φ-002:フュンク・ウレ数列とシリウス 
   

■マヤでは260日周期の神聖暦ツォルキン、365日周期の農耕暦ハアブ、584日周期の金星暦など多くの暦を併用していたが、古代エジプトでも29日と30日を交互に繰り返す太陰暦、360日に5日の特別日を加えたシビル暦、そしてシリウス周期に合わせた1年365.25日のソティス暦の3つの暦を同時に用いていた。

■シビル暦は4年ごとに1日ずつずれていき、シビル暦の1460年がソディス暦の1461年と同期する。なお同じ1年を365日に数える点では同じだが、エジプトのシビル暦の内部構造は30日×12か月+5日であり、マヤのハアブ暦の方は20日×18か月+5日である。また中国もシビル暦と同じ構造の365日であった。

■この閏年を置かず一定期間分をまとめて処理する1年=365日の暦は、25年で月の309朔望周期とぴったり同期する。(25×365=)9125日を309で割ると(9125/309=)29.5307日となる。現代の精密な計算による月の朔望周期は29.5309日であり、この数値間の誤差は驚くことにわずか0.0002日に過ぎない。
 

■ここで再び<初項2、第2項10>のフュンク・ウレ数列を思い出してみよう。この数列の第11項は、黄金比の逆数1/φ(=0.618…)の1000倍にほぼ等しい618だ。閏年を計算に入れない25年の朔望周期数の倍は618だ。つまりフュンク・ウレ数列の第11項は、50年間の月の朔望周期数に等しいということだ。

■古代の資料によれば、エジプト人が夜空に輝くシリウス星をナイル川の氾濫時期を知らせてくれる「もう1つの大きい方の太陽」と見なしていたことが分かっている。そして地球からは肉眼で観測できないシリウスの伴星B(白色矮星)の公転周期は、現代の天文学によって地球の50年であることが分かった。

■アフリカのドゴン族がポ・トロと呼ぶ、この非常に高密度で小さい星を現在では一般にデジタリアと呼んでいる。太陽暦・太陰暦・金星暦・シリウス暦という4つの暦を用いていたこのドゴン族は、遥か昔からこの目には見えない星デジタリアの存在はおろか、その公転周期が50年であることも知っていた

 

■またフュンク・ウレの数列の第12項と第14項は1とφ
(の1000倍)に近似していた。またφとπの間には6φ≒5πもしくはφ≒(5/6)πという関係があった。したがってフュンク・ウレの数列上の第12項と第14項の間には1と(5/6)πの近似値的な関係も見ることができるということだ。

■フュンク・ウレ数列は<初項1、第2項5>の数列の2倍体だったが、元数列の第8項は73である。2倍でなく5倍体の数列を想定すると、この第8項は365になる。また古代テオティワカンや第1期ストーンヘンジなどの建築基本単位の1つ83cmと、現代の基本単位1mとの比率の5:6も想起しておこう。

■デジタリアの公転周期50年を重要視していたドゴン族は、60という数を宇宙の胎盤と考え、60年毎に盛大な祝いをする。ストーンヘンジには周辺に掘られた56基のオーブリー穴の内側に、2重の同心円状に60基の穴(Y穴とZ穴)がある。エジプトにもオリシスと関係づけられた60年ごとの祝いの期間があった




■50と60。60進法が最初から存在していたシュメールでは、この50年を25と25というように2重に表現をしていたことが知られている。プラトン立体の全ての点(もしくは面)の総和の50、日本語の50音構造、辺長比3:4:5の3直角3角形の3辺の積は60、3辺の平方の和が50であることなども連想される。

■ところでこの黄金比の数列が1000倍になっているフュンク・ウレの数列の上で改めて気が付いたのだが、その第14項である2618は、ピアノの左端から40番目のCの音、ハ長調のドの平均律の振動数261.63Hzをも連想させる。このハ長調のドの振動周波数は黄金比の2乗のほぼ100倍に当たる数値となっている。

■なおこの音高の近辺は声楽のバスからソプラノまで男女6種類のパートのどの声域にも重なっている音域である。そして何より私たちが小学校で最初の音楽教育を受ける時、ト音記号のついた5線譜の一段下に土星のような形で、もしくはマヤの20を表す数記文字に似た形で表すド(C)の音なのである。



■月は地球を公転し、地球は太陽を公転し、太陽は銀河系の中心を回転している。そして私たちの銀河系の外にはさまざまな銀河が存在している…。私たちの宇宙の階層構造のイメージはこんな感じだろうか。ところで数的比率で考えると、私たちの太陽系が直接銀河中心を回っているというのは、月が太陽の周りを回っているというオーダーに近い。

■月は地球を公転し、地球は太陽を公転し、太陽は銀河系の中心を回転している。そしてその外には様々な銀河が存在している。私たちの宇宙の階層構造の原初的なイメージだ。だが数的比率で言えば私たちの太陽系が銀河中心を直接回っているというのは、月が太陽の周りを回っているというオーダーに近い。

■確かに月は太陽をも回っているのだが、その前に先ず地球を回っている。銀河中心を回っている私たちの太陽もまた、その前に月にとっての地球に相当する公転の中心がどこかにあり、その中心が銀河系の中心を回っていると考えることは、これらの数値のオーダーを知っていれば荒唐無稽なことではない。



■しかしただそのようなシステムを主張したところで、実際のデータがなければ万民の納得いく世界観ではない。1919年、シャリエはアルゴ座の方向数百光年の領域に中心を持つ、直径2000光年のローカルシステムを見つけたという。その中心からわずか1光年の地点に太陽の20倍の明るさのシリウスがある。

■数的比率で見てみると地球の直径と太陽系の直径の比は1:1000000であり、〈地球−太陽〉間と〈太陽−シリウス〉間の距離の比も1:1000000である。これだけではなんの証明にもならないが、太陽系の直径と銀河系円盤の直径の比が約1:400000000であることから考えても、かなりいいセンをいっている。

■太陽系はシリウスを中心に回転しつつ、銀河中心を回転していると考えている者も一部にいる。また太陽の10万倍の明るさを持ち、太陽系から310光年の距離にあり、太陽と同じ軌道を通るカノープスもその中心候補の1つである。この全天でシリウスに次いで明るい恒星をインドではアガスティーアと呼ぶ。

φ-002 フュンク・ウレ数列とシリウス