GUIDE 79-001 
   

■1■原子番号79は金で、元素記号は<Au>である。黄色の光輝ある貴金属の一種。化合物ではなく単体で産出され、貨幣・装飾品として人類に利用された最古の金属である。原子量196.967。重く柔らかで延性・展性に富み、空気中で錆びず、王水以外の酸には侵されない。南ア・カナダ・露などに多く産出。

■2■
79は22番目の素数である。79の逆数は(1/79=)0.0126582278481…で、循環節の長さは13桁である。10進数表記において79はエマープ(素数であり、かつ逆から数字を読んでも元の数とは違う素数になる自然数)である( 79⇔97)。また79は12本の線が平面を分割する領域の最大限の数である。

 

■3■島根県所属の竹島は韓国の不法占拠が続いているが、2012年1月現在竹島には
79名の日本人が本籍を置いている。日本では本籍は現住所と無関係に国内なら居住実績がゼロでも無条件で変えられる。ちなみに皇居には約2100人、大阪城には800人、尖閣諸島には約20人、北方領土には132人の本籍がある。

■4■
79は4番目の中心つき13角数である(1,14,40,79,131,196,274,65,469,586…)。なお中心つき13角数は{13(n−1)+13(n−1)+2}/2で求められる。79はまた3番目の中心つき26角数である(1,27,79,157…)。なお中心つき26角数は{26(n−1)+26(n−1)+2}/2で求められる。

 

■5■火星および水星の回転周期は
79年である。回転周期とは占星術で惑星が黄道上の同一位置に再び戻るまでの周期のことで、各惑星の公転周期や会合周期とは異なる。月の回転周期とはメトン周期のことで19年である。木星は83年、天王星は84年、海王星は165年(公転周期は164年と285日)である。

■6■「すべての正の整数は19個の4乗数の和で表される」というウェアリングの問題は1986年に証明されているが、
79は19個の4乗数の和では表されるが、それより少ない個数の4乗数の和では表すことができない最小の数である。また十分大きな数なら16個以下の4乗数の和で表される事も分かっている。

 

■7■準惑星に区分される冥王星(134340 Pluto)の公転軌道直径は
79AUで、地球の公転軌道半径の79倍である。冥王星の平均軌道長半径は39.445AUであり、その2倍は78.89AUである。また冥王星の近日点距離は29.574AUであり、遠日点距離は49.316AUなのでその和として計算してもやはり 78.89AUとなる。

■8■8の2乗を9の2乗で割ると(64/81=)0.
790123456790…で、循環小数部分は<012345679>である。なおシンプルに1/81=0.0123456790123…でも、循環小数部分はやはり<012345679>である。ちなみに13717421/111111111=0123456789…だが、これは両辺を9倍すれば123456789/9999999999である。

     )123456789 を素因数分解すると、123456789=3×3×3607×3803=
          10821×11409である。

 

■9■東京と青森をつなぐ国道4号線の長さは
791.5kmで陸上距離が日本一長い国道である。国道4号線は始点の東京都中央区日本橋から、東京都、埼玉県、茨城県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、青森県と1都7県を通って、終点の青森県青森市長島2丁目10番2青い森公園前へ至る一般国道である。

■10■地球の直径は
7920マイル(≒12746km)であり、月の直径は2160マイル(≒3476km)である。7920は360×22であり、2160は360×6である。つまり地球と月の直径比は(22:6=)11:3である。地球と月の直径の平均は(7920+2160)/2=5060マイル=1×2×3×4×5×6×7=7×8×9×10である。

 

■11■89の乗は
7921である。43の3乗は79507である。24の5乗は7962624である。797は素数である。土星の衛星イエペトスの自転・公転周期は79.33日である。月の27朔望周期は797.337日である。また木星の2会合周期は797.73576日である。つまりこの2者の数値はほぼ27:2であるということだ。

■12■黄金比φのφ乗2.178457567…と円周率πのπ乗36.4621596…の積は(φ
φ・ππ=)79.43126749…である。ちなみに黄金比φのπ乗は4.534757161…であり、円周率πのφ乗は6.373902144で、これらの積(φπ・πφ=)28.90409839…となる。

 

■13■
7906232880日は以下の諸周期に等しい。水星の68157180会合周期(116日)、金星上の67574640日 (117日)、水星−金星の54904395会合周期 (144日)、30408588ツォルキン(260日)、21961758トゥン (360日)、21720420太陽太陰年 (364日)、21660912太陽年 (365日)、マヤ819日周期(819日)の9653520回。

■14■さらに
7906232880日は、土星の20915960会合周期 (378日)、木星の19815120会合周期 (399日)、金星の13538070会合周期 (584日)、火星−天王星の11262440会合周期 (702日)、火星の10136196会合周期 (780日)、月の289605600自転・公転周期 (27.3日)、月の289375986恒星月周期 (27.321662日)。

■15■この
7906232880日は、グアテマラの遺跡で発見されて現在ドイツの美術館に保管されているマヤの暦ドレスデンコデックスから発見された暦の日付で、さらに水星・金星・火星の3重会合周期(4680日)の1689366サイクル、13の月の暦の20年周期(364×20=7280日)の1086021サイクルにも等しい。

7906232880日   =68157180水星会合周期(116日)
           =67574640金星日 (117日)
           =54904395水星・金星会合周期 (144日)
           =30408588ツォルキン(260日)
           =21961758トゥン (360日)
           =21720420太陽太陰年 (364日)
           =21660912太陽年 (365日)
           =20915960土星会合周期 (378日)
           =19815120木星会合周期 (399日)
           =13538070金星会合周期 (584日)
           =11262440火星・天王星会合周期 (702日)
           =10136196火星会合周期 (780日)
           =9653520マヤの819日周期 (819日)
           =3378732水星・金星・火星の3重会合周期 (2340日)
           =1689366水星・金星・火星の会合周期(4680日)
           =1086021周期(364日の暦の20年) (7280日)
           =289605600月自転・公転周期 (27.3日)
           =289375986月の恒星月周期 (27.321662日)。

GUIDE 79-001