■古代エジプトのメンフィスとヘリオポリスで祭られていた学問の神セシャトは7を表す。セシャトの紋章は7枚の花弁を持つ花である。音律を司るセシャトは最も古い碑文にも見られる。エジプトでは古くから7と韻律の関係が知られていたのだ。古代エジプトとエニアグラムの直接的繋がりの証拠はない。
■エニアグラムとは円周を九等分して1〜9までの数を振り、特定の順番でつないだシンボル図形だ。G.グルジェフが古代の叡智を再発見して弟子たちに紹介したものと言われている。図て見ると分かるように、1〜9までの数のうち3,6,9の3数は円内に収まった正3角形の頂点に対応して閉じている。
■また残る6数は1つ飛ばしと2つ飛ばしに直線で繋ぎ、1-4-2-8-5-7の順番て閉じられている。ところで1を7で割った値、すなわち7の逆数は0.142867142867142867…だが、この循環小数部分を見ると、今見たエニアグラムの3,6,9以外の6数と同様に1-4-2-8-5-7の繰り返しになっている。
■6桁の数<142867>についてもう少し詳しく見てみよう。まず(1)この数に1〜6のどの数を掛けても各桁の循環的な入れ換えになる。また(2)この循環数の任意のどの数も3桁前(3桁後ろでも同じ)の数との和がみな9になる。また(3)この数字を右端から2桁ずつ切り取って足し合わせると全て99になる。
■さら(4)にこの数字を右端から3桁ずつに切り取って足し合わせると999になる。また(5)この数を2乗すると20408122449になるが、これを右から6桁の次で2つに分けて足すと142857になる。などなどこの数には様々な面白い特徴がある。これらはみな、「7」という数自体の属性として考える事ができよう。
■また前節<GUIDE:07-008>で7の逆数(1/7)だけでなく、自然数を順次7で割ってみたが、小数点以下の循環部分はみな、どこから始まるかは異なるが、<-1-4-2-8-5-7->の順番で繰り返している。また7ごとに小数点以下の循環部分は繰り返すが、この循環部分の縦の6数の和は全て27になる。(※1)
■<142857>に7を掛けると999999になる。これは逆に1000000から1引いて7で割ると<142857>となり、また1000000そのものを7で割ると整数部分は142857であり、小数点以下は142857の循環となるということだ。このような性質を持つ数を長崎総合大学HPでは「魔法数ぐるぐる」と読んでいたらしい。(※2)
………………………………………………………………………………………
(※1) ちなみに2555/7=365である。2600=2555+1+2+3+4+5+6+7+8+9
つまり260=25.55+0.01+0.02+0.03+0.04+0.05+0.06+0.07+0.08+0.09
(※2)7の循環小数の話及び以下のデータは『究極の暇潰し(142857)』というHPを参考にさせて頂きました。また長崎総合大学HP『カフェ・プロトマヤ』は現在存在しないか、リンクが切れたままになっている。
GUIDE
07-010 7の逆数の循環小数部について
|