GUIDE 07-001x 
   

■1■プラトン立体とアルキメデス立体について興味深々だった昔、コンパスと定規を用いてそれら多面体の面となる正多角形を作図してみた。3次元では当然のことなのだが、正1角形も正2角形もありえないので、正多角形は正3角形から始まる。そして正4角形、正5角形、正6角形と描くことができる。

■2■さらに正8角形、正9角形、正10角形…と描くことが可能だが、10進法の一桁の数では多角形にならない1と2を除けば、正
角形だけが描くことができない。それぞれの数で360度を割ってみればすぐわかるように、6で割ったの60度と8で割った45度の間で、だけが51.42857143…と割り切れないのだ。

■3■当時はマヤの精緻極まりない暦日法にも興味を持っていたのだが、プラトン年ともいう惑星歳差運動周期をマヤでは13×2000=26000年と捉えていた。一方、西洋占星術などでは12×2160=25920年として括っている。私は電卓を使って何気なくその正多角形を作れる1桁の自然数だけを掛け合わせてみた。
 

■4■3×4×5×6×8×9=25920。え…25920?一瞬何かの計算違いかと思って、何度か計算してみたが同じだった。つまり惑星歳差運動周期になってしまうのだ。そういえばギリシアの幾何学問題は、コンパスと定規のみを用いる作図に則っていた。中国最初の男女神もまた定規とコンパスを持っていた。

■5■1〜9までの自然数を全て掛け合わせた数、つまり9の階乗は362880であり、地球の1年365日の1000倍に近い数値に見える(実際には994年に少し足りない日数に近いのだが)。電卓で叩きだした数値25920は、1〜9から特別な
とアプリオリな数の1と2を引いて掛け合わした数でもあるということだ。

■6■特別難しい数学的知識は必要ない。ただ電卓を叩くだけで5の階乗が120であり、6の階乗が720であることは簡単に分かる。またこの5!と6!を掛け合わせると86400になる。86400は1日の秒数に等しい数でもある。またこれを3倍すると惑星歳差運動周期の10倍になる。特別難しい電卓操作はいらない。
 

■7■階乗とはある数までの全ての自然数を掛け合わせた値のことだが、毎回そう表現するより2文字の言葉を覚えていた方が楽だ。また5の階乗を5!、6の階乗を6!とすでに上で表記してしまっているが、階乗は最大数に「!」の記号を付けて表す約束がある。1×2×…と書き連ねるよりずっと楽だ。

■8■1から6までの自然数を全て掛け合わした数、つまり1×2×3×4×5×6は720であるというより、6!=720と表現する方が楽なので、数学が苦手な私もこう表現させてもらっている。例えば12までの自然数を全てかけると幾つになるか?電卓を使って12までをかけ合わせていくと479001600となる。

■9■しかし電卓にも12と打ち込んで「!」のキーを叩けば、同じ計算をしてくれる機能がついている。機能ボタンを押したりする必要がある機種もあるが、機械ができることをわざわざ人間が手計算する必要はないだろう。その余った時間を別の創造的なことに使えるのが、現代人の先人に勝る強みだろう。



■10■電卓も使わないし、大体そんな大きな数を計算をすることはないという人もいれば、もっと複雑な計算をコンピュータを操作して瞬時にこなす人もいる。だが「階乗」という概念や「!」キーを使うだけでなく、手計算に近い感覚で電卓を使うことで、簡単には思い付かないことも簡単に確かめられる。

■11■例えばこんなことだ。1×2×3×4×5×6=720、ここで割り切れない
を飛ばして、8×9×10=720。1〜10までの自然数を、を挟んで前の1〜6を全て掛け合わせた数と、その後の8〜10を掛け合わせた数は、共に720になるということだ。720は360の2倍だ。「スピン1/2」を想起させられる。

■12■素粒子物理学では360度ではなく720度回転することで対称性を取り戻すというスピン1/2の概念(実際に回転しているわけではないが、概念的にこう表現することで理論と計算値が上手く整合性を持つ)がある。また太陽円盤は2分で1個分、そして1昼夜で720個分天空を移動してもとの位置に戻る。



