■3と4。足せば7、掛ければ12、差は1。「文明人」と自分を称する者たちが「未開人」と呼んだ人たちは幸いにも大きな数を必要としなかった。1と2の違いが自明であれば、3は「1と2」と呼び、4は「2と2」と表わせば、ほとんどがこと足りる生活をしていた。10進法で数を数える私たちにとって、この3と4はそれを明確に捉えつつそこを超えてさらに先に進むために、とても重要な数である。
■私たちの日常でこの3:4は思いのほか頻繁に目にしている。アナログ放送時代のTVモニターの縦横比は3:4だった。TVだけではなく横長や変形寸法のもの以外のパソコン画面やデジカメ画像の縦横比も3:4である。その対角線比は5だから、私たちは無意識のうちに辺長比が3:4:5の直角3角形と向き合っていることになる。無意識的には3+4+5=12、3×4×5=60も刻印されていよう。
■地球の大気(0℃,1気圧) と水(20℃)の相対屈折率は1.000292:1.333010=1:1.3334だから、ほぼぴったり3:4である。水の身体を持ち大気を呼吸する私たちにとって、この界面比は視覚のみではない意味を有するだろう。また10進法を念頭に月の10公転周期273日を見れば、地球の1年(13の月の暦)の364日とはぴったり3:4である。神聖暦ツォルキン260日と食年346.6日の比もまた然りだ。
■地球から見て公転軌道が1つ内側にある金星と1つ外側にある火星を考えれば、地球−金星の会合周期584日と、地球−火星の会合周期780日の比はほぼぴったり3:4である。私たちの聴覚によって成り立つ音楽における4度の音程、たとえばドとファの振動数比もまた3:4になっている。また正6面体と正8面体の中接球を共有させた相貫体で考えれば、この2立体の体積比もまた3:4になっている。
■3と4。大和言葉では「み-mi」と「よ-yo」。それぞれ2倍の数6と8になっても父(子)音は同じで「む-mu」と「や-ya」である。中接球を共有させた正6面体と正8面体の体積比は3:4だった。「ひ-hi」と「ふ-hu」は数の基本。3+4=7で「な-nana」は名無し数。3×3=9で「こ-koko」は10進法で最大の一桁の数詞。「い」5は偏在して1〜4を束ね、倍の「と」10で繰り上がる。日本の数詞。
■1と2から3と4が生じ、5でミクロとマクロ双方向に数は広がった。3の4乗は81で九九を括り、4の3乗は64でDNAのコドンや陰陽の卦を束ねている。4から5へ到達できたとしても、今度はそれをもう1度反転させて6へとつなげる認識が必要だ。先ずは1,2,3,4…と最初の数をもっと正確に数えられるようにならねばならない。地球人として、人間として、そして現代に生きる者として。
■東洋の4と西洋の3。中国では1か月を10日の「旬」で3つに分けたが、西洋では7日の「週」で4つを1か月で括った。また大きな数の桁数を表す時、東洋では4桁ごとに区切ったが、西洋では3桁ごとに区切った。この3と4の区切りのずれが再び重なるところは1012の1,0000,0000,0000=1,000,000,000,000、つまり1兆=One
trillionだ。火星軌道長半径の1兆分の1はほぼ1キュービットである。
■辺長比3:4:5の直角3角形の3辺の和は12であり、3辺の積は60だった。またこの直角3角形の面積は6である。1,2,3,4,5の最小公倍数は60であり、1,2,3,4,6の最小公倍数は12である。60は1,2,3,4,5,6,10,
12, 15, 20, 30,60と全部で12個の約数を持っている。最小公倍数を考える場合、1,2,3,4の次の5ではなく6の方が5倍もコンパクトになる。
■木星の公転周期は12年だが、土星の公転周期はこの5と6の積の30年である。公転周期比は2:5だ。つまり土星の2公転の間に木星は5公転して位相が揃うということである。さらに木星と土星の会合周期は20年だから、この60年の間に3回起こるということだ。なおより正確には木星の公転周期は29.457年であり、土星の公転周期は11.862年である。またこの2惑星の会合周期は19.858年である。
■正方形は簡単に3,4,5等分化が可能である。正方形の1つの辺の両端から対辺の中点に向けて線を引くと、上図左から2番目の図となる。この操作を鏡像的に繰り返すと3番目の図となり、これにさらに90度回転させて重ねると右端の図となる。この正方形の4頂点及び4中点を3点ごとに結んで描いた変形8点星は、各辺を正確に3、4、5等分し、またこの正方形を9、16、25等分することができる。
■このことを表わしたのが下図である。上段で示したように4交点を結んでその線分を正方形の端まで伸ばすことで、各辺の3等分及び面の9分割ができる。同様に中段の位置の4交点をつなぐことで各辺の4等分及び面の16分割ができ、下段で示した8交点をつなぐことで各辺の5等分及び面の25分割が可能であることが分かるだろう。なお線の2等分及び面の4分割も可能であることは言うまでもない。
■この最初の1頂点から対辺の中点へ引いた線分は、この正方形の1辺を1とすれば(√5)/2≒1.118となる。この図法はマルコム・スチュアート氏が"the
Sand Reckoner's Diagram"と呼んでいるものに等しい。(01-05)節では円から3,4,5を見出したが、これは正方形からも定規やコンパスを用いることなく正確に3、4、5を見出す方法である。日本の折り紙では古くからこのことを知っていた。
NUMBER
01-09:1と2から3,4,5へ…正方形の等分割
|