GUIDE 07-004:そのほかの様々な7の話 
   

■古代ギリシアでは1は素数どころか自然数ですらなかった。しかし近代数学の発展過程において、19世紀には1を素数と考える数学者が多く存在した。しかし数学的整合性を保つために、現代数学の定義においては1は素数から除外されている。ここでを最初から7つまでの「素数の2乗和」を見てみよう。

■まず19世紀のように1を素数と考えると、最初の7つは1,2,3,5,7,11,13で、この2乗の和は(1+4+9+25+49+121+169=)378になる。378日は土星の会合周期であり、1年365日に13日足した日数でもある。また電磁波の可視光帯域の最短波長は378nmである。378は27 番目の3角数でもある。

■次に1を素数から除外すると、最初の7つは2,3,5,7,11,13,17で、この2乗の和は(4+9+25+49+121+169+289=)666になる。この獣の数とも言われている666に関しては、ものの数ではない1や唯一の偶数の素数である尋常ではない2と共に、また改めで別のところで詳しく見ていこう。

   1+2+3+5+7+11+13=1+4+9+25+49+121+169=378
   2
+3+5+7+11+13+17=4+9+25+49+121+169+289=666
 

■ pH(ペーハー)で表される水素イオン濃度指数は、物質の酸性・アルカリ性の度合いを示す数値で、水素イオンの活量で定義される。水溶液のpHは底を10とする常用対数を用いて0〜14の範囲で表される。pH=7の場合は中性と呼ばれ、数値が小さいほど強酸性、大きいほどアルカリ性が強いとされる。

■コンパスで円を描き、その半径のまま円周を分割すると6点ができ、中心点と合わせて7点が確定する。1つの円に対して同大の円は最大6つ接することができ、中心の円も数に含めれば全部で7つになる。1つの球体に対して同大の球は最大12個接することができる。中心の球も含めると全部で13個になる。

■西洋7音階の7はピアノの1オクターブの白鍵の数だ。ピアノの音域は7オクターブ+3音(52=7×7+3)からなる。地球の1年365日は1週間=7日で52週+1からなる。ピアノに限らず上位倍音において、振動数が2、3、4、5、6、8、9、10倍では協和するが、7倍音だけは不協和音になる。



■1週間=7日が何に由来するのかは未だ謎である。地球は1年365(365,2422)日かけて太陽を一回りするが、この公転は楕円軌道なので、春分〜秋分は186日であり、秋分〜春分が179日となっていて、その差は7日である。様々な周期を明確に把握している人間の脳はおそらくこの7をも見逃してはいないだろう。

■2次元平面上の地図や隣接する領域などの塗りわけは4色あれば可能なのかという4色問題があったが、現在ではすでに証明されているので4色定理と呼ばれている。しかしトーラス表面上の図表の塗り分けには最低7色が必要になる。これは平面とトーラス表面では空間の性質が全く異なることによる。

GUIDE 07-004 そのほかの様々な7の話