■13■炭素原子60個からなるバッキーボール、正式名称バックミンスターフラーレンC60の分子量は720である。アルキメデス立体の1つである切頂20面体(サッカーボール状)構造をしているこの非常に安定した炭素元素同素体であるフラーレンは、粒子と波動の二重性が実験的に観測された最大の物体である。

■14■辺長比が3:4:5のピュタゴラスの直角3角形で考えると、3+4+5=12であり、3×4×5=60だったが、720はまたこれらの積(3+4+5)×(3×4×5)でもある。また1日を1キンとしたマヤの計時単位において、720日は2トゥンである。さて
の階乗は幾つかというと!=5060である。

■15■プラトンが彼の語った(『法律』第5巻)共和国の理想的な市民数は5040人だった。特に数的な説明は成されていないが、1×2×3×4×5×6×
=5040=×8×9×10というようなピュタゴラス的発想もあったかも知れない。音階の音や虹の色の2要素同士の繋がり方は、全部で5040通りある。



■16■私たちが用いているメートル法で表せば、月の半径は1738km、地球の半径は6371kmである。これをマイルで表すと月の半径は1080マイル、地球の半径は3960マイルになる。そして月と地球の半径の和は5040マイルとなる。5040という数は1から10が全て約数であり、さらに全部で60個の約数がある(
)。

(1)5040の正の約数⇒1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,12,14,15,16,18,20,21,24,28,30,35,36,40,42,
45,48,56,60,63,70,72,80,84,90,105,112,120,126,140,144,168,180,210,240,252,280,315,
336,360,420,504,560,630,720,840,1008,1260,1680,2520,5040。


■17■積算の次元で見れば、
は1〜10を均等分割点に位置するということができる。つまり1〜6の積720と8〜10の積720の中間に位置する、もしくは自身も入れて1〜の積5040と〜10の積5040で2等分する位置を占めているのだ。これを階乗記号を用いて6!=10!−!と書いてもあまり美しくない。



■18■という数はそれ自体が割り切れなくても、その前後の6と8を交差させて繋げたり、6と8を重ねる場となったりするというイメージがある。プラトン立体では双対立体である正6面体と正8面体は面点変換することで、互いに外接球(全ての点で接する)と内接球(全ての面心で接する)で接続している。

■19■この2立体は中接球(全ての線心で接する)を共有させることができる。つまりそれぞれ12本ずつある辺が、その線の中点で互いに直交する形状にすることができるのだ。この場合の正6面体と正8面体の体積比は、その名の通り6:8(=3:4)となる。この形状は正8-6相貫体といい、体積比は9になる。

■20■またこの正8-6相貫体の内の共通部分の形状はベクトル平衡体といい、その体積比は5である。この正8−6相貫体とベクトル平衡体の体積の平均が(9+5)/2=
という数値で表れてくるのである。またベクトル平衡体の面数は、正6面体由来の6面と正8面体由来の8面の和の14(=×2)である。



■21■数の6と8は原初の5進法的な数の3と4が、表裏2倍体的に展開した10進法における鏡像的対性または2倍体的対応として捉えることもできる。簡単に言えば上代和語の数詞での3<みmi>が6<むmu>、そして4<よyo>が8<やya>と共に同じ子音から形成されて、その間に
<な>が生成したと捉えられる。

■22■陽子の数がそのまま原子番号になっている原子世界も垣間見てみよう。原子番号
は窒素:Nだ。無色無臭の非常に安定な気体で全ての生物にとって非常に重要な必須元素である。大気中に78%含まれているが、多くの生物は直接利用できないのみか、その名の由来のように単体の中では窒息してしまう。

■23■DNAは水素:H、炭素:C、窒素:N、酸素:O、リン:Pの5元素からなる。生物の大部分はこれに硫黄:Sを含めた6元素からできている。原子番号は1、6、
、8、15そして16である。このうちの6、、8つまり炭素・窒素・酸素の位置関係が、正6面体と正8面体及びその相貫体を想起させる。



