![](20120705-01.JPG)
■1■57は合成数で約数は1,3,19,57の4つである。また57は7の0乗,1乗,2乗の和である(70+71+72=1+7+49=57)。57は1辺11の正方形から1辺8の正方形を取り去った残りである(112−82==57)。57の逆数は(1/57=)0.017543859649122807…で、循環節の長さは18桁である。
■2■原子番号57はランタンで元素記号は<La>、希土類元素の1つで原子量138.91。安定原子価は+3価。錫白色の金属。高性能な天体望遠鏡やカメラのレンズに用いられ、ライターの着火剤や、燃料電池の水素吸蔵合金にも利用されている。性質がよく似た14種の元素と共にランタノイドと呼ばれている。
![](20120705-02.JPG)
■3■57に834を掛けると、この5個の数字を入れ換えた47538になる。つまり57×834=47538で数の並びが反転する。この他にも57が数頭に来る数を幾つか拾ってみよう。571と577は素数である。24の2乗は576であり、76の2乗は5776である。また83の3乗は571787である。33の平方根は5.744562647…だ。
■4■パイント(pint)はヤード・ポンド法の体積・容積の単位だが、英国と米国では異なる値が用いられている。英国の1パイントは570ml(より正確には568.26125ml)である。メートル法への移行後も、パイントはグラス入りのビールやサイダーの販売には使用されており、当分変更される予定はない。
![](20120705-03.JPG)
■5■マヤの重要な計時単位の1つのツォルキンは260日を表すが、この22ツォルキンは(260×22=)5720日である。したがって22ツォルキンから1ウィナル(20日)を引いた日数は5700日となる。20進法を用いるマヤの計時法では、バクトゥン(144,000日)の2桁上のカラブトゥンは57600000日である。
■6■石英(水晶)はSiO4の正4面体の全ての酸素イオンが別々の4面体に共有されているので、基本組成は単にSiO2と表される。温度(圧力)によってこの4面体構造の連結方式が変化する。573度C(1気圧時)を境にして、低温型の三方晶系α-水晶と高温型の六方晶で圧電性のないβ-水晶等になる。
![](20120705-04.JPG)
■7■1ラジアンは半径と弧の長さが等しくなる角度で、度数法で表現すると57.2957795…=57度17分45秒≒180°/πに相当する。弧度法における全方位角は2πラジアンである。最初の4つの自然数、つまり1,2,3,4を2乗して掛け合わせると576(=12×22×32×42=1×4×9×16)になる。
■8■太陽系内の惑星や小惑星などの天体間の距離を表すために用いられている天文単位は、地球と太陽との平均距離を1とする長さの単位で、1天文単位(1AU)は149,598,000kmである。これを元にした水星の平均公転軌道半径、すなわち水星と太陽の間の平均距離は0.387AUで、57,910,000kmに相当する。
![](20120705-05.JPG)
■9■地球の1年365.2422日を2の6乗すなわち64で割ると、ほぼ5.7(より正確には5.706909375…)になる。正4面体の中接球半径を1とした時の内接球半径は1/√3となるが、これを数値で表すと0.577350269…となる。リュカ数の第18項は5778であり、フィボナッチ数の第34項は5702887である。
■10■5はミクロ−マクロ双方向のホロン的5進法であるペンターブシステムの基本単位であり、また14は神秘の7の2倍であり生命の基本である28の半分である。この14の1乗から5乗までの和は579194(=141+142+143+144+145=14+196+2744+38416+537824)である。(580000−806)。
![](20120705-06.JPG)
■11■ちなみに2012年6月消費増税法案に反対の青票が57票入った。愚劣極まりない現内閣を現実的に揺すぶる唯一の小沢一郎に私は心から拍手を送りたい。
GUIDE
57-001
|