■1■原子番号5の元素はホウ素で、元素記号は<B>である。地球上で質量数1〜4の原子核には安定核種も存在するが、質量数5の安定核種は存在しない。また質量数8、147、151、そして209以上の全てにも地球上での安定核種が存在しない。ホウ素の同位体の10Bは非常に大きな中性子吸収断面積を持つ。
■2■5は3番目の素数である。5の逆数は(1/5=)0.2である。自然数の逆数が小数点以下1桁の有限小数になるのは他に1/2=0.5と1/10=0.1のみである。5はフェルマー素数の2番目の数である〔5=(22)0+1〕。フェルマー素数とは(22)n+1の形に書くことができる自然数のことである(※)。
(※)「フェルマー数」というのは(22)n+1(ただしn自然数)の形に書くことができる自然数のことである。このフェルマー数が素数であるとき、「フェルマー素数」という。n=1から4までは素数なので、全てのフェルマー数はフェルマー素数であると予想されたが、n=5のフェルマー数は素数ではない。
■3■5は10の約数となるため、他の多くの数と異なり、10進数の演算を行う限り5を分母とする除算の商が循環小数になる事は無い。5はフィボナッチ数列の第5項である(1,1,2,3,5,8…)。5は2番目の5角数である(1,5,12…)。5は2番目の5胞体数である(1,5,15…)。
■4■5は2番目のピラミッド数である(1,5,14…)。5は3次方陣の中心数である。5は2つの平方数で表せる最初の数である(5=12+22)。5は3番目のメルセンヌ素数の指数である
(25−1=31)。5は3番目のオイラーの幸運数である。5は3番目の交互階乗である(5=3!−2!+1!)。
■5■<3と5>、<5と7>はそれぞれ1番目と2番目の双子素数である。また<3,5,7>は唯一の三つ子素数である。<n、n+2、n+6、n+8>が全て素数となる初めての素数。すなわち<5,7,11,13>が全て素数であり、四つ子素数ともいう。次の四つ子素数は<11,
13, 17, 19>である。
■6■5は3番目のソフィー・ジェルマン素数(5×2+1=11)であり、また最小の安全素数(5=2×2+1)である。<32+42=52>及び<52+122=132>は共に5を含むピタゴラス数である。ピタゴラス数である3つ組の数のうち、少なくとも1つは必ず5の倍数である。
■7■いかなる整数も5つの3乗数(正とは限らない)の和で表される。九九では1の段で(いんごがご)、5の段で(ごいちがご)と2通りの表し方がある。5の階乗は(5!=)120である。5は連続する素数の和で表すことのできる素数である(2+3=5)。5と6は最小のルース=アーロン・ペアである。
■8■(n−1)!+1≡0(modn2)となるnは200,000未満に3つ分かっている。それは5と13と163である。n!+1が平方数となるnに該当する数は、1026以下には4と5と7の3つしかない。かなわち4!+1=25=52、5!+1=121=112、7!+1=5041=712である(ブローカルの問題)。
■9■プラトン立体(3次元空間R3における凸正多面体)の数は、正4面体・正6面体・正8面体・正12面体・正20面体の5つである。Rnで単位球の体積が最大になる次元nは5である。ニュートンは、平面3次曲線はすべて5つの空間3次元曲線から中心射影を行う事によって得られる事を証明した。
■10■3次元空間R3における複合正多面体(同じ正多面体を中心が重なるように合わせたもの)の数は5である。すなわち<1>ケプラーの星形8面体、<2>正4面体の5重自己相貫体(右巻きと左巻きがある)、<3>正4面体の10重自己相貫体、<4>正6面体の5重自己相貫体、<5>正8面体の5重自己相貫体である。
■11■平面上の5点で円錐曲線が1つ決まる。人間の胎児は5日目の終わりには、鰓および頸の付け根の裂け目も、前端の孔に残してすべて閉ざされる
(上陸の形象の終焉/三木成夫)。純正律音階における基音CIにとって、2オクターブ上のE(17度上音)の振動数は5倍である。
■12■脊椎動物の種類は魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類の5種類である。哺乳類、多くの爬虫類などは、腕や足に片側5本の指を持つ。片手の5本の指から5進法が作られたものと考えられている。5進法の画線法では、5で1組とした数字を表すが、日本語では「正」の漢字を使用する。
■13■大相撲の幕内力士の階級数は横綱、大関、関脇、小結、前頭の5階級である。フットサル及びバスケットボールの1チームのコート内での人数は5人である。日本では学校の成績は通常5段階評価法を採り、5は最上位を表す。5,4…の降順で級を下げる方式を採り、1を最下位をとすることが多い。
■14■食品に含まれている栄養素の種類は炭水化物・脂肪・蛋白質・無機質・ビタミンの5種類である。楽譜の基本線の数は5本(5線譜)である。日本の国勢調査は5年毎に行われる。仏教の5破戒とは殺生・偸盗・邪淫・妄語・飲酒の5悪である。5穀とは米・麦・粟・黍(きび)・大豆である。
■15■人間の5感とは視感・聴感・嗅感・味感・触感の5感覚である。5節句とは人日(1/1)、上巳(3/3)、午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)の5つの節句をいう。太陽系第5惑星は木星である。タロットの大アルカナで5は「教皇」を表す。五行とは木・火・土・金・水の5種の元素のこと。
GUIDE
05-001
|