■24■では
を中心として前後を見てみよう。(−1)+(+1)=6+8=14、(−2)+(+2)=5+9=14。この5と9という数は、上で見たように中接球を共有した正6面体と正8面体の体積比は6:8だが、その時の正8−6相貫体及び共有部分のベクトル平衡体の体積比の9と5に対応する。

■25■以下同様に4+10=3+11=2+12=1+13=0+14=14となる。次に2乗数で見てみよう。(
−1)+(+1)=6+8=36+64=100となる。つまり10進法の1桁上の数になる。では3乗するとどうなるだろう。6+8=216+512=728だ。728は13の月の暦などの1年364日の2年となる。

■26■では
±0だとこの形はどうなるだろう。(−0)+(+0)=343×2=686になる。これに+1した日数は火星公転周期の687日になる。またの0乗,1乗,2乗,3乗の和は400で、こちらの方は20進法の1桁上の数である。また月に対する太陽の大きさの比であり、地球からの距離の比でもある。

  (−1)+(+1)=6+8=36+64=100
  (
−1)+(+1)=6+8=216+512=728=364×
  (
−0)+(+0)=343×2=686  ⇒火星公転周期687日−1



■27■古代ギリシアでは1は素数どころか自然数ですらなかった。しかし近代数学の発展過程において、19世紀には1を素数と考える数学者が多く存在した。しかし数学的整合性を保つために、現代数学の定義においては1は素数から除外されている。ここで最初からまでの「素数の2乗和」を見てみよう。

■28■19世紀のように1を素数と考えると最初の
つは1,2,3,5,,11,13で、この2乗の和は(1+4+9+25+49+121+169=)378になる。378日は土星の会合周期であり、1年365日に13日足した日数でもある。また電磁波の可視光帯域の最短波長は378nmである。378は27番目の3角数でもある。

■29■次に1を素数から除外すると、最初の
つは2,3,5,,11,13,17で、この2乗の和は(4+9+25+49+121+169+289=)666になる。この獣の数とも言われている666に関しては、ものの数ではない1や唯一の偶数の素数である尋常ではない2と共に、また改めで別のところで詳しく見ていこう。

   1+2+3+5+11+13=1+4+9+25+49+121+169=378
   2
+3+5+11+13+17=4+9+25+49+121+169+289=666



■30■pH(ペーハー)で表される水素イオン濃度指数は、物質の酸性・アルカリ性の度合いを示す数値で、水素イオンの活量で定義される。水溶液のpHは底を10とする常用対数を用いて0〜14の範囲で表される。pH=
の場合は中性と呼ばれ、数値が小さいほど強酸性、大きいほどアルカリ性が強いとされる。

■31■コンパスで円を描き、その半径のまま円周を分割すると6点ができ、中心点と合わせて
点が確定する。1つの円に対して同大の円は最大6つ接することができ、中心の円も数に含めれば全部でつになる。1つの球体に対して同大の球は最大12個接することができ、中心球も含めると全部で13個になる。

■32■西洋
音階のはピアノの1オクターブの白鍵の数だ。ピアノの音域は7オクターブ+3音(52=×+3)からなる。地球の1年365日は1週間=日で52週+1からなる。ピアノに限らず上位倍音において、振動数が2、3、4、5、6、8、9、10倍では協和するが、倍音だけは不協和音になる。



■33■1週間=
日が何に由来するのかは未だ謎である。地球は1年365日かけて太陽を一回りするが、この公転は楕円軌道なので、春分〜秋分は186日であり、秋分〜春分が179日となっていて、その差は日である。様々な周期を明確に把握する人間の脳はおそらくこのをも見逃してはいないだろう。

■34■2次元平面上の地図や隣接する領域などの塗りわけは4色あれば可能なのかという4色問題があったが、現在ではすでに証明されているので4色定理と呼ばれている。しかしトーラス表面上の図表の塗り分けには最低
色が必要になる。これは平面とトーラス表面では空間の性質が全く異なることによる。



