GUIDE 07-003:6と8の間の7の在りよう 
   

■7という数はそれ自体が割り切れなくても、その前後の6と8を交差させて繋げたり、6と8を重ねる場となったりするというイメージがある。プラトン立体では双対立体である正6面体と正8面体は面点変換することで、互いに外接球(全ての点で接する)と内接球(全ての面心で接する)で接続している。

■この2立体は中接球(全ての線心で接する)を共有させることができる。つまりそれぞれ12本ずつある辺が、その線の中点で互いに直交する形状にすることができるのだ。この場合の正6面体と正8面体の体積比は、その名の通り6:8(=3:4)となる。この形状は正8−6相貫体といい、体積比は9になる。

■またこの正8−6相貫体の内の共通部分の形状はベクトル平衡体といい、その体積比は5である。この正8−6相貫体とベクトル平衡体の体積の平均が(9+5)/2=7という数値で表れてくるのである。またベクトル平衡体の面数は、正6面体由来の6面と正8面体由来の8面の和の14(=7×2)である。



■数の6と8は原初の5進法的な数の3と4が、表裏2倍体的に展開した10進法における鏡像的対性または2倍体的対応として捉えることもできる。簡単に言えば上代和語の数詞での3<みmi>が6<むmu>、そして4<よyo>が8<やya>と共に同じ子音から形成されており、その間に7<な>が生成したと捉えられる。

■陽子の数がそのまま原子番号になっている原子世界も垣間見てみよう。原子番号7は窒素:Nだ。無色無臭の非常に安定な気体で全ての生物にとって非常に重要な必須元素である。大気中に78%含まれているが、多くの生物は直接利用できないのみか、その名の由来のように単体の中では窒息してしまう。

■DNAは水素:H、炭素:C、窒素:N、酸素:O、リン:Pの5元素からなる。生物の大部分はこれに硫黄:Sを含めた6元素からできている。原子番号は1、6、7、8、15そして16である。このうちの6、゜7、8つまり炭素・窒素・酸素の位置関係が、正6面体と正8面体及びその相貫体を想起させる。



■では7を中心として前後を見てみよう。(7−1)+(7+1)=6+8=14、(7−2)+(7+2)=5+9=14。この5と9という数は、上で見たように中接球を共有した正6面体と正8面体の体積比は6:8だが、その時の正8−6相貫体及び共有部分のベクトル平衡体の体積比の9と5に対応する。

■以下同様に4+10=3+11=2+12=1+13=0+14=14となる。次に2乗数で見てみよう。(7−1)
+(7+1)=6+8=36+64=100となる。つまり10進法の1桁上の数になる。では3乗するとどうなるだろう。6+8=216+512=728だ。728は13の月の暦などの1年364日の2年となる。

■では7±0だとこの形はどうなるだろう。(7−0)
+(7+0)=343×2=686になる。これに+1した日数は火星公転周期の687日になる。また7の0乗、1乗、2乗、3乗の和は400で、こちらの方は20進法の1桁上の数である。また月に対する太陽の大きさの比であり、地球からの距離の比でもある。

  (7−1)+(7+1)=6+8=36+64=100
  (7−1)
+(7+1)=6+8=216+512=728=364×
  (7−0)
+(7+0)=7+7=343×2=686  ⇒火星公転周期687日−1

GUIDE 07-003 6と8の間の7の在りよう