★プラトンのラムダ上の384
■10■プラトンの著書『ティマイオス』には、ギリシア文字ラムダの大文字「Λ」の形の上に7つの数字が書き込まれてた「プラトンのラムダ」というものがある。そこにはトップに1を配し、左下方には2,4,8と「2の2倍進数列」を、そして右下方には3,9,27と「3の2倍進数列」が配されている。
■11■「2倍進法」とは前の数を倍々にしていく数列のことだ。「2の2倍進数」は女性数、「3の2倍進数」は男性数と呼ばれる。このプラトンのラムダの右下方に伸びる「3の2倍進法」は第3項までしか書かれていないが、基本的にはどこまでも伸ばしていける。この「3の2倍進法」の第8項は384である。
★グルジエフ
の水素論と384
■12■神秘思想家ゲオルギイ・グルジエフ
の「水素論」には、水素を表すHの後に3の2倍進法の数列である1−3−6−12−24−48−96−192−384…といった数字が用いられている。エニアグラムでは正三角形で表される「能動・受動・中和」という3つの力が特性の「3の法則」とも深いかかわりがある。
■13■グルジェフはそれぞれの意識世界を宇宙に喩えて、H1を絶対、H3を全宇宙、H6創造の源/全太陽、H12感情の源/太陽、H24生体の処理能力/全惑星、H48通常の思考/地球、H96ネガティブな感情/月、H192とH384封印された恐怖・苦痛・怨念、H768食物、H1536木、H3072金属…等としている。
★2度下音の弦長比と384
■14■基音Cと同一オクターブにおけるB(7度上音)の絃長比は15:8である。そして基音Cとこのオクターブ下のB(すなわち基音Cの2度下音のB)との弦長比は15:16である。この基音Cの弦長を360度の円周に重ねて見ると、この2度下音のBの弦長は円周をオーバーフロウして、384度分の長さに相当する。
■15■3に対して384は2の7乗倍の数だが、これを感覚的にピアノの鍵盤の位置と音高に対応させて考えてみよう。シンプルに2の7乗倍とは7オクターブ上音の振動数と捉えられるので、白鍵と黒鍵を合わせて88鍵あるピアノの最左端のAの音高に対して、最右端から4番目のAの音高の関係とも表現できる。
★純正律におけるG=384Hz
■16■普通ピアノを平均律で調律する場合、調律師は中央第4オクターブA(ラ)を440Hzとしてから、それに合わせて全体を調律していく。するとこのAと同一オクターブ6度下のC(ド)の振動数は261.63Hzになる。このドは、ト音記号をつけた5線譜で5線の下に土星のような形で音符を書く位置である。
■17■平均律調律のこのオクターブの音高はA=440Hz以外は全て割り切れない。しかし基音の音高をこのC=256Hzとして純正律で調律すると、D=288Hz、E=320Hz、F=341.3Hz、G=384Hz、A=426.7Hz、B=480Hzとなり、上音Cも512Hzとなる。この滑らかで心地良いオクターブのGが384Hzとなっている。
★その他
■18■郵便番号の地域番号が384なのは、長野県小諸市、佐久市、北佐久郡立科町、南佐久郡小海町・佐久穂町・川上村・北相木村・南相木村・南牧村、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原(高峰高原)である。384を2進法で表すと110000000となり、6進法だと1440となり、8進法だと600となり、16進法だと180となる。
■19■10進法ホロンで見ていくと、水星の脱出速度4.3km/sの、地球の脱出速度11.2km/sに対する比は0.384となる。また水星の赤道半径2440kmの、地球の赤道半径6378kmに対する比は0.383…である。14の4乗は38416である。なおは26のピラミッド数だが、この6201の2乗は38452401である。
GUIDE
384-001 プラトン・グルジェフ・純正律
|