φ-005:3・4・5を一つ立ち上げる 
   

■エジプトの3角形としても有名な辺長比3:4:5の直角3角形の上にはピュタゴラスの定理から3+4=5が見られた。またこの2乗を3乗に立ち上げてみると、3+4+5=6が成り立つことも分かった。しかしこのように累乗の数を上げることだけが次元を立ち上げるということではない。

■そこでここでは辺長比が3:4:5の3角形ではなく、辺長比3:4:5の直方体を考えてみよう。下の図においてAB=4,BC=3,BF=5とすると、この直方体の3種類の面の面積は12、15、20であり、体積は60である。また表面の対角線はAC=5、AF=√41、CF=√34となる。(
1)

■さてここで直方体の3辺を、フィボナッチ数列の第5、第6、第7項すなわち5:8:13としてみよう。するとこの直方体の3つの面の面積は40、65、104となり、また体積は520となる。次にこの3数を1つずらして第6項、第7項、第8項とすると、3つの面の面積は104、168、273、また体積は2184となる。


 

■ここでこの2つの直方体の体積の数値520と2184を考えてみよう。520(=260×2)は神聖暦ツォルキンの2倍であり、また2184(=364×6)は13の月の暦の6年に相当する。260:364は5:7だから、その2倍と6倍の520と2184は5:21の比になる。この数値比はフィボナッチ数列の第5項と第8項である。

■このフィボナッチ数列の3つの窓をさらに1つずらして第7項、第8項、第9項を立方体の3辺に代入してみよう。するとAB=13、BC=21、AC=BF=34となる。この直方体の3つの面の面積はそれぞれ273、442、714となる。またその3つの面の対角線は概算で24.7、36.4、40になっている。

  √{(AB)+(BC)}=√(AC) √(13+21)=√610=24.682…≒24.7
  √{(BC)
+(BF)}=√(CF) √(13+34)=√1325=36.40…≒36.4
  √{(AB)
+(BF)}=√(AF) √(21+34)=√1597=39.96…≒40

■では次に1つ飛びのフィボナッチ数列の2項を挟辺とする直角3角形の斜辺を求めてみよう。第6項と第8項から得られる22.4722…は金星の公転周期225日を、第7項と第9項から得られる36.4005…は地球の1年365日を、第8項と第10項から得られる58.8727…は金星の会合周期584日をそれぞれ連想させる。

  √{(第6項の値)+(第8項の値)}=√(8+21)=√(505)=22.4722…
  √{(第7項の値)
+(第9項の値)}=√(13+34)=√(1325)=36.4005…
  √{(第8項の値)+(第10項の値)}=√(21+34)=√(3466)=58.8727…

 

■フィボナッチ数列の第7項と第8項の積は(13×21=)273で、月の10公転・自転周期となる。前に見た直方体モデルの3辺が13・14・15の直方体の体積は2730、すなわち月の100自転・公転周期の日数になっている。なお13
+14は地球の公転周期365日になる。また15の方は金星の公転周期225日となる。

   13×14×15=2730=27.3×100

■月の朔望周期といえば29.3として表現しているが、現在の精密な計算によればその数値は29.53059日とされている。しかし西暦の682年に、ユカタン半島のコパンの神官が発見した月の朔望周期は、4400/149=29.53020134…という整数の比で表現されている。。ここにはマヤの天体周期に対する精度が伺える。

■マヤの神聖暦ツォルキンは260日。人間の染色体の数は46。46ツォルキンは11960日だが、この日数は月の405朔望周期に相当する。この11960日は人間が生まれてから32年と273日(月の10公転周期)経った時の日数である。また土星の公転周期は10759.304日だが、これを月の朔望周期29.53で割ると364.35となる。

-------------------------------------------------------------------
1)さらにこの直方体の立体対角線は5√2になっている。表面積は94である。また3角錘4面体ACFBの体積は10である。さらにこの中に内接する4面体ACFHの体積は20、その相貫体である星型8面体の体積は30である。この立方体に内接する4面体ACFHの6本の辺は、上記の対角線5:√41:√34がそれぞれ2本ずつの線である。またこの直方体を内側に面点変換してできる8面体の体積は10となる。

φ-005 黄金数列とピュタゴラスの定理