■35■5と6を使って
へ至る方法は様々あるだろうけれど、いっそ6を5乗してみたらどうだろう。早速電卓で計算してみると、67776だった。1年を52間(または28日の13ヶ月)の364日に、+1して365日と見るように、6の週5乗も+1を加えて6+1=7777と軽く6をに変換することもできる。

■36■正4面体の中心角の109.5度及び2面角は70.5度は、直角90度±19.5度だった。そして四季を生み出している、現在の地球の軌道傾斜角は23.4度である。そして月の自転周期でありかつ公転周期でもあるのが27.3日なのだ。今この19.5、23.4、27.3は5:6:
となる。基本単位の1は3.9となる。

■37■1,2,3,4と5で新たなる1になるという世界観のペンターブ・システムで考えれば、1つ上の1,2,3…は最初の5,6,
…と何らかの変換の可能性を持っているはずだ。それには様々な展開があるだろうが、ここでは初項と第2項が1で、以下は前2項の和というフィボナッチ数列を見てみよう。

   項数      1 2 3 4 5 6  …
   フィボナッチ数 1 1 2 3 5 8 13 …
 

■38■このフィボナッチ数列の第5,6,
項は上のように5,8,13に対応している。この各項数間の比がやがて黄金分割比φ(1.618033988…)に漸近していくのだが、実際に天体の運行においてすぐ隣の金星と地球との関係にも、この数列の5,6,に対応している5,8,13の数的対応は見て取れる。

■39■地球の8年・2920日の間に、金星は太陽を13公転(=225X13=2920+5日)し、そして地球と金星はちょうど5回会合(584X5=2920日)するのである。つまり地球と金星の5会合周期、地球の8公転、金星の13公転の位相が揃っているのだ。またこの間に月は99回朔望する(29.5×99=2929.5日)。

   金星の13公転 225X13=2920(+5)日
   地球の5公転 365X8=2920(+2)日
   2星の8会合 584X5=2920 日
   月の99朔望日 29.5X99=2929(+0.5)日



■40■5つあるプラトン立体の回転対称軸の数を考えてみよう。回転対称とは図形や立体を特徴付ける対称性の一群のことだ。ある中心(2次元の場合)または軸(3次元の場合)の周りを360度回転させた時、何度自らと重なるかという性質のことで、n回ならばn回対称性を有すると表現する決まり事がある。

■41■ではその軸を数え上げてみよう。正6面体(面6・点8・線12)は<面心−面心>が3本、<点−点>が4本、<線心−線心>が6本と全部で13本である。これと面と点を交換することが可能な双対立体の正8面体(面8・点6・線12)は<面心−面心>が4本、<点−点>が3本、<線心−線心>が6本と全部で13本である。

■42■面点変換が可能なもう1セットである正12面体(面12・点20・線30)は<面−面>が6本、<点−点>が10本、<線−線>が15本と全部で31本であり、正20面体(面20・点12・線30)は<面−面>が10本、<点−点>が6本、<線−線>が15本とこちらも全部で31本だ。線心とは線の中心、面心とは面の中心のことである。



■43■正6面体と正8面体及び正12面体と正20面体は、面点変換すると相手の立体になる。しかし正4面体(面4・点4・線6)を面点変換すると逆向きの正4面体になる。つまり自分自身と双対の関係になっているのだ。この結果回転対称軸は<線心−線心>の3本と<点−面心>の4本の合計で
本になっている。

■44■360度回転する間に何度自らと重なるかという回転対称に対して、何度回転すると自らと重なるかという概念を「回転反対称」という。例えば対概念を内包する場で360度回転すると特性が逆になり、720度回転してようやく元に戻るような特性だ。素粒子物理学でスピン1/2などという表現もこれに相当する。

■45■プラトン立体やアルキメデス立体などの面点変換も「回転」として捉えてみよう。例えば正6面体は1回面点変換すると正8面体になり、それをもう1度面点変換すると元の正6面体に戻る。この面点変換自体をスピン1/2と表現するならば、正4面体は1度の面点変換なのでスピン1に喩えられようか。



