GUIDE 98-001 
   

■1■1982年10月にNECから16ビットパソコン「PC-9801」が発売された。MS-DOS時代からMicrosoft Windowsの本格的普及までの約15年間、このシリーズは国内では国民機と呼ばれるほど広いシェアがあった。後継機のPC-9821シリーズやPC-H98シリーズと共に、キューハチ(キュッパチ)と略称されることもある。

■2■この「
9801」という数は99の2乗である。なお上位互換製品の「9821」は21世紀に向けたPC-9800シリーズという意味だったが、新世紀になってから数年で受注終了となった。またWindows98はwindows95の諸対応を引き継いだマイクロソフトのPC用OSだ。Windows98が発売された1998年は666の3倍である。

 


■3■日本では1999年にWindows
98SecondEditionが発売された。「9801」を9で割ると数字を逆に並べた数「1089」になる(9801/9=1089)。1089は33の2乗だ。円周率πと黄金比φの積、及び和の2者を足すと、ほぼ9.8になる(より正確には9.842689568…)。また円周率の2乗は(π=)9.869604…である。

■4■
98は合成数で、約数は1,2,7,14,49,98である。98は最初の3つの自然数の4乗の和に等しい。すなわち1+2+3=1+16+81=98ということだ。また98の逆数は、その小数部分が1から始まる公比2の数列を2桁ずつずらして加えた形になる(1/98=0.01 02 04 08 16 32…)面白い特徴がある。

   1/98=0.00102040816326530612244897959183673469387755…

 


■5■新聞の一般紙の大きさは、ブランケット判といって<546mm×813mm>(ただしJIS P 0202規格)である。新聞紙を開いた面の対角線の長さは
98cmだ(より正確には97.93cm)。定規なしに約1mを知りたい時はこれで代用できる。夕方サラリーマンが愛読するタブロイド判はブランケット判の半分サイズである。

■6■なおメートル法の1mが普及するようになったのは、実際に地球の大きさを計測した努力の結果でもあるが、古代から存在した長さの度量衡単位であるキュービットの倍(Wキュービット)に極似していたからでもある。この長さは2秒で1往復する振り子の紐の長さが
98cmであることとも整合性がある。

 


■7■太陽系の第7番惑星・天王星の赤道傾斜角は98度である。つまり自転軸が衛星の軌道やリングごとほぼ横倒しの形になっている。このせいで42年ごとにリングは真横を向き、また両半球は42年ごとに昼と夜に似た季節が巡る。上層大気に含まれるメタンが赤色光が吸収するので、天王星は青緑色に見える。

■8■天王星の1つ外の軌道を回る、太陽系第8番惑星・海王星の表面付近の重力加速度は
9.8m/sである。また第5惑星・木星の恒星回転周期(赤道部分)はほぼ9.8時間(より正確には9時間56分、もしくは0.414日)である。第2惑星・金星の体積は9.8572×1011kmで、ほぼ地球の9/10に相当している。

 


■9■地球の標準重力加速度すなわち1Gは
980.665cm/sである(緯度45度平均海面の平均値)。また地球の公転軌道を360度と考えると、1年は365.24219日なので、地上から見て太陽が24時間ごとに星々を背景に動く角度は1度ではなく0.9856473度である。また地球の98食年(=33945日)は93太陽年に等しい。

■10■一桁の自然数で最大の数から逆に3つ並べた
987はフィボナッチ数列の第16項である。これに13を足すとちょうど1000になる。13と言えば、13種類あるアルキメデス立体の線の総数は984だ。また点の総数は558、面の総数は452で、各要素の総和は1994である。これに正4面体の線数6を足すと2000となる。

 


■13■1994年5月の時点では、日本の国立大学の数は全国に
98校あった。また東京都には12校があった。しかし平成14年以降、約3割の国立大学が再編・統合を経験し、2011年の時点では全国に86校(うち大学院大学4校)で、東京には11校が存在する。全大学に占める大学数の割合は約1割、学生数は約2割だ。

GUIDE 98-001