GUIDE 07-007:太陽系の中の7たちについて 
   

■暦の問題において、7日は「月−地球−太陽」の関係から生成すると考えられる生命サイクルの基本周期である。また1日の次に小さい1週間という暦のサイクルで、1年を52週(+1)=365日ので捉える事ができる。地球の1年は春分−秋分の186日と秋分−春分の179日だが、その差は7日であった。

■太陽は赤道付近では26日、極地方では37日とその自転周期が異なっている。実はこのずれは意外なことに水星が関与しているのである。太陽の赤道は黄道と7度ずれているのだが、水星の公転軌道面もまた黄道から7度ずれている。つまり水星は太陽の赤道上を公転しているのだ。37:26≒10:7である。

■この水星の引力と磁力によって太陽の赤道付近は1日に約4.1度ずつ引っ張られていく。結果として太陽の両極付近では37日かかる自転が、赤道周辺では26日になっている。また水星の1会合周期116日では475.6度、つまり1周よりさらに115.6度先行する。この数値は1会合周期116日自体に近似している。
 

■この太陽の26日と37日の自転周期は(26×37=)962日ごとに同期する。エジプトの3角形はピュタゴラスの定理から3+4=5だったが、この3数の累乗数を1つ上げると3+4+5=6=216となった。この累乗数をさらに1つ上げてみると3+4+5=81+256+625=962となる。

■この太陽の赤道付近と極付近の自転の同期する周期962日は、先に見た正12面体及び正20面体の回転対称軸の数であった31、もしくは現行のグレゴリオ暦の大の月の日数である31の2乗に1を足した数(31+1=962)でもある。また円周率の6乗(π=961.3891936…)もまたこの数にかなり近い。

     962=26X37
     962=3+4+5
     962=31+1≒π+1

■地球自体はこの太陽の自転のずれから7日ごと入れ替わる+と−に帯電した分子をシャワーのように浴びている。人間の胎児は受胎後32日目〜38日目の7日間に、母体の子宮の中で生物上陸のドラマを個体発生史の中でも再現・完了させている。また私たち哺乳類の首の骨の数が7個であることも想起される。



■火星の大衝は7火星会合周期ごとにやってくる。「衝」とは天文学や占星術の言葉で、外惑星が地球を挟んで太陽と正反対の位置に来ることだ。このとき外惑星は地球に最も近づく。ただし互いの楕円軌道の遠日点・近日点との位置関係などで位置的に大接近するのが大衝で、5460日でほぼ15年に相当する。

■ほぼ15年と表現したが、より正確には火星の7会合周期は(779.94日×7/365.2422=)14.9478…年である。これを1年を(13×28=)364日とする計時法の暦で表すと、364×15=5460日で火星の7火星会合周期はぴったり15年となる。ちなみに火星の平均気圧は科学的データによると7ヘクトパスカルである。

■また木星の大衝は7木星公転周期ごとにやってくる。木星の公転周期11.86年は地球の4332.5029日に相当する。また土星の公転周期10759.302日は地球の29.46年だが、この2大惑星の公転周期比はほぼ5:2なので、上述したスピン1/2のように古くから2周期で12−60進法の天空に置ける照応となってきた。



■土星のさらに1つ外側にある太陽系第7惑星は天王星だ。その公転周期は地球の30689.14日に相当する。ところで地球の84年は30680.3448日である。この日にちを並べて見ればすぐ分かるが、この差はわずか9日しかない。つまり天王星の公転周期は地球のほぼぴったり(7×12=)84年だということだ。

■ところで天王星の1公転は地球の84年だけでなく、ツォルキン260日の118サイクル(=30680日)ともほぼ等しい。また木星の7公転周期(30327.521日)もまた天王星の公転周期に近似している。実際のところ天王星の公転周期はほぼ地球の84年だったが、7木星公転周期の方は地球の83公転周期の方が近い。

     7X火星会合周期(779.8661日)=5469.0627日
          <7X火星会合周期(780日)=5460日>
     15X地球公転周期(365.2422日)=5478.633日
          <15X地球公転周期(364日)=5460日>

     7X木星公転周期(4332.503日)=30327.521日
     83X地球公転周期(365.2422日)=30315.103日

GUIDE 07-007 太陽系の中の7たちついて