■46■なお実際のオメガ粒子のスピン3/2や、5/2、7/2なども現れる電子の高軌道に対しても、軌道角運動量とスピン角運動量を念頭にきっちり同型対応視するのではなく、メビウスの輪や2公転して初めて自転と公転の位相が揃う水星軌道とスピン1/2との相似性も含めた比喩表現であることを明言しておこう。




■47■暦の問題において、日は「月−地球−太陽」の関係から生成すると考えられる生命サイクルの基本周期である。また1日の次に小さい1週間という暦のサイクルで、1年を52週(+1)=365日ので捉える事ができる。地球の1年は春分−秋分の186日と秋分−春分の179日だが、その差は日であった。

■48■太陽は赤道付近では26日、極地方では37日とその自転周期が異なっている。実はこのずれは意外なことに水星が関与しているのである。太陽の赤道は黄道と
度ずれているのだが、水星の公転軌道面もまた黄道から度ずれている。つまり水星は太陽の赤道上を公転しているのだ。37:26≒10:である。

■49■この水星の引力と磁力によって太陽の赤道付近は1日に約4.1度ずつ引っ張られていく。結果として太陽の両極付近では37日かかる自転が、赤道周辺では26日になっている。また水星の1会合周期116日では475.6度、つまり1周よりさらに115.6度先行する。この数値は1会合周期116日自体に近似している。
 

■50■この太陽の26日と37日の自転周期は(26×37=)962日ごとに同期する。エジプトの3角形はピュタゴラスの定理から3+4=5だったが、この3数の累乗数を1つ上げると3+4+5=6=216となった。この累乗数をさらに1つ上げてみると3+4+5=81+256+625=962となる。

■51■この太陽の赤道付近と極付近の自転の同期する周期962日は、先に見た正12面体及び正20面体の回転対称軸の数であった31、もしくは現行のグレゴリオ暦の大の月の日数である31の2乗に1を足した数(31+1=962)でもある。さらには円周率の6乗(π=961.3891936…)もまたこの数にかなり近い。

     962=26X37
     962=3+4+5
     962=31+1≒π+1

■52■地球自体はこの太陽の自転のずれから
日ごと入れ替わる+と−に帯電した分子をシャワーのように浴びている。人間の胎児は受胎後32日目〜38日目の日間に、母体の子宮の中で生物上陸のドラマを個体発生史の中でも再現・完了させている。また私たち哺乳類の首の骨の数が個であることも想起される。



■53■火星の大衝は
火星会合周期毎にやってくる。「衝」とは天文学や占星術の言葉で、外惑星が地球を挟んで太陽と正反対の位置に来ることだ。このとき外惑星は地球に最も近づく。ただし互いの楕円軌道の遠日点・近日点との位置関係などで位置的に大接近するのが大衝で、5460日でほぼ15年に相当する。

■54■ほぼ15年と表現したが、より正確には火星の
会合周期は(779.94日×/365.2422=)14.9478…年である。これを1年を(13×28=)364日とする計時法の暦で表すと、364×15=5460日で火星の7火星会合周期はぴったり15年となる。なお火星の平均気圧は科学的データによると7ヘクトパスカルである。

■55■また木星の大衝は
木星公転周期毎にやってくる。木星の公転周期11.86年は地球の4332.5029日に相当する。また土星の公転周期10759.302日は地球の29.46年だが、この2大惑星の公転周期比はほぼ5:2なので、上述したスピン1/2のように古くから2周期で12−60進法の天空に置ける照応となってきた。



■56■土星のさらに1つ外側にある太陽系第
惑星は天王星だ。その公転周期は地球の30689.14日に相当する。ところで地球の84年は30680.3448日である。この日にちを並べて見ればすぐ分かるが、この差はわずか9日しかない。つまり天王星の公転周期は地球のほぼぴったり(×12=)84年だということだ。

■57■ところで天王星の1公転は地球の84年だけでなく、ツォルキン260日の118サイクル(=30680日)ともほぼ等しい。また木星の
公転周期(30327.521日)もまた天王星の公転周期に近似している。実際のところ天王星の公転周期はほぼ地球の84年だったが、木星公転周期の方は地球の83公転周期の方が近い。

