GUIDE 59-001 
   

■1■原子番号59はプラセオジムで元素記号はPr、原子量140.907。希土類元素でランタノイドの1つ。銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造を持つ。常温下の空気中で酸化され表面は黄色の酸化物で覆われる。励起光の波長制御のため光ファイバーの増幅器に添加される。プラセオジム磁石は極低温下で特殊な磁気構造をとる。

■2■
59は17番目の素数である。59と61は双子の素数であり、その合計は120となる。正20面体の星型には全部で59種類の形がある。また正8面体の面で決まる平面で3次元空間を分割した時にできる領域の数は全部で59である。このうち9つは閉じた領域である。なお59の逆数の循環小数部分は、下に示したように58桁分の長さである。

1/59=0.0169491525423728813559322033898305084745762711864406779661…

 

■3■
59日は月の朔望周期の2倍、すなわち満月3回の間の日数である。また59日(正確には58.646日)は水星の自転周期でもある。なお地球の1年365.2422日に黄金比φを掛けると590.974…となるが、これは月の20朔望周期(29.53×20=)590.6日に近似している。φ×ππの値はほぼぴったり59(より正確には58.9957425…)である。

■4■惑星が黄道上の同一位置に再び戻るまでの年数を「回転周期」と言うが、土星の回転周期(1周期ごとに2度ずつ前進する)は
59年である。この周期は占星術で用いる周期の1つで「公転周期」とは異なる。幾つか公転周期と回転周期を見てみると、月は27.32日と19年であり、火星は687日と8年、木星は29年267日と83年となっている。

 

■5■天王星の磁軸と自転軸の向きのずれは約
59度である。地球から見て月の見える部分は表面積全体の59%である。地球と木星間の最小距離は4.0AU=591,000,000kmである。また冥王星と太陽の間の平均距離は39.5AU=5,913,520,000kmである。地球の1年365.2422日に黄金比φを掛けた値は590.9742937…となる。

■6■日本人の平均頭皮面積は
59平方センチメートルである。その中に平均10万659本の髪が生えている。1平方センチメートル当たりの部位別の生え方の密度は、頭頂部199本、 後頭部172本、前頭部183本、側頭部130本となっている。高密度部ほどはげやすい。頭髪の太さは欧米人(ブロンド)の約0.06mmに対して、日本人は約0.08mmである。

 

■7■
59が頭にくる数をいくつか列挙してみよう。590は20の5角数である。9の5乗もしくは3の10乗は(9=310=)59049である。1から7までの階乗の和は(1!+2!+3!+4!+5!+6!+7!=1+2+6+24+120+720+5040=)5913である。また自然対数の底eのe乗は(e≒)5.914706654…である。

■8■162年は(365.2422×162=)
59169.2364日である。35の平方根は5.916079783…である。84の3乗は592704であり、77の2乗は5929であり、39の3乗は59319である。593と599は共に素数である。34の3角数は595であり、32の正4面体数は5984である。また23ツォルキンは(250×23=)5980日であり、水蒸気の密度は598kg/mである。

 

■9■可視光線のうちの橙色の波長は
595〜605nmの帯域である(400-500THz弱)。なおこの単位の<nm>(ナノメートル…nanometre)は、国際単位系における長さの単位で、10-9mもしくは10億分の1mである。なお他の色も含めた可視光帯域の波長を図で表しておいた。このレベルの極微小領域を取り扱うのがナノテクノロジーの世界だ。

625〜740 nm 赤
590〜625 nm 橙
565〜590 nm 黄
520〜565 nm 緑
500〜520 nm シアン
450〜500 nm 青
430〜450 nm 藍
380〜430 nm 紫

■10■A2用紙の大きさは
59.4×42.0cmである。地球の質量は5.974×1024kg(59垓7400京トン)である。

GUIDE 59-001