NUMBER 01-05:数は3から始まる 
   

■ここで半径1の単位円を考えてみよう。この円の中に半径1/2の円を内接させると、自明のことだがぴったり2つ収まる。またこの半径1の円と半径1/2の円の隙間には、半径1/3の円が2つすっぽりと収まる。この上下2つの半径1/3の円の間には、半径1の円と中心を共有する3つ目の半径1/3の円が入る。さらに半径1と1/2と1/3の円の隙間には、半径1/6の小円が4つはまり込む。

■さてこの半径が1/1、1/2、1/3の3つの円の中心点を結ぶと、上図左に示したように辺長比が3:4:5の直角3角形ができる。また上図右はこれを部分拡大したものだ。背景の格子を見ればこの直角3角形にすっぽり内接する円は、直径2、半径1であることが分かるだろう。なおこの円は半径1と1/2と1/3の円の間にさらにはまり込んだ、4番目の半径1/6の小円と同じ大きさである。

■ここで最初の大円を半径1から半径6と置き換えてみよう。すると直径12単位の円となり、上述の比率がそのまま単位長を保持して1:2:3:4:5となる。6,8,9を導き出すのもそう難しいことではない。ところで3種類の円の中心を結んでできた辺長比が3:4:5の直角3角形は、その面積は6、3辺の和は12、積は60となる。シンプルな図形からも12−60進法的発想が生じることが分かる。
 
              ()オリジナルは Alxandre Cabanel の"The Birth of Venus"

■1,2,3…という生物学的発達の初期に先験的に顕現する原初的な数感覚というものがある。また5進法や10進法、12進法や60進法など、民族や地域や時代によって様々な数の体系が、進歩や統合(そして時には消滅)しながら現代数学にまで接続している。そこにつなぐ3,4,5という数を私たちの精神が体得したのは、個人差も民族差もあるだろうが、それはかなり早期の出来事だったに違いない。

■自分がいつどのように3,4,5という数を体得したかということを、こと細やかに記憶している者はほとんどいないだろう。生物学的な成長過程や近親者による声に出した数え上げや周囲にあるものの数的認識などとあいまって、幼児期のいつごろかに獲得したという者が大半であろう。同様に人類の3,4,5という数の体得に関しても明確な記憶や記録はない。はたしてそれは想起可能なのだろうか。

■「数は3から始まる」と表現したが、これは一意で3,4,5が実は1,2,3でもあるということだ。そしてこれはまたそのまま、その1,2,3もまた新たなる3,4,5であるということだ。これは1,2,3が3,4,5でもあり、5,6,7でもあり、7,8,9でもあるということだ。数の3つ組の反転とスライドが4組。数的な面点変換である。1つ上の3と4。これで1〜9までが出そろう。
 

■なおこの面点変換的な「数は3から始まる」のスライドを9回繰り返すと、20進法の要素である1〜19までをフォローすることにもなる。10進法の1桁上が10という数になるように、20進法の1桁上は20となる。もちろんこの面点変換的な整数展開の他にも、様々な次元変換ラインがあることは間違いない。1,2,3,4を押さえて初めて、「数は5から始まる」と言うペンターブシステムに手が掛かる。

■面点変換により次元を圧縮するという捉え方を考えてみたい。点・線・面の0,1,2次元を1つずらして自然数の1,2,3に置き換え、この3を支点にして面点変換してから、点・線・面の関係を3,4,5へとスライドするのだ。同様にしてこの操作を4回繰り返せば1桁の自然数が出そろう。面点変換部分の3,5,7が奇数であり、関与しない2,4,6,8が偶数になることが改めて確認できる。
 
■この3回の面点変換でつなぐ4つの点−線−面の中心はもちろん5だ。この5を中心に左側の1,2,3,4と右側にある6,7,8,9の数的関係を見てみよう。まず左右各数の和は左側が10、右側が30となる。またそれぞれの2乗数の和は左側が30、右側が230である。右側の4数の和の30は、左側の4数の2乗の和の30に等しい。また左側の4数の2乗の和は、これに200を足した230になっている。

■さらに左辺の3乗の和は100。そして右辺の3乗の和は1800だ。また左辺の4乗の和は354。そして右辺の4乗の和は14354である。左辺の354は月の12朔望周期日でもあるが、右辺はこれに14000を足した14354である。数の累乗も5までで一応打ち止めにするとして、左辺の5乗の和は1300であり、右辺の5乗の和は116400である。なお左辺の積は24だが、右辺の積はこれに3000を足した3024である。
 

■もちろんただ1,2,3,4をまとめて1つにしただけでは5には至らない。この5=新しい1という捉え方はただスケールをスライドするだけのホロン構造ではない。数はそれぞれそれ以前までの数を内包している。同様に5は4までを全て内包して余りあるものでなければならない。余りあるものとは反転する概念である。これはまた逆に1の中に反転している1,2,3,4を見出す力でもあるだろう。

NUMBER 01-05:数は3から始まる