     X火星会合周期(779.8661日)=5469.0627日
          <
X火星会合周期(780日)=5460日>
     15X地球公転周期(365.2422日)=5478.633日
          <15X地球公転周期(364日)=5460日>

     
X木星公転周期(4332.503日)=30327.521日
     83X地球公転周期(365.2422日)=30315.103日



■58■平均律も含む西洋音階の全音の数はである。虹の色は民族や文化で色数の括りが異なるが、ニュートンがプリズムを使って科学的に表現したので色でいいだろう。1週間は日としてバビロニアの昔から太陽と月、火・水・木・金・土星の天体に対応させて、生命サイクルとして用いられて来た。

■59■魔術的な数
、神秘的な、完全なる数、ギリシア人が崇拝した、生命サイクルの基本の…。北斗星、福神、つの海、味唐辛子、草粥、不思議、人の侍、ウルトラセブン、伊豆島、なくて癖、日は夕、曜と天体。を冠したりで括ったりした概念には切りがない。

■60■数秘術も含めて太古より現代に至るまで、
に対する諸民族のローカルな概念や、普遍性も垣間見られる無数の意味付けだけでも何冊も本が書けるに違いない。いかようにも解釈されてしまう象徴的な意味を嫌っているわけではないが、ある程度共有可能なについてあと少しだけ見ていくことにしよう。



■61■という数の特徴を見るために自然数をで割ってみた。このような作業は昔なら手計算しなくてはならなかっただろうし、電卓を用いても結果を書き写す作業が必要だった。現今では充分過ぎる30桁以上までもの結果をコピー&ペーストでできる。今だから可能な作業であり、今だからこそ為す作業だろう。

■62■下にその一部を記したが、まず分かることはみな6桁の循環小数となるのだが、それは1・2・4・5・
・8の6つの数が、どこから始まるかは異なるが<-1-4-2-8-5-7->の順番で繰り返すことが分かる。またそこには<0・3・6・9>の4数は現れてこない。

     1/7=0.1428571428571428571428571428571… <142857>
     2/
7=0.2857142857142857142857142857142… <285714>
     3/
7=0.4285714285714285714285714285714… <428571>
     4/
7=0.5714285714285714285714285714285… <571428>
     5/
7=0.7142857142857142857142857142857… <714285>
     6/
7=0.8571428571428571428571428571428… <857142>
     
7/7=1
     8/
7=1.142857142857142857142857142857… <142857>
     9/
7=1.285714285714285714285714285714… <285714>
     10/
7=1.428571428571428571428571428571… <428571>
     11/
7=1.571428571428571428571428571428… <571428>
     12/
7=1.714285714285714285714285714285… <714285>
     13/
7=1.857142857142857142857142857142… <857142>
     14/
7=2
     15/
7=2.142857142857142857142857142857… <142857>
          (以下略)

     φ/
7=0.2311477126785564068863695477665…
     e/
7=0.3883259754941493193371839244788…
     π/
7=0.4487989505128276054946633404685…

■63■0を自然数に含めるか否かは、数論を論ずるのか集合論や論理学を語るのかで異なるが、ここでは一応0も含めて表現してある。なお一応黄金比φ、ネイピア数e、円周率πを7で割った数も添えておいた。また黄金比に関係のある√5と円周率πの積はほぼ7に等しい(√5Xπ=
7.024814731…)。


 ()この猫画像は以下のページより借用させていただきました。『徒然玩具箱』  http://i-san.tumblr.com/

■64■
の整数倍は<0,7,14,21,28,35,42,49,56,63,70,77,84,91…>となっているが、その立ち現われる順番を見ると、<-0-7-4-1-8-5-2-9-6-3->の繰り返しで全ての1桁の数が登場するが、・8・9・10倍の整数倍には上で見た循環小数に登場しなかった<0・3・6・9>が逆の順番で顔を見せている。

■65■
の累乗数も並べて見てみよう。こちらの下1桁は<7,9,3,1,>の繰り返す。また下2桁で見ると<-49-43-01-07>と繰り返している。繰り返す1桁4数の合計は20となり、2桁4数の合計は100となる。これらをという数の神秘と取るか、数学的特徴と考えるかは個人的判断に関する自由の領域であろう。

