■5と6を使って7へ至る方法は様々あるだろうけれど、いっそ6を5乗してみたらどうだろう。早速電卓で計算してみると、6^5=7776だった。1年を52週間(または28日の13ヶ月)の364日に、+1して365日と見るように、6の5乗も+1を加えて6^5+1=7777と軽く6を7に変換することもできる。
■正4面体の中心角の109.5度及び2面角は70.5度は、直角90度±19.5度だった。そして四季を生み出している、現在の地球の軌道傾斜角は23.4度である。そして月の自転周期でありかつ公転周期でもあるのが27.3日なのだ。今この19.5、23.4、27.3は5:6:7となる。基本単位の1は3.9となる。(※1)。
■1,2,3,4と5で新たなる1になるという世界観のペンターブ・システムで考えれば、1つ上の1,2,3…は最初の5,6,7…と何らかの変換の可能性を持っているはずだ。それには様々な展開があるだろうが、ここでは初項と第2項が1で、以下は前2項の和というフィボナッチ数列を見てみよう。
項数 1 2 3 4 5 6 7 …
フィボナッチ数 1 1 2 3 5 8 13 …
■このフィボナッチ数列の第5,6,7項は上のように5,8,13に対応している。この各項数間の比がやがて黄金分割比φ(1.618033988…)に漸近していくのだが、実際に天体の運行においてすぐ隣の金星と地球との関係にも、この数列の5,6,7に対応している5,8,13の数的対応は見て取れる。
■地球の8年・2920日の間に、金星は太陽を13公転(=225X13=2920+5日)し、そして地球と金星はちょうど5回会合(584X5=2920日)するのである。つまり地球と金星の5会合周期、地球の8公転、金星の13公転の位相が揃っているのだ。またこの間に月は99回朔望する(29.5×99=2929.5日)。
金星の13公転 225X13=2920(+5)日
地球の5公転 365X8=2920(+2)日
2星の8会合 584X5=2920 日
月の99朔望日 29.5X99=2929(+0.5)日
GUIDE
07-005 5,6,7の中の7について
|