GUIDE 28-002:13の月の暦の1ヶ月と28 
   

■13の月の暦の構造は簡単だ。4週間の28日をひと月の13ヶ月で364日。これに1日(閏年は2日)の余日を加えて1年365日となっている。この13ヶ月の各月は1の月は磁気の月、2の月は太陰の月、3の月は電気の月という具合に、マヤの1〜13の音程と同じ名前が付けられているので同型対応が可能である。

■またどこにも属さない「時間から外れた日」と名付けられた余日は曜日がない扱いなので、結果としてどの年のどの月も、同じ日にちは必ず同じ曜日になっている。また1日1日にも13の音程が配せられており、毎年1つずつ増えていく13の音程も含めて日−月−年のホロニックな共鳴が期待されている。

■これらのホロニックかつ フラクタルな構造により、様々な共時性に気づきやすくなり、人間が本来持っていた繊細な感受性を回復しやすくなって記憶が強化されるというのがこの暦の謳い文句でもあった。実際の効果は不明だが、これにより既存のグレゴリオ暦以外の暦でも生きてみるという発想が定着した。

 

■また13の月の暦はこの構造の上にさらに神聖暦ツォルキンが重ねられているので、この260日と365日の2つの周期が位相をそろえる18980日・52年の間は、同月同日でも毎年異なる名前とエネルギーを持つと考えられている。なおこの間に累積した閏年分の13日はポトラッチ(祝祭)としてまとめて消費される。

■実はこの1年365日を28日×13ヶ月+1とする構造を持つ暦は他にもある。合理主義を追求する19世紀の実証主義者オーギュスト・コントが1849年に提唱した「実証暦」は同じ構造を持つ。こちらは元旦がグレゴリオ暦と同じ1月1日だが、13の各月に木の名前を冠した「ケルト暦」の元旦は冬至の翌日だ。

■原始キリスト教のエネッセ派の暦もこのような形だったと言われている。ちなみに13の月の暦の元旦は、ホゼ・アグエイアスの長年に渡るマヤ暦研究を踏まえてグレゴリオ暦の7月26日になっている。一方伝統的なマヤ暦の元旦は春分の日に定められている。なおグレゴリオ暦で最短の月は2月の28日である。

GUIDE 28-002 13の月の暦の1ヶ月と28