  <,49,343,2401,16807,117649,823543,5764801,40353607,282475249…>



■66■自然数そのものにすでに人間の生の哲学が入っているが、その中でも「」という数は特に形状より周期、空間より時間的、可視より不可視なもの節目に対しての意味づけが多いように思われる。この4番目の素数であるは、1〜9までの自然数の中で唯一360度を割り切れない。しかし22/(=3.14285714…)は、円周率の近似値として古来より用いられてきた。

■67■神は天と地と万象とを6日間で創造して
日目に休んだ。神はその第日を祝福した。そう旧約聖書『創世記』にはある。これはオリエントの神話にある「6日間は同じ状況が続いて日目に完結する」という文学的手法と通じるところがある。この分割不可能なは古今東西で聖数とされた。太陰暦では月は日毎に新月・上弦・満月・下弦と形を変え、週の元となった。

■68■かのピュタゴラスは完全数3と世界数4を足した
の数字を宇宙の数字と定義付けた。また医学の父ヒポクラテスは人間の成長を年ごとに区切り、歳までを幼児期、14歳までを児童期、21歳までを少年期、28歳までを青年期、49歳までを成人期、56歳までを中老年期、63歳までを老年期としている。



■69■東洋では女性はの倍数、男性は8の倍数の年齢時に体調の変わり目が現れると言われている。科学的根拠は曖昧だが、中国の養生書の古典『黄帝内経』(こうていだいけい)にもそう記されている。個人的には年と8年の位相が揃うのが56歳であるというところに目が行く。月位相や人体と生命の周期に深く関わる28という数の倍でもある。生後ほぼ20000日に相当する。

■70■昭和の元号は西暦の1926〜1989年で昭和元年〜64年に対応する。大正天皇が大正15年12月25日に崩御したため、昭和元年は
日間しかない。また昭和64年は、昭和天皇が1月日に崩御したためにこちらも日間である。つまり昭和は正味62年とその前後日ずつの22660日しかなかったが、時間軸上では対称性を持つとも言える。特に意味はないがその中心は昭和32年5月末になる。

■71■さて形に現れにくい
の上に幾つかの世界観を乗せて見てみよう。太陽系の天体は1週間の曜に対応していたが、同時に占星術や錬金術では種の金属とも対応させられていた。まず図(1)は正角形の左下から時計回りに、各頂点に地上から見て天空を早く動く順に天体をプロットしたもので、セフィロトの樹と同様に、月−水星−金星−太陽−火星−木星−土星の順番になる。



)図(1)(2)(3)は『星たちのダンス』ジョン・マルティノーを参考に再描出したもの。

■73■上図左上は円周を
等分した点を順番に繋いだものである。続けて繋ぐと図(1)のように「正角形」となる。また1つ飛ばしで結ぶと図(3)のような「太った芒星」と呼ばれる形になる。そして2つ飛ばしで繋いでいくと図(2)のような「痩せた芒星」と呼ばれる尖った星型になる。図(2)は図(1)の天体に対応する曜日を重ねて痩せた芒星の形を反時計回りに辿ると月→日と1週間の曜日順になる。

■74■図(3)は、同じく錬金術師が特別視していた
種の金属を、図(1)上の対応する各天体にプロットしたものだ。これを右上の火星の位置を出発点に、今度は太った芒星の形を反時計回りに見ていくと、鉄−銅−銀−錫−金−水銀−鉛の順になる。原子番号が小さい順であることが分かるように原子番号を添えておいた。土星から3+4=、3×4=12、×12=84で、公転周期84年の天王星へと続いていく。



■75■太陽表面は物質の3態を超えた第4の状態(プラズマなど)と考えられており、剛体でないので赤道付近の方が高緯度の領域よりも速く自転することが観測されている。地球との関係から太陽の赤道傾斜角が約7度あるので両極地帯も観測できる。太陽の自転周期は赤道付近では27日、極付近で37日である。

