GUIDE 28-003:天体の運行や変遷の周期と28 
   

■1つの視座を中心として地平を東西南北や前後左右などに4分割して捉えるのは自然な世界区分と認識法である。天体(特に月)の運行や変遷などの時間的な周期に対応させた4分割をさらに空間の角度的7分割(方位)させたものとして、北米から中米にかけて数多くのメディスン・ホイールが残っている(1)。

■この4×7=28という構造は他の様々なところでも見て取れる。先人達は遥か早期から天上の月の変遷を4区分して捉えていたことだろう。この月の<新月−上弦の半月−満月−下弦の半月−新月>の4つの期間はほぼそれぞれ7日なので、この4分割の間のそれぞれの月の相を月齢の28相として認識している。

■月の28相とは月と太陽のなす角度で見える部分の変化だが、中国では黄道に沿って天球を28に区分し、星宿(星座の意)を明確にした28宿という考え方がある。太陰(月)はおよそ1日に1宿ずつ運行する。中国では東−北−西−南の4方位を蒼竜・玄武・白虎・朱雀の4宮と定め、それらをさらに7分した。

 

■この28宿のそれぞれの意味はここでは省略するが、以前13の月の暦に興味を持たれた僧侶が、この28宿を13の月の暦の構造に重ね合わせて自作した暦を見せて頂いたことがある。この地球の1年=13×28+1の全体構造に、個々人が独自の解釈と世界観を持って暦を捉え直すことの重要性を感じさせられた。

■この中国の東−北−西−南の4方位(蒼竜・玄武・白虎・朱雀の4宮)はまた青−黒−白−赤の4色に対応されているが、メソアメリカの世界観でも同様に東−北−西−南の4方位を赤−白−黒−黄の4色に対応させている。この4色の対応は中米地方のとうもろこしの色であるとも考えられるが不明である。

■メソポタミア由来の12-60進法的な数理と通じるところがある中国の世界観では、4方位をさらに7分割している。一方13-20進法的な数理の世界観を持つマヤ中心のメソアメリカは、4方位をさらに13分割している。これらを重ね合わせると週、月、季節、年などの様々な解釈の要素が出でくるのが面白い。



■数と周期を括り扱うロジックが全く異なる古代の中国とメソアメリカ(そしておそらくメソポタミアも)は、数理だけから見ると同じ世界を全く別の方向から見ていたのではないかという印象を受ける。どちらにも偏りすぎることなく、個人的な視座と客観的世界観を確保・維持することは重要なことである。

----------------------------------------------------------
(1)ストーン・ヘンジは26分割になっている。

GUIDE 28-003 天体の運行や変遷の周期と28