代の和算家によって再整備され再定義された10進法の命数と表記が、漢字文化圏の中でも本家中国の乱れとは対極的に、最も整備されたものであることは感慨深い。なおひふみよい…は世界で最も短い(すなわち最も早い)呼数法である。

■宇宙の全ての物質を構成している素粒子の数は、現在ほぼ10
80くらいであると考えられているが、この表現で言えばまったく観念的な名前に過ぎなかった、この無量大数の表記する範囲に収まるということも分かる。日本語の命数の名は一の位自体も入れればフィボナッチ数列第8項の21(=8+13)となる。

 

■日本語における母音と子音の数を見てみよう。母音はA,I,U,E,Oの5つであり、50音図における横組みの5段(ア,イ,ウ,エ,オ各段)を構成する。子音はK,S,T,N,H,M,Y,R,G,Z,D,B,Pの13個で、清音のカ,サ,タ,ナ,ハ,マ,ヤ,ラ各行、濁音のガ,ザ,ダ,バ行、半濁音のパ行を構成している。

 ん ぱ ば だ ざ が  わ ら や ま は  な た さ か あ
   ぴ び ぢ じ ぎ  ゐ り い み ひ  に ち し き い
   ぷ ぶ づ ず ぐ  う る ゆ む ふ  ぬ つ す く う
   ぺ べ で ぜ げ  ゑ れ え め へ  ね て せ け え
   ぽ ぼ ど ぞ ご  を ろ よ も ほ  の と そ こ お

■上代文字と言われているホツマ文字の「ヨシデの構造図」では、ア行側からとワ行側からの双方向を時計回り拡大螺旋と反時計回り縮小螺旋に対応させて『アワのうた』としている。50音図10行からア行とワ行を別枠に外すと8行が残る。この図中にもこのように5−8−13という数を見て取ることができる。

■また拗音も考慮に入れれば縦に8段という構造にもなりうる。なお現在の日本語の清音50音において、ア行の音と区別のできないヤ行のイ・エとワ行のゐ・ウ・ゑの5つを排除し、ンを入れた合計数は46である。46という数は人間の染色体数であり、正4面体以外の正多立体の面もしくは点の総数でもある。

■アジア・アフリカ・南米などでは1オクターブ5音の5音音階ペンタトニックである。日本のヨナ抜き音階もその1つだ。ピュタゴラス音階と中国の3分損益法は、共に5度つまりCに対するG音から音律を構築していく。全音は7つで第8音がオクターブだ。半音は全部で12音で第13音がオクターブである。

φ-007 日本語における5−8−13