■76■この27と37という2つの数同士の関係について考えてみたい。まずはシンプルに四則計算してみよう。2数の和は64で、2の6乗、4の3乗、8の2乗でもある。この2数の平均は半分の32だ。この32の2乗は1024、すなわち2の10乗になる。そして2数の差は10進法の基本の10そのものとなる。

   27+37=64=8=4=2
   (27+37)/2=32=2

   {(27+37)/2}
=1024=210
   37−27=10

■77■2数の積は3桁の整数で最大の999となる。37/27は1.370370…となり、微細構造定数の逆数の137を連想させる。またこの2倍の2.740740…は、月の自転・公転周期27.3を連想させる。27/37は0.729729…で、この方の循環小数部分の729は3の6乗,9の3乗,27の2乗で、地球の2年分の日数(−1)になる。

   27×37=999=1000−1
   37÷27=1.370370…
   27÷37=0.729729…
 

■78■27はルービックキューブと同様に3×3×3のユニットの数である。この1ユニットをフェイズ1、3×3×3をフェイズ2、そしてこれを1つ上のユニットと考えて9×9×9のフェイズ3とすると、F1+F2は13の月の暦の28日、F1+F3は地球の2年の日数、F2+F3は土星の2会合周期日になる。

   1+3=28 ⇒4週間、13の月の暦の1ヶ月
   1
+9=730 ⇒地球の2公転周期日(2年)
   3
+9=756 ⇒土星の2会合周期日

■79■次にそれぞれをシンプルに3倍してみよう。27の3倍は81で、10進法における九九の最大の値になる。また37の3倍は111だ。この数はそれぞれ1の位・10の位・100の位の最初の数1,10,100の和である。これを縦の3重和だとするとこの37+37+37=111の方は横の3重和と見て取ることができよう。

   27+27+27=81=9×9
   37+37+37=111
   1+10+100=111

■80■さらにこの2数の逆数を見てみよう。27の逆数は0.037037…となり、循環小数部分は037となる。一方37の逆数は0.027027…で、循環小数部分は027となる。つまりそれぞれの逆数はその循環小数部分を(0を抜いて考えれば)互いに交換しているのだ。このと3深く関係する2数同士も深い関係にある。(
)

   1÷27=0.037037…(037は循環小数)
   1÷37=0.027027…(027は循環小数)

() nが整数の時、次の数式が成り立つ。
 (37n+1)÷37=n+0.027027…  (27n+1)÷27=n+0.037037…
     1÷37=0.027.27…        1÷27=0.037037…
     38÷37=1.027027…        28÷27=1.037037…
     75÷37=2.027027…        55÷27=2.037037…
     112÷37=3.027027…        82÷27=3.037037…
         ↓                   ↓



■81■最初の2数の和に戻ろう。27と37の「和が64、平均は32」である3桁未満の2数の関係対は全部で7組ある。また前後の位置を別の組み合わせと数えると97−33=87−23=77−13=67−3=57+7=47+17=37+27=27+37=17+47=7+57=-3+67=-13+77=-23+87=-33+97=64全部で14存在する。

  64=-33+97=-23+87=-13+77=-3+67
   =7+57=17+47=27+37
   =37+27=47+17=57+7
   =67−3=77−13=87−23=97−33

■82■この「全て和は64、平均は32」の14の対を分かり易く区切ると4つの部分になる。負の数の下一桁の絶対値は7の補数(
)の3になる。これも3との関係の1つだ。下一桁が7の10数の和は(7+17+27+37+47+57+67+77+87+97=)520となる。520は言うまでもなく2ツォルキン(260×2=)の日数だ。

   7+17+27+37+47+57+67+77+87+97=520=260×2

()補数とは足すと1桁上がる数のこと。この場合は10進法における補数である。

■83■では最後に27と37の反転数(正の整数を逆順に並べた数)の72と73を考えてみよう。この2数の和は145で12の2乗+1となる。差は1だ。また積は5256で5000と2
(もしくはツォルキンの260日から4を引いた数)との和となる。2数の5倍はそれぞれ360と365となり、やはり重要な数であることが分かる。

   72×5=360
   73×5=365

GUIDE 07-001