■1■52は合成数であり、約数は1,2,4,13,
26,52の6つである。また正12面体の面で決まる平面で3次元空間を分割した時にできる交点の数は全部で52である。5次魔方陣の4対和、すなわち中心数に対して面対称と点対称の位置にある4つでひと組の全ての数の和は52である。なお中心数は13である。
■2■原子番号52の元素はテルル:Teである。原子量127.60。金属テルルと無定形テルルがあり、金属テルルは銀白色の六方晶構造の半金属でにんにく臭がある。単体及び化合物には毒性がある。語源はラテン語で地球を意味するTellusから。なお周期表上で1つ上にあるセレンは月の女神seleneの名からである。
■3■現代ピアノの白鍵の数は52鍵である。36鍵の黒鍵と合わせて88のキーボードからなる7オクターヴと3音で、オーケストラの音域のほぼ全てをカバーしている。最左端の鍵は27.50HzのAであり、最左端の鍵は4186.00HzのCである。どの鍵も左鍵に2の12乗根(1.059463)を掛けた振動数に調律されている。
■4■「13の月の暦」では1年を364日としている。364日はちょうど52週なので、1ヶ月が4週間ちょうどの28日で13ヶ月とした「13の月の暦」では、どの年のどの月であっても1〜28日はみな固定された同じ曜日となる構造になっている。じっさいの1年は365日なので1日を無曜日の余日として調節している。
■5■マヤの神聖暦ツォルキン260日と農耕暦ハアブ365日の比率は52:73である。この2つの暦の組み合わせからなる1周期は、この260日と365日の最小公倍数である18980日からなっている。これをカレンダーラウンドといい、農耕暦ハアブの52年に当たる。閏年がないのでグレゴリオ暦の52年より13日短い。
■6■『ドリームスペル』における「5つの城」のうちの1つの城は、13日からなる波動魔法期の4つ分すなわち(13×4=)52コマである。これが5つの城で(52×5=)260日となっている。一方13の月の暦の方は4週間が13ヶ月で(13×4=)52週、1週間は7日なので(52×7=)364日となっている。
365×52=18980(日) 13×4×5=260(日)
260×73=18980(日) 13×4×7=364(日)
■7■トランプにはスペード・ハート・クラブ・ダイヤ4種のそれぞれに1〜13までの13枚のカードがあり、ジョーカーを抜いた合計の枚数は(13×4=)52枚である。元々は剣・カップ・貨幣・棍棒で、騎士・僧職・商人・農民を表すとも言われる。その起源にはエジプト、インド、中国各説があるが不明である。
■8■仏教では様々な数字が出てくる。「菩薩52位」とは大乗仏教の菩薩の階位が、妙覚・等覚・十地・十廻向・十行・十住・十信と52の位にまで細分化・構造化されたことをいう。また「52類」とは釈迦の入滅時に集まって悲しんだという仏弟子・天人・菩薩・鬼神・鳥獣・虫魚などの52種類の生きものをいう。
■9■ケン・ウィルバーは人間の意識の状態を、内と外(主観的⇔客観的)、及び単数と複数(主観・客観⇔間-主観・間-客観)を直交させ、4つの視点(象限)とそれぞれの象限に13の段階があるという視点の総体を、X型の「スペクトル形ダイアグラム」で表した。その全ての相の数は(13×4=)52である。
■10■デュランバロが言う、人間の異なった5つの生命段階。その染色体数と身長は以下のように表現される。第1は42+2で1.2〜1.8m、第2は44+2で1.5〜2m、第3は46+2で3〜5m、第4は48+2で9〜11m、そして第5が50+2で15〜18mくらいで完成された人間。私たち人間は第2レベルだという。
■11■「源氏香」は香道の遊びである。用意した5包づつ5種類の香の合計25包から、香元が任意に選んだ5包を順に焚いていき、その香を聞いた連衆は記紙に描かれている5本の縦線で同じ香と判断したもの同士を横線で結ぶ。これを5回繰り返して、その図案を対応する源氏物語の巻名で答えて正解率を競う。
■12■この組み合わせのパターンは全部で52通りあるので、『源氏物語』全54帖のうち、第1巻の「桐壺」と最終巻の「夢浮橋」を除いた52帖の巻名が、それぞれの図案に付けられている。
(桐壺)・東屋・椎本・匂宮・鈴虫・若菜上・藤袴・常夏・玉鬘・松風・澪標・賢木・末摘花・帚木・浮舟・総角・紅梅・夕霧・若菜下・真木柱・篝火・初音・薄雲・蓬生・花散里・紅葉賀・空蝉・蜻蛉・早蕨・竹河・御法・柏木・梅枝・野分・胡蝶・朝顔・関屋・須磨・花宴・夕顔・手習・宿木・橋姫・幻・横笛・藤裏葉・御幸・螢・乙女・絵合・明石・葵・若紫・(夢浮橋)
■13■521はリュカ数の第13項である。リュカ数とは初項2、第2項1で後はフィボナッチ数列と同様に前2項の和が連なる数列である(2,1,3,4,7,11,18,29,47,76,123,199…)。また黄金比φの累乗もこの数列に近似する無理数だが、φの13乗は521.0019193…でほぼぴったり521である。
■14■プラトン立体のうち、互いに双対立体である正6面体と正8面体の要素(点・線・面)の数は、正6面体が26(=8+12+6)、正8面体が26(=6+12+8)で、合計52となる。現在のアルファベットはラテン語の23字にJ,U,
Wを加えた26字が基本である。26の形(文字)と26の音(読み)の和は52である。
■15■正6面体の内接球と外接球の体積比はほぼ1:5.2(より正確には5.196152423…)となる。1辺1の正6面体の対角線は√2、立体対角線は√3である。この正6面体の内接球と外接球を考えると、直径比は1:√3だから、大円面積比は1:3、2接球の体積比は1:3√3=1:5.19615…である。
■16■軌道長半径を1天文単位で見ると、地球は1AU(149,597,870km)、木星は5.20260AU(778,412,010km)、土星が9.55491AU(1,426,725,400km)である。これは地球の公転軌道を正8面体の外接球直径とすると、これを3度及び4度面点変換した時の値が、木星及び土星までの公転軌道半径に近似するということだ。
■17■北米ニューメキシコ州北部のプエブロ・ボニートにはカーサ・リンコナダという遺跡がある。ここの円形壁には34個の凹みがあり、34日周期の暦として用いられていたと考えられている。5200日はこの暦の153周から2を引いた調整数である。ルーマニアのサルミジェトゥサ・リージアにも同様の遺跡がある。
■18■5200トゥン(360×5200=187200日)はマヤの13バクトゥンである。すなわちマヤの長期計算法の全体日数であり、BC3113年に始まり、AD2012年に終わるとされている文明の興亡周期仮説による周期のサイクルである。このサイクルは1年が365.2422日の通常の太陽年に換算すれば、5125.366年に相当する。
■19■52日は1/5ツォルキン、520日は2ツォルキン、5200日は20ツォルキンの日にちである(5200=260×20)。15食年もしくは30食周期はほぼ5200(正確には5199.3=346.620×15)日である。また木星と土星の会合周期7253.1753日だが、これに黄金比の2乗を掛けると18988.8日でほぼ52年となる。
■20■π/6は0.523593775…である。この値は直径1の球体の体積に等しい。またこの数値は半径1の円周を12等分した弧の長さにも等しい。不思議なことにこの数値は肘から中指の先までの長さに由来する古代エジプトの身体尺キュービットをメートル法に換算した時の数値0.5236メートルに近似している。
■21■1キュービットは4本の指幅の手のひら7つで構成されている。周長が1キュービットの円を140回転させると大ピラミッドの底辺長になる。小アジアのキュービットは521mm、エクアドルのクエンカ・キュービットは521.3mm、エルサレムの墓から出土したものは522mm、初期ユダヤ王国のものは525mmである。
GUIDE
52-001
|