GUIDE 364-001 
   

■1■364は合成数であり、約数は1,2,4,7,13, 14, 26, 28, 52, 91, 182, 364の12個である。364は12番目の正4面体数である。364は12の平方数<144>と10の正4面体数<220>の和である。364は11の2乗の3倍と1の2乗の和でもある(11+11+11+1364)。

■2■1から6の自然数の2倍の2乗の総和、もしくは0を除いた最初の6つの偶数の2乗の和は(2
+4+6+8+10+12=4+16+36+64+100+144=)364である。また3の0乗から5乗までの総和も(3+3+3+3+3+3=1+3+9+27+81+243=)364である。



■3■
364は1から10までの自然数の2乗の総和から、2と4の2乗を引いた数、つまり(1+2+3+4+5+6+7+8+9+10)−(2+4)=364である。7の3角数28(=1+3+6+10+15+21+28)の13倍は364である。364(=13カ月×28日)は13の月の暦の1年の日数である。

■4■13の月の暦の1か月は4週間(=7×4)であり、これが毎年13か月という構造をしている。この暦によれば、どの年のどの月であっても同じ日にちは同じ曜日になる。太陽暦と合わせるために
364+1と余日を1日(閏年は2日)付けているが、元旦が当時の翌日のケルト暦もこれと同じ構造をしている。



■5■合理主義を追求する19世紀の実証主義者オーギュスト・コントが1849年に提唱した「実証暦」も、1年は<13カ月×28日+1=
364+1>という同じ構造だが、元旦が現在のグレゴリオ暦と同じ1月1日であった。原始キリスト教のエネッセ派の暦もこのような形だったと言われている。

■6■イタリアの修道僧マストロフィニが唱え、エリザベス・ケアリスが多少の修正を経て提唱したものに「世界暦」がある。これは「大の月31日・小の月30日・小の月30日」の91日=13週間を1つの季節とし、それが4つで
364日、それに曜日を持たない1日を足しての1年365日というものである。



■7■なお同様に12ヶ月の暦ながら実際に改暦したものにフランスの「革命暦」がある。これは30日の12ヶ月と5日の補足日の1年であり、4年に1度補足日が6日になるというものだった。しかし革命によって強制的に変暦したので、その合理性にもかかわらず政府が倒れると同時に姿を消した。

■8■マヤの『クアウティトラン年代記』5の葦の年の記述。「1の葦」の年(635年)、チチメカ族はチコモストックを出発した。…5の葦の年(691年)、チチメカ族は(メキシコ盆地に)到着する。…(漂白の旅は)
364年間も続き、大きな苦労を重ねた末、ようやくアクウティトランに至り、そこに建国した(※)。

(※)『消された歴史を掘る〜メキシコ古代史の再構成』大井邦明/平凡社)



■9■1年を均等な91日の季節に分けると、4つの季節で
364日となる。91度Cは364度K(ケルビン度)である。また55度Cの時の音速は364m/sである(音速は空気中では0℃で331m/s、温度が1度C上がるごとに0.6m/sずつ増す)。日本の紙の規格サイズでB4は257×364mm、B3は364×515mmである。

■10■
364の3乗は48228544で、地球周長である約40,000,000mの10/9(48,000,000)に極似している。14ツォルキンは(260×14=)3640日である。金星の公転周期を225日として黄金比を掛けると364日(より正確には364.0576475日)となる。51の3/2乗は364.2128499…である。



■11■木星の衛星イオの直径は
3642kmである。水星の会合周期116日に円周率πを掛けると364日(より正確には364.4247478日)になる。土星の1公転周期10759.304日は、月の364.3516424回朔望周期に相当する。27を2で割り、2乗して2倍するとほぼ364となる。すなわち(27/2)×2=364.5である。

■12■1+√7=
3.645751311…である。πのπ乗は(ππ=)36.46215961…である。円周率のネイピア数乗とネイピア数の円周率乗の差の8倍は{8(π−eπ)=}364.7890355…である。11の3/2乗は36.48287269…である。水星の公転軌道全長は364833156.9kmである。274の逆数は0.03649635…である。

GUIDE 364-001