GUIDE 384-001:太陰暦・月と地球・ピラミッド数 
   

★384の数学的特性

■1■384は「191と193」という双子素数(差が2である2つの素数のペア)の和である。また384は6つの連続する素数の合計でもある(53+59+61+67+71+73=384)。またさらに384は2の7乗と8乗という連続する自乗数の和でもある(2
+2=128+256=384)。

■2■384は合成数で、約数は1,2,3,4,6,8,12,16,24, 32, 48, 64, 96, 128, 192, 384の16個である。0でない1桁の正の偶数は2,4,6,8の4つだが、これらを全部掛け合わせると384(=2×4×6×8)になる。これを「2重階乗」を使って表現すると384=8!!となる。
 

★太陰暦の閏年と384

■3■太陰暦の1年は12朔望日の354日(より正確には354.430368日)である。この結果1年を365日の太陽暦との差が11日生じる。そこで3年ごとに太陰暦の閏年として1ヶ月を挿入して13ヶ月とすることで、太陰太陽暦であるユダヤ暦などは調整を行っている。この太陰暦の閏年は384日(時に383日)になる。

■4■月の平均朔望周期は29.530589日である。この13倍は383.897657日となるが、暦の上では1日の端数は扱えないために384日となる。この384日からマヤの計時法における20日すなわちウィナルを引くと、1年がぴったり52週の364日となる。なお月の14自転・公転周期は384日より1日少ない382.48日である。
 

★月−地球間の距離と384

■5■月−地球間の距離は最大406700km、最小356400kmで、その平均を取ると384401kmとなる。この月−地球間に地球と月は何個入るだろう?計算すると直径が12756kmの地球は30.13個入り、直径が3474kmの月は110.65個入ることになる。これはまた地球と月の大きさの比がほぼ3:11だということでもある。

■6■月と地球の間の平均距離である384401kmから1kmだけ引いて、384400kmに丸めて考えてみよう。この数は384000+400とも解することができる。400は20の2乗で、マヤの20進法で言えば1桁上の数である。この384400という数は620の2乗である。もしくは100は10の2乗であり、3844は62の2乗である。



■7■62はπ
のほぼ2倍である。(π=31.00627668…)したがって月−地球間の距離を円周率πとマヤの20進法でπ×20と近似的に表現することができる。地球周長はメートル法で40000kmと定義されている。単純に384400kmを40000kmで割ると9.61だから、この距離は地球周長の9.61倍ということだ。

)3.1=9.16、π=961.389…だから、地球周長のπ/100であるとも表現できる。

■8■国際宇宙ステーション(ISS)の周回滞在高度のパラメータは、遠点が396kmであり、近点が地上から384kmである。また軌道傾斜角は51.6度で、地球に対する公転周期は92分である。易経の64卦で、各卦は六爻で成っているということから、64×6=384となる。64はDNAコドンの64パターンでもある。



★10のピラミッド数と384

■9■自然数の平方数を1から順次加算することを、理解しやすいように数を球体にして視覚的に積み上げていくとピラミッド形になる。このような数の4角錐の上から第10段までの総和、つまり10のピラミッド数は385である。これからピラミッドの冠石に相当する最上段の1個を抜き去ると384という数になる。

     384=2+3+4+5+6+7+8+9+10 (10のピラミッド数)。

GUIDE 384-001 太陰暦・月と地球・